今日の「3年生から6年生」の様子です! 【11月11日 (No.2) 】
- 公開日
- 2021/11/11
- 更新日
- 2021/11/11
児童の様子
(No.2) は、3・4・5・6年生の様子をお伝えします。
※1・2年生の様子は【11月11日 (No.1) 】をご覧ください。
3年生は、1組さんが「ことわざカルタ」を作って、早速グループで「カルタ」を楽しんでいました。「ことわざカルタ」は、読み手が「ことわざ」の意味(内容) を読み上げます。読み上げられた内容が、「何のことわざ」なのかを考えながら取ります。遊びながら自然と「ことわざ」の意味を学習することができていました。
4年生は、算数で「平行四辺形」の描き方について学習していました。教科書には、4つの辺のうち、2つしか描かれていない図が出ています。そこから、どのように“平行な直線”を書き加えればよいのか、「三角定規」や「分度器」を使って「平行四辺形」を描く方法を学んでいました。
2組さんの4時間目の授業は、「スクラッチジュニア」を使った「プログラミング学習」の2回目でした。「ICT支援員」の先生から、キャラクターの複雑な動かし方など、新しい操作方法を教えてもらっていました。子どもたちは、「トライ&エラー」を繰り返しながら「プログラミング」を楽しんでいました。
5年生は、2組さんの図工「ホワイトボード」の制作の様子を紹介します。2組さんも、昨日の1組さんと同じように、それぞれ作業に集中して取り組んでいました。
3組さんは、家庭科で「食品に含まれている栄養素」の働きについて学んでいました。以前に「保健」の授業で学習した内容が含まれていたようで、「炭水化物」「脂肪」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」がそれぞれどのような働きなのか、知っている子が多くいました。
6年生は、社会の歴史学習で「江戸時代」の学習に入っています。1組さんは「踏み絵」、2組さんは「百姓のくらし」について、それぞれ「写真」や「資料」をもとに、「江戸幕府の政策」について学んでいました。
音楽では、6年生も、やっと「リコーダー」の練習を始めていました。今日は1組さんの様子を紹介します。
さて、本日から15日(月) まで、「池田市中央公民館」にて『連合美術展』が開催されています。北小からも、各クラス2〜4点の図工の作品が出品されています。市内のこども園(幼稚園) ・小中学校の子どもたちの作品もたくさん鑑賞できますので、是非足を運んでみてください。
※ 土・日曜日も開催されています。(開催時間は10:00〜16:00です。最終日のみ15:00までです。)
さあ、明日で今週も終わりです。1週間を気持ちよく終えることができるよう、明日も明るく元気に頑張っていきましょう。