石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

この連休のできごと

公開日
2025/10/14
更新日
2025/10/14

日々のできごと

 私が石小の校長を拝命して1年半、子どもたちが登校している日は毎日ホームぺージを更新してきましたが、本日着任してから初めて登校日にお休みをいただき、東京まで行っていました(その理由はのちほど)。

 このままでは「毎日更新」という記録が途絶えてしまう……ということで、敢えて本日はこの連休のできごとをお知らせし、記録継続ということにいたします。(今日の子どもたちの様子は教頭先生がお知らせしてくれていてホッとしました)


 まず1枚目の写真は、10月11日(土)石橋文化幼稚園の運動会の開会式で、吹奏楽部が行進曲を演奏しているところ。園長先生は、卒園生の子たちが立派に演奏をしているのを見ては涙、園児が頑張っているのを見ては涙という感じでした(どうも通常運転とのことですが)。でも確かに卒園してから数年で大人顔負けの演奏をしているというのは感激しますよね。大人は年々できないことが増えていくばかりですから。子どもの成長は改めて感動的だと思いました。


 2枚目は、12日(日)の石小校区住民運動会の様子。学校の運動会と違って、景品は出ますし、プログラムも楽しいものばかり。4つの子ども会の対抗戦という要素もあって、子どもたちは学校で見せる顔とはまた違った顔をして、全力で楽しんでいました。菓子パンや食パン、お菓子、あと池田らしくチキンラーメンなどをたくさんいただいてご満悦!という子もたくさんいました。

 スポーツ振興会をはじめ地域のみなさま、保護者のみなさま、運営に加えて準備に後片付け、どうもありがとうございました。


 3枚目は豊中市吹奏楽連盟主催の、全国大会出場壮行演奏会。豊中13中と箕面自由学園高等部の壮行会に、本校も寄せていただいたという感じです。

 本校は、勝負曲の『元禄』をはじめ3曲を披露。なかなか仕上がってきている感じがしました。一方、やはり中高生、それも全国レベルの子達の演奏はすごいですね。そもそも音の質も響きも全然違う。全国大会まであと半月のこの時期に、良い刺激になったことと思います。(終了後、高校生に握手やハイタッチをしてもらって嬉しそうにしている子がたくさんいました)

 校長 柏


(追記)

 私ごとですが、実はこの度、ある文芸コンクールの短編部門で賞をいただき、来年春に出版される本に拙文が掲載されることになりました。今日お休みをさせていただいていたのは、東京の毎日新聞本社にて行われた授賞式に出席していたからです。


第8回人生十人十色大賞(文芸社・毎日新聞社)

「短編部門」をご覧ください。今回は1133作品の応募があり、30作品が入選とのことです。


 毎日このブログで子どもたちの様子をお伝えしていますが、「とにかく毎日書く」というのは非常に良いトレーニングとなっていることを実感しています。出版される本につきましては、また改めてお知らせします。おそらく本校図書館には置くことになりますので、ぜひお手に取っていただけると嬉しいです。