校舎と虹2

大阪府スクールエンパワーメント(SE)推進事業

令和7年度 大阪府SE推進事業「情報活用能力を育むモデル校」 『情報の時間』で行っている実践について発信いたします。

石小日記より、「情報の時間」の記事をリストアップしています。
  • 4年 ごみの学習のまとめ

     4年生の教室に行くと、ちょうど社会科で、1学期に進めてきたごみについての学習のまとめをしていました。 少し前なら、「ごみ新聞」みたいな感じで、手書きの新聞を作って掲示するというのがよくある形でしたが...

    2025/07/16

    情報の時間

  • 表現するって楽しい!~児童集会と音楽発表から~

    昨日の児童集会では、2年生が「情報の時間」で取り組んできた学習を発表しました。自分の宝物について、思いや理由をしっかりと伝える姿がとても印象的でした。中には人形やバッグなど実際の宝物を手に持ち、堂々と...

    2025/07/16

    情報の時間

  • 2年生 わたしのたからもの 発表

     昨日のことですが、6月30日の2年生の授業で子どもたちが考え、まとめた「わたしのたからもの」の発表をクラスで実施したとのこと。私は会議と重なっていて、その場面を見に行けませんでした。なんとも残念……...

    2025/07/03

    情報の時間

  • 2年情報(国語)研究授業 黒上晴夫先生(関西大学)をお招きして

     今日は「情報の時間(国語)」の研究授業を2年生で持ちました。研修講師は、関西大学教授の黒上晴夫先生。「シンキングツール」の第一人者で、文部科学省中央教育審議会の委員も歴任されるなど、日本の教育の最先...

    2025/06/30

    情報の時間

  • 5年 研究授業(社会科) さまざまな土地の暮らし(沖縄)

     本日は5年生社会科の研究授業がありました。本校情報部会の研究授業です。 本日のテーマは、沖縄のこれからの発展について。特に今話題となっている「ジャングリア沖縄」という大型テーマパークの開発によって、...

    2025/06/17

    情報の時間

  • 研究授業 2年 3年 国語

     今年度本校には教員になって1年目の先生方が3人います。 1年目の先生方は、年間3回、研究授業を行い、先輩方にさまざまなアドバイスをもらうことになっています。そういう授業研究を重ねていく中で、教師にと...

    2025/06/06

    情報の時間

  • 2年、4年、6年 情報の時間 

     昨日6月3日(火)に、本校が今年度指定されている「情報活用能力をはぐくむモデル校」にかかわる、大阪府教育委員会の学校訪問がありました。9月11日(木)には授業公開をしますので、それを見据えての学校訪...

    2025/06/04

    情報の時間

  • わかぎタイムで「作文の時間」

     本校では朝学習の時間を「わかぎタイム」と呼んでいます。これは校歌の3番の歌詞「われらはわかぎ 伸びていく」に由来するものです。 金曜日は隔週で作文と計算に取り組んでいます。今週は作文の週。 各学年で...

    2025/05/30

    情報の時間

  • 4年 百科事典を使ってみよう!

     今日の情報の時間は4年生。「百科事典を使ってみよう!」という学習でした。 これまで思考ツールの使い方の学習を進めてきました。情報を比べる「ベン図」、情報を分類する「X,Y,Wチャート」など、情報をど...

    2025/05/28

    情報の時間

  • 2年生 「くま手チャート」をつかって

     2年生の情報(国語)の授業を見に行きました。 今回は「くま手チャート」と呼ばれる思考ツールを使います。これは「ひとつのものをいろいろな方向から見る」というときに有効です。 まず、「ソフトバレーボール...

    2025/05/23

    情報の時間

  • 百科事典を使って調べてみよう!

    4年生の情報(国語)の時間に、「百科事典の使い方」を学びました。最初に「知りたいことがあるとき、どうやって調べる?」と問いかけると、「スマホで検索」「本や図鑑を読む」「人に聞く」など、さまざまな意見が...

    2025/05/19

    情報の時間

  • 全校一斉万博でのひとこま

    一斉万博で、私は4年生の子どもたちと一緒に電車に乗り、夢洲駅へ向かっていました。中央線の「子ども優先車両」に乗っていたときのことです。隣の席に、赤ちゃんを連れた外国のご家族が座られました。子ども優先列...

    2025/05/16

    情報の時間

  • みゃくみゃくを探せ

    石橋小学校では、日々の学びをより豊かにするために、廊下の学習掲示に力を入れています。掲示が子どもたちの「やってみたい!」という気持ちにつながるきっかけになればと考えているからです。さて、来週に迫った万...

    2025/05/07

    情報の時間

  • 5年 クラゲチャートを使って

     5年生の情報の時間で、「クラゲチャート」を使った授業をしていました。 「クラゲチャート」は、クラゲの本体の部分に自分の意見を書き、その理由、根拠などを足の部分に書き込んで、自分の意見を整理していくも...

    2025/05/01

    情報の時間

  • 大阪府スクールエンパワーメント推進事業 情報の時間について

     本校は本年度、大阪府のスクールエンパワーメント推進事業「情報活用能力を育むモデル校」に指定されています。 昨年度、N先生を中心に5・6年生で進めていた情報活用の実践を全学年で実施することになっていま...

    2025/04/24

    情報の時間