南小っ子の様子

5年生/6年生

公開日
2022/01/26
更新日
2022/01/26

南小っ子の様子

今日は少し暖かくなりました。太陽の恵と風がなかったからでしょうか。
全国学校給食週間、3日目「イタリアの料理」。献立は、減量コッペパン、スコッチエッグ、ブロッコリーのサラダ、イタリアンスパゲッティ、牛乳。ボリューム満点でした。美味しかったです。

そして、授業の様子は、5年生と6年生。全クラス、道徳の授業です。

5年1組は「太平洋のかけ橋 新渡戸稲造」
5年2組は「フジの新しいおびれ」
6年1組は「市民に愛される動物園をめざして」
6年2組は「最後のおくり物」
どのクラスも教科書やタブレット、先生の質問で内容を把握し理解を深め、自分の考えをまとめたり、発表したり、お互いの考えを交流したり。それぞれの授業スタイルでしたが、子どもたちは前向きに取り組んでいました。

写真にはないですが、5年生は午前中に、6年生は午後に、体育をしていました。10分間走、縄跳び、サッカーなど。気持ちよさ様でした。
そして、6年生の算数。復習の時間になっているので、児童が先生になって授業を進めているようです。電子黒板を上手に使ったり、説明をしたり。
楽しい雰囲気が伝わってきます。

また、4年生は、1組が図工の版画で絵の具を使い、2組が書道で墨を使い、手洗い場に行ったり来たりしていました。
3年生は、1組が午前中に、2組が午後から、音楽の授業を受けていました。タブレットを持って音楽室に。歌ったり、調べたり。

いつ、どのクラスを見に行っても、前向きな姿勢で学習している南小っ子。先生の質問に手を挙げる姿。クラスの子の発表を聞いてうなずいている姿。板書にしっかり取り組んでいる姿。素敵な姿にたくさん出会えて嬉しです。

1月もあと少し。3学期の残りもどんどん減っていきます。
学年の締めくくり、6年生は小学校のしめくくり、頑張ってください。