児童集会!!
- 公開日
- 2023/04/25
- 更新日
- 2023/04/25
日々のできごと
今日は、児童集会がありました。小雨が降っていたので、体育館で行いました。
私からは、野草の話をしました。「〇〇先生を知っていますね。体育でお世話になっている人もたくさんいると思います。体育を教えてもらった人、手を挙げて。(2年生以上、ほとんどが挙手…。)〇〇先生は、学習園のお手入れもしてくださっています。昨年度の3学期、学習園にレンゲソウの種を蒔きました。しかし、その部分からは、ホトケノザやナズナという名前の草がたくさんたくさん生えてきて、レンゲソウは育つことができなくなりました。紫色の花をつけるホトケノザや白い小さな可愛い花をつけるナズナがたくさん育っていたので、〇〇先生は、これでもいいかなと思ってそのままにしていました。それを今の3年生が、生活科の『春見つけ』で観察していました。これらの植物は、『雑草』と呼ばれることがあります。雑草の『雑』という字は、『要らないもの』『余計な物』というような、あまり良くない意味の字です。雑草は、要らない草、余計な草となります。本当は、要らない草などではありません。草が生えることで、地面が生き生きとして、土に水なども蓄えられているのです。しっかりと役割を持っています。だから、校長先生は、『雑草』と呼ばずに、『野草』と呼んでいます。ちゃんと名前もあります。タンポポも池田には、セイヨウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポと3種類あります。他にも、オオバコやヘラオオバコ、ヒメオドリコソウ、ヤエムグラ、ヒメジョオン、ハルジオンなど、たくさんあります。是非、野草を見つけたら、名前を調べてみてください。今日は、野草の話でした。」
代議員から、4,5月の生活目標の発表がありました。一つ目は、「ろうかをあるこう!」です。走っている人を見かけるので、歩くようにしましょうね。二つ目は、低学年が「休み時間と授業の切り替えをしよう!」で、高学年が「休み時間と授業のメリハリをつけよう!」です。「切り替え」よりも、「メリハリ」の方が難しいですね。授業になったら、集中してがんばるということですね。授業の用意も休み時間の間にするようにしましょうね。
表彰式も行いました。チアリーディングで、全国3位になった人たちの表彰でした。この人たちは、成績が良かったので、市長のところにも表敬に行きました。体育館で、全校児童から大きな拍手をもらいました。
1年生は、国語で「い」の学習をしていました。たくさんの「い」のつく言葉を考えることができました。いちご、いぬ、いか、いす、いなか、いんこ、いしばししょうがっこう、いぶくろ、いもむし、いと、いくら、いし…。
2年生は、「春」をいっぱい見つけました。こいのぼり、かしわもち、白い花、チューリップ、花つみ、黄色い花の木、さくらんぼ、キャベツ、たけのこ、いちご…。
3年生は、虫メガネの使い方を学習していました。校長先生が伝えた野草の花も、是非虫メガネで観察して欲しいと思います。先日、5年生が虫眼鏡でお米を観察して、絵を描いていました。日常的に虫眼鏡を使うといろいろな発見があると思います。
4年生は、算数の時間に、「積」や「差」「和」「商」などの言葉を学習していました。「差」や「和」はイメージがつきやすい言葉ですが、「商」はイメージがつきにくいですね。商人や商売という言葉が思いつきますが、割り算とはあまり関係がありません。どうして、「商」を使うようになったのでしょうね。分かった人は是非教えてくださいね。
5年生は、理科の時間に、「雲はどこから来て、どこに行くのか」を考えていました。「海」と答える男の子の声が聞こえました。先生も絶賛されていました。身近に見える雲ですが、どうしてお空に浮いているのか、どうして季節に応じていろいろな形があるのか、その理由を考えると難しいですね。
6年生は、算数の時間に「線対称」の学習をしていました。生活の中で、線対称の図形を探すのは楽しい遊びです。結構たくさんあるので、見つけたら、写真を撮るといいかもしれませんね。「線対称」探しの旅、期待しています。
今日から視力検査が始まりました。初日は、6年生でした。急激に視力が落ちるようなことがある場合には、お医者さんに診てもらいましょうね。
教頭先生が児童集会でお話をした「70周年インスタ映えスポットプロジェクト」のヒマワリの種から芽が出てきました。とりあえず、第1段階クリアです。スポット完成まではまだまだ長い道のりです。