2年 生活科 研究授業 「わたしたちのまち だいすき~こうえんたんけん~」
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
日々のできごと
研究授業が続いています。今日は大阪青山大学の服部 太准教授をお招きしての、2年生の生活科の授業でした。
以前、2年生の「公園たんけん」に、石橋公園までついていったことを記事にしましたが、今回はそのまとめの段階。子どもたちが見つけたことの中から、疑問に思ったことを出し合い、それについて考えるという授業です。
今回考えることにしたのは、以下の3つのこと。
○なぞのイス
○3つの水道について
○ごみがおちていたこと
まず「なぞのイス」について。花壇のそばに、学校で使うイスがひとつ置いてあった。それも見に行くたびに移動されていた。それはなぜなのか。
それから、水道について。3つのうちの1つは、ハンドル部分が取り外しのできるものだった。何のための水道なのか。なぜ取り外し式なのか。
そして、公園にお菓子のパッケージをはじめとしたごみがいくつも落ちていたことについて。
担任の先生と子どもたちのやり取りがとても自然で、また担任は子どもたちが集めていた資料を事前にきちんと見ていたこともあって、子どもたちの発言に合わせて、資料を電子黒板で提示し、さらにそこから子どもたちの意見が展開していく、という感じの授業でした。大阪の子たちなので、ついおもしろ発言をしてしまうこともありますが、そのあたりは上手に扱いながら、だんだんと提示された3つのなぞの向こうに、公園に関わる人たちの暮らしが見えてきます。花壇の世話をしている人、犬の散歩をしている人、近所の駄菓子屋でお菓子を買っている子どもたち、そのごみを拾い、公園をいつもきれいにしてくれている人などなど。
まとめまでには至らず時間切れ、という感じの授業でしたが、子どもたちはずっと前のめりで面白い実践でした。
授業を踏まえ、服部先生からは、比較すること、分類すること、細分化することを通して、「気づきの質」を高めることの大切さを学びました。「情こそ、脳というエンジンを最もよく働かせることのできるガソリンである」ということばが印象的でした。確かに、「公園たんけん」の実践から、公園に関わる人々の「情」が見えた気がしました。
校長 柏