石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

子どもたちの日々のようすをお伝えしています

日々のできごと

  • 【吹奏楽部】いざ全国大会!新潟へ!

    公開日
    2025/08/23
    更新日
    2025/08/23

    日々のできごと

     速報としてお知らせした通り、本校吹奏楽部が、全国小学生バンドフェスティバルへの出場権を獲得しました。3年連続の快挙です。


     昨日の教頭先生の書き込みの通り、子どもたちは大阪大会後更に練習を重ね、曲の完成度は非常に高まっていることは確かでした。しかし本番で何があるかは分かりません。2年連続全国大会に出場していること、昨年、全国大会で金賞を獲得していること、それらは大きな自信でもあり、プライドでもあり、しかし同時に大きなプレッシャーでもあります。関西大会に残っている学校はどこも強豪で、たったひとつのミスが致命傷となるような、本当にシビアな現実。全国大会への切符はたった2枚。そんな重圧ををものともせず、本当によく頑張ったと思います。すばらしい演奏でした。


     運命の結果発表の瞬間は、「夏休みは猛特訓の日々だったから、大会が終わったら、少し遊べる時間を取ろう」ということで訪れた東映太秦映画村で訪れました。

     その瞬間、子どもたちの喜びは大爆発!叫んでいる子もいます。抱き合っている子もいます。何人も大号泣しています。それぞれが、それぞれの形で心からの喜びを表現していました。


     喜びの涙を流す、それを仲間と分かち合う、そんな瞬間なんて人生に何回あるのでしょう。

     これはほんとうに、うらやましい。でも、子どもたちはそれに値する努力を重ねてきたのです。(それは家族サービスさえも犠牲にして子どもたちを支えてくださったご家族のみなさまにも言えることです) 

     遊びたいときにも遊ばず、苦しくても逃げず、より高みを目指して勝負に挑む。小学生時代にそんな経験をしたことは一生の宝です。ほんとうにすごいことです。


     さて、全国小学生バンドフェスティバルは10月25日(土)新潟にて開催されます。子どもたちはさらなる高みを目指して頑張ってくれることでしょう。そこでどんな景色が見えるのでしょうか。どんな涙を流すのでしょうか。


     みなさま。これからも応援をどうぞよろしくお願いいたします。


     2年連続全国制覇を目指して!いざ!新潟へ!


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】速報!

    公開日
    2025/08/23
    更新日
    2025/08/23

    日々のできごと

     本日、吹奏楽部は、京都コンサートホールにて開催された小学生吹奏楽コンクール関西大会に出場。

     上位2校に入り、3年連続全国大会進出が決まりました。応援ありがとうございました。

     詳細は後ほど。今後とも応援、ご支援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】吹奏楽コンクール大阪府大会(予選通過!)

    公開日
    2025/08/10
    更新日
    2025/08/10

    日々のできごと

     本日、堺市民会館(フェニーチェ堺)にて、吹奏楽コンクール大阪府大会が開催されました。

     最初にご報告すると、無事予選を突破し、関西大会に駒を進めることができました。

     

     先日の万博会場での演奏の反省から修正を重ね、舞台袖から聴いている限り「仕上げてきたなあ」と感じる演奏でした。


     本番での写真撮影は禁止でしたので、写真は控室やリハーサルのときのものです。相変わらず本番直前までわちゃわちゃしている石小っ子たちですが、本番は見事な演奏でした。


     関西大会は8月23日(土)京都コンサートホールにて開催されます。全国大会に出場するためには、上位2校に入らねばなりません。

     引き続き応援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 平和登校日

    公開日
    2025/08/06
    更新日
    2025/08/07

    日々のできごと

     本日は、広島の原爆忌に合わせての平和登校日でした。


     高校野球の開会式が夕方になるほどの猛暑が続いています。久しぶりの登校風景は、男の子も含め日傘の割合がずいぶん増えた感じがします。

     「久しぶりに早起きしたのでねむ〜い」と言っている女の子がいました。「でも、この蝉の鳴き声は目覚まし時計だねえ」と言うと、「ほんとにそう!すっかり目が覚めた!」と言って、クマゼミの声がかまびすしい桜並木を、ランドセルをカタカタ言わせながら登校していきました。

     ちょうどそれが8時15分のできごと。


     今日は体育館で平和集会ということで、全校児童が集まってお話をしました。

     全員で黙とうをし、私からは、今日は何の日であるかの説明と、6年生の広島への修学旅行の写真を何枚か、それから校内にある原爆に関わる2つの木について話をしました。


     それは「キョウチクトウ」と「アオギリ」の木です。キョウチクトウは校長室の前の鉢植えに、アオギリは保健室の前に植えられています。

     それぞれ、「被爆後、75年間は草木も生えない」と言われた広島で芽吹き、また花を咲かせた木で、広島の人々の復興の希望となったものです。かつて修学旅行で苗木をいただいて、それを大切に育てています。知らなければ「ただの木」ですが、それを知ることで、当時の広島に思いをはせることができます。


     それから2名の6年生による平和学習の報告がありました。修学旅行で学んできたことを、6年生なりに考えを深め、しっかりと発表ができました。また、体育館の壁面には、6年生一人ひとりがまとめた平和学習のまとめを掲示していました。


     人類史上初めての原爆投下から80年。その悲しみと怒りの熱を受け継いでいくことは、今の平和を享受している我々の使命だと思います。混とんとした世界情勢の中だからこそ、と改めて思います。


