6年出前授業 2年「ふきのとう」 それから5年調理実習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
日々のできごと
本校吹奏楽部は、大阪・関西万博期間中に、3回の演奏会に招待されています。その中のひとつ、8月3日(日)に開催される「万博こども音楽会」に参加することで、スポンサーであるアサヒグループさんが、6年生対象に環境学習の出前授業をしてくださいました。
アサヒグループが80年以上にわたり広島県に所有している「アサヒの森」の話を中心に、森林を守ること、水を守ることの大切さについてお話を聞きました。間伐材から作ったカスタネットと、万博のミャクミャクをデザインしたクリアファイルもいただきました。ひもを結んでカスタネットを組み立てたら、何人かの男子が嬉しそうにリズムを刻んで踊っていました。
全国レベルの吹奏楽の子たちの音楽の素養と、楽しいこと大好きな石小の子たちの「らしさ」が炸裂!という感じでした。
講師の方々をお見送りに玄関ホールに行くと、2年生がお面をつけて、国語の教科書を抱えて中庭に移動していました。見に行くと、「ふきのとう」という工藤直子さんの詩を、「おひさま」とか「はるかぜ」とか「竹」などに分かれてみんなで朗読をしていました。
はるかぜに ふかれて、 竹やぶが、ゆれる ゆれる、おどる。 雪が、とける とける、水に なる。
・・・・・・
もう、 すっかり はるです。
みんな心を込めて、強弱をつけて読んでいました。しかしこのところ、大阪は春どころか一気に夏の気配がしていますので、子どもたちも半そでシャツ姿。季節に合わせて学習を進めることはなかなか難しいですね。
最後の写真は、5年生の家庭科。五平餅と言ったらいいのかな。ご飯を平たく焼いて味噌をつけたものを校長室まで持ってきてくれました。大変おいしくいただきました。職員室でも何人かの先生が、おいしいねえと笑顔、そして子どもたちも笑顔でした。
校長 柏