石 小 日 記メニュー

校舎と虹2

石 小 日 記

折り鶴!!

公開日
2023/10/12
更新日
2023/10/12

日々のできごと


 3階の東側フロアに全校児童が平和登校日に折った折り鶴がたくさん置かれています。休み時間返上で、6年生の折り鶴実行委員の子どもたちがせっせと糸を通して、千羽鶴の作成に取り組んでいます。大変な作業です。実習に来ている大学生も手伝ってくれていました。
 運動会や連合競技大会で、大忙しだった6年生ですが、まだまだ大忙しです。来週の修学旅行までに、この千羽鶴も完成させなければなりません。修学旅行実行委員も休み時間に集まって、しおりづくりの作業をしていました。6年生のみなさん、一日一日を大切に、がんばってくださいね。


 1年生は、図工の時間に、「こんなきょうりゅうと、ともだちになりたいな」というテーマで恐竜を描いていました。みんな下書き通りに、とっても上手に描いていました。

 2年生は、算数の時間に、たし算や引き算のひっ算の学習をしていました。2けたから3けたへと、けたが増えてきても、みんな積極的に解いていました。たくさん練習をして、慣れていきましょう。定規を使って、けたを合わせるように、ていねいに計算していってくださいね。

 3年生は、国語の時間に、「ことわざ、故事成語」の学習をしていました。故事成語という言葉が難しいですね。中国に伝わるものが元になっています。教科書に載っている「笑う門には福来る」ということわざは、とってもいい言葉ですね。いつも笑顔でいたいものです。

 4年生は、理科の時間に、水蒸気が空気中に含まれているかを調べていました。校長室にも来て、保冷剤を使って、調べていました。これからの暖房の季節は、空気が乾燥しやすくなります。加湿器を使う季節です。空気中の水蒸気の量が季節によって変わるのはなぜでしょうか。考えてみてくださいね。骨格標本を使って、腕の骨の学習をしているクラスもありました。
 算数の時間には、概数の学習をしていました。小学校の算数の中で、最も難しく、忘れやすいと言われている概数の学習です。国も学力調査でも、いつも低い正答率になっています。今日は、市立図書館の28万1428冊ある本が約何万冊かを考えていました。どこを四捨五入するのかを間違えないように、「上から2けた」など、いろいろなパターンを学習していってくださいね。

 5年生は、算数の時間に、割り算と分数の関係について学習していました。分数と小数は、算数の中でも、重要な学習です。分数と割り算の関係は、中学校の数学でたくさん使われる関係です。しっかりと学習しておいてくださいね。よく考えると、分子÷分母になることがわかりますね。
 体育の時間に、運動場でハードル走をしていました。1年後の連合競技大会へ向けて、今からしっかりと練習しておくといいですね。ハードル走は、50メートル走の「+1」秒を目標にするといいです。腰の高さが変わらないように、跳ぶイメージではなく、またぐイメージで走り抜けます。前足を前に出して、後ろ足は横から引き抜いて前に持ってきます。がんばりましょう。

 6年生は、理科の時間に、水溶液の学習をしていますが、今日は防護眼鏡を装着していました。蒸発皿で、蒸発させる実験をしているようです。先生からは、蒸発皿を急に冷やすようなことをしないようにという注意が受けました。これまでの実験で、割れたことがあるからですね。みんな、慎重に作業を進めていました。


「職員室の窓から」のページも是非、ご覧ください。
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031&frame=frm651e0974e3f29

  • 195822.jpg
  • 195823.jpg
  • 195824.jpg

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/38982286?tm=20241216121304

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/38983456?tm=20241216121304

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/38984459?tm=20241216121304