     集会後、校長室前のキョウチクトウの鉢植えの周りに、何人かの子どもたちの姿が。「この木があるのは知ってたけど、その意味は全然知らなかった」「よく見たら、ここに説明書きがしてあるね」などと話していました。キョウチクトウはいつもと同じように、子どもたちの生活を静かに見守っています。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】万博子ども音楽会

    公開日
    2025/08/03
    更新日
    2025/08/03

    日々のできごと

     本日、「万博子ども音楽会」に本校吹奏楽部が出演、万博シャインハットにて演奏をしました。

     今回で3度目の万博会場での演奏です。


     小学生バンドフェスティバルの予選を目前にして、今年の勝負曲『元禄』、歌と手話を交えた演奏『いのちの歌』、それから『ウルトラソウル』を演奏しました。


     演奏前にミャクミャクと一緒に写真を撮ったり、ハイタッチをしたりもしましたが、ネットにあげるのは禁止ということですので、会場内の写真はありません。代わりと言ってはなんですが、YouTubeで演奏のようすを見ることができますので、ぜひご覧ください。


     万博子ども音楽会(YouTube) 開始後2時間頃に本校が演奏します


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】石橋まつりに出演

    公開日
    2025/07/26
    更新日
    2025/07/26

    日々のできごと

     本日は石橋まつりに吹奏楽部が出演。


     6年生は、日焼けでついた水泳帽のあとをキャップで隠しながらの演奏、という感じでした。臨海学舎の翌日に、ほんとによく頑張りました。

     一方、4・5年生はその期間も猛練習を重ねていたわけで、入道雲がもくもくと沸き立つ猛暑の中、すばらしい演奏ができました。


     まずは16時に、北豊島小、石橋南小と合同でファンファーレの演奏。その後17時からは本校単独の、総勢100名による演奏でした。

     周りのお客さんから、石小の演奏はやっぱりすごいねえという声が聞こえました。素直にうれしいことでした。


     保護者の皆さまもたくさん見に来てくださってありがとうございました。


    話は変わりますが、「臨海学舎の記事、ありがとうございました。向こうのようすがとても伝わってきました」と、感想を聞かせてくださった方もいて、これも素直に励まされました。


     「臨海、どうだった?」「……楽しかった」「海はどうだった?」「……きれいだった」としか表現できない不器用なお子さま方と、会話を膨らませるツールとしてご活用していただけると嬉しいです。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】追記

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     浸水したカメラ、無事データは読めましたので追記します。


     まずは飛び込み台。ここは水深2.5mくらいありますので、思い切ってジャンプ!

     見学の子たちも船から応援しました。


     そしてスイカ割り(スイカは袋に入っています)。あらぬ方向に進む子たちもいてどうなることかと思いましたが、無事割ることができました。


     それから磯の観察の小さな飛び込み台。飛び込んだところで水中を見たら、あちこちに魚の群れがいたり、岩間にはウニがいたり、いろいろな生き物がいました。


     3枚目は子どもたちの水中写真。右下の緑の生き物はは恐らく「イッカクガニ」(詳しい方、教えてください)。


     改めて、たくさんの「初めて」に満ちた3日間。子どもたちの生き生きとしたようすが伝わっていたらうれしいです。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】出発しました

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     予定通り13時に東浜を出発しました。


     聞いていた通り快晴続きで、暑すぎること以外は天候にも海にも恵まれた3日間でした。


     子どもたちは、まあ見事に日焼けしています。帽子やゴーグルの跡がついてる!とお互いの顔を見合って笑い合っている姿もありました。

     バスが出発したとき、6年生の先生が「臨海学舎の一番の思い出は?」と尋ねると、真っ先に「氷砂糖がおいしかった!」という声が聞こえました。実際的にも象徴的にもいい答えだなあと思いました。


     バスの中は映画が流れていますが、後ろの席を振り返ってみると、すでに夢の中という子もちらほら。目標を達成した挑戦者たちもしばしの休息という感じです。


     初めての一杯詰まった3日間を経て、大きく成長した子どもたち。そんな子どもたちを乗せてバスは大阪をめざして走ります。お土産話を楽しみにお待ち下さい。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】全プログラム終了 もうすぐ出発します

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     最終日は楽しいことがいっぱい。


     遠泳で800m泳げた子は、沖の飛び込み台で飛び込みにチャレンジ。

     「どきどきしたけど、思い切って飛び込んだら楽しかった!」と言っていました。

     あと、磯の観察にも行きました。スイカ割りもしました。


     実は防水のカメラが浸水してしまい(痛恨!)、午前中の写真は上記のみ。(データが読み込めたら、帰阪してからパソコン経由でアップします)

     閉所式ではライフセーバーさんや民宿の方にお礼を言いました。本当におかげさまでかけがえのない、成長に満ちた時間を過ごすことができました。


     昼食を食べ、これからお世話になった民宿の掃除です。来たときよりきれいにするつもりで頑張ってほしいと思います。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】いよいよ最終日

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     おはようございます。3日目の朝です。


     昨日は朝早くから起きてバタバタしている子もいたみたいですが、今朝は起床時刻になってもまだ起きない子が結構いたみたいで、「分かりやすいなあ」と6年生の先生と。

     ほんとに疲れていたのでしょうね。


     よく寝て元気も回復。どちらかというと遊び中心の最終日ですが、だからこそ安全第一で楽しい1日にしたいと思います。


     校長 柏