-
【5年生自然学舎】入舎式!
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
もうひとつのまなざし
5年生を乗せたバスは、先ほど紀北青少年の家に到着しました。かつらぎ町の天気はくもり、やや肌寒い感じがします。
さっそく、入舎式を行いました。
私からは、「ひとり」ではなく「みんな」で楽しい自然学舎にしよう、3日間で友だちの新たないいところを見つけようと話をしました。
児童代表からは、この自然学舎で楽しみにしていることや3日間お世話になる施設の方への挨拶がありました。
担当の方からは、施設での3つの約束 ①きまりをしっかり守る ②あいさつをしっかりする ③よいと思ったことは進んで行動する をしっかり守ってほしいという話がありました。
聞くときはしっかり聞く姿やメリハリのある行動は、さすが5年生です。
いよいよ、紀北青少年の家での活動がはじまります。
みんな、とっても元気でやる気まんまんです!
教頭 濵口
-
【5年生自然学舎】岸和田SA到着!
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
もうひとつのまなざし
5年生を乗せたバスは順調に進み、先ほど休憩場所である岸和田SAに到着しました。
バス車内では、歌を歌ったりクイズをしたりと、バスレクを楽しんでいます。
今から、紀北青少年の家にむかいます。
みんな、テンション高くとっても元気にしています!
教頭 濵口
-
【5年生自然学舎】いってきます!
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
もうひとつのまなざし
5年生がはじめての宿泊行事、自然学舎がはじまります。和歌山県紀北青少年の家で3日間を過ごします。仲間との絆を深め、思い出深い自然学舎になればと思います。3日間の様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
先ほど、出発式を終え、5年生を乗せたバスがアゼリアホールを出発しました。
朝早くからの見送り、ありがとうございました!
教頭 濵口
-
自然学舎に向けて!
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
もうひとつのまなざし
5年生は、来週にせまった自然学舎に向けて、準備を進めていました。
旗づくりでは、クラスごとに漢字を決めて、思いを込めてデザインし、カラフルに仕上げました。スタンツの練習では、小道具を準備したり、笑顔いっぱいに声を合わせたりしていました。実行委員の子どもたちは、真剣な表情で最終打ち合わせをしていました。担任の先生の伴奏に合わせて、自然学舎のテーマソングを歌うクラスもありました。
自分たちの手で、自然学舎を盛り上げようという意気込みが伝わってきました。
月曜日からの自然学舎が楽しみです!
教頭 濵口
-
土俵の上で!
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
もうひとつのまなざし
毎年この時期になると、中庭から元気な歓声が聞こえてきます。
中庭の土俵で、クラスごとに相撲大会が行われているからです。
石橋小学校には、全国でもめずらしい本格的な土俵があります。
相撲は、身体を鍛えるだけでなく、礼儀や思いやりを学ぶ日本の伝統文化です。
子どもたちは、土俵の感触を全身で感じながら、熱い取り組みを繰り広げました。
まわりで見ている子どもたちも、「がんばれ!」と大きな声援を送っていました。
真剣なまなざしで挑む姿が、とても素敵でした。
教頭 濵口
-
放課後のあたたかい居場所「キッズランド」
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
もうひとつのまなざし
今日の放課後は、今年度第1回目の「キッズランド」が開かれました。1年生から6年生まで、100名以上の子どもたちが参加し、元気いっぱい遊んだり、おしゃべりを楽しんだりしました。
「キッズランド」は、池田市の子どもの居場所づくりの一環として、市内の小学校で放課後等に行われている活動です。
石橋小学校では、地域の皆様のご協力のもと、第1・3水曜日の14:30~16:30まで開催しています。安心してのびのび過ごせる場所として、子どもたちにとって大切な時間になっています。
今日も、はじめて参加した1年生から何度も来ている2~6年生まで、たくさんの笑顔があふれていました。
「キッズランド」を支えてくださっている地域のみなさま、本当にありがとうございます。教頭 濵口 -
ぐんぐんのびるよ、1年生!
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/21
もうひとつのまなざし
入学して1か月以上がたち、すっかり学校に慣れてきた1年生。
図工では、はさみを使って動物たちを切り、画用紙にのりではって、柵や草などをクレパスで描いて、動物園にしていました。「こんな動物園行ってみたい!」と、思い思いに描いていました。
音楽では、はじめて鍵盤ハーモニカを演奏しました。先生の歌に合わせて「ド」と「ソ」の音を出しました。はじめてとは思えないほど、上手でした。
国語では、ひらがなの読み書きに取り組んでいます。みんなで身体をつかって発音したり、言葉集めをしたりしていました。
文字を書くときには、真剣に1文字1文字ていねいに書いていました。
どのクラスでも、子どもたちが学習に一生懸命に取り組んでいます。
毎日、ぐんぐん成長する1年生の姿がきらりと光ってまぶしいです!
教頭 濵口
-
もうひとつのまなざし
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/21
もうひとつのまなざし
新緑の5月、新しいクラスにもすっかり慣れた子どもたちの元気な声が学校に響き渡っています。2年ぶりに石橋小学校戻り、懐かしい笑顔に再会し、新たな出会いにも恵まれ、温かな毎日を過ごしています。このページでは、教頭としての『もうひとつのまなざし』で、日々の学校の様子や子どもたち・先生たちの輝きをお届けしていきます。今日は、私と同じく4月に着任したに初任の先生方の授業風景を紹介します。教育委員会から2名の方が来校され、初任者の授業を参観されました。2年生は算数で、くり下がりのあるひき算のしかたを考え、3年生は国語で、友だちの話を聞いて、さらに聞きたいことを質問する活動を、5年生は社会で、日本の季節が移りかわるのはなぜかを考えました。3人とも4月から今日まで試行錯誤を重ねながら、授業づくりに取り組んできました。うまくいかなかったこともあったかもしれません。それでも、一人ひとりの子どもに常に向き合う姿勢から、あたたかいまなざしが感じられました。これからも、子どもたちとともに、先生方も成長していくことと思います。教頭 濵口