北小っ子のようす

今日の「1・2・3年生」の様子です! 【11月15日 (No.1) 】

公開日
2021/11/15
更新日
2021/11/15

児童の様子

今日は、朝の冷え込みもほとんど無く、温かく気持ちの良い一日でした。
今日6年生は「卒業アルバム」の写真撮影の日でした。外での撮影もありましたので、良いお天気に恵まれて本当に良かったです。その様子は (No.2) で紹介します。

それでは、1・2・3年生の様子を (No.1) で紹介します。

1年生は、「アサガオ」を育てた後の「植木鉢」に「チューリップ」の“球根”と「パンジー」の“花の苗”を植えました。1組さんは、“球根”を植える前に、“球根の観察”をしっかり行いました。机の上に置いて、見た目やにおい、触った感じなど、気づいたことを「観察カード」にまとめました。2組さんも一緒に「パンジー」を“ポット苗”から「植木鉢」に植え替えました。
音楽では、12日の金曜日に、1組さんが「けんばんハーモニカ」を弾いていた様子を紹介しましたが、今日は3組さんが、「けんばんハーモニカ」使って、「どれみで あいさつ」の曲を練習していました。その様子も併せてご覧ください。

2年生も音楽で、「けんばんハーモニカ」を弾いています。今日は3組さんが「山のポルカ」の曲を弾いていました。「ドレミ」だけの1年生とはだいぶ指使いも難しくなっています。「ソソミ ララソ ソソファミファ」とちゃんとできているか、お隣や近くの友だちに見てもらいながらペアで練習に励んでいました。
算数でも「ペア学習」をしながら、「かけ算」の問題作りに取り組んでいました。今日は「3×4」と「4×3」の式になる問題を作りながら、図を使って式の意味について“その違い”を考えていました。授業の最後には、今日の学習を活かして「5×3」の式になる問題を作って、お隣の友だちに解いてもらっていました。
マイク先生と楽しく英語活動をしている様子も併せてご連絡ください。

3年生は、2組さんが、国語で「ことわざ辞典をつくろう」を“めあて”にグループ活動をしていました。これまで学習してきた「ことわざ」の中から一人が3つを選び、1.ことわざ 2.意味 3.例文 の3つを入れて、4人で協力しながら「ことわざ辞典」を作っていました。(グループの中で同じ「ことわざ」は使わないようにする、というルールで頑張っていました。)
また、2組さんは、社会で「学校の消防設備を調べよう」ということで、校舎内にある「消火器」「消火栓」「火災報知器」「防犯扉」などを探して、タブレットで撮影していました。
1組さんは、理科で「太陽の光」の単元に入りました。今日は、「太陽の光を“かがみ”ではね返して遊ぼう!」という“めあて”を持って、一人ひとりが“かがみ”を持って、運動場にとび出していきました。光(日光) を反射させて楽しく活動していました。
今日の活動をもとに、今後「“かがみ”ではね返した日光は、どのように進むのか」について予想し、考えていくようです。

引き続き、4年生から6年生の様子を (No.2) でご覧ください。