11月13日の様子
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
お知らせ
深紅に色づいた校庭の木がとても綺麗でした。何の木かわからず、GoogleのGeminiに画像をアプロードし質問したところ、葉や実の形状から「ハナミズキで間違いないでしょう」との答えをもらいました。一昔前ならば、樹木図鑑で調べ…いや、面倒臭くなって調べようともしなかったでしょうね。便利な時代になったものです。
理科室を覗くと、2年生が「熱を吸収する化学変化」の実験中でした。塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜる実験では「冷たいっ!」や「うわ、くっさ!」など大盛り上がりでした。授業でも使える実験動画はネット上にも山ほどアップされていますが、やはり「熱い・冷たい」や触感、匂いなど、実際の実験でしか理解できないこともたくさんありますね。
ちなみに、人間の五感のうち最もデジタル化が遅れているといわれる「嗅覚」ですが、匂いを数値化し、デジタル的に再現する研究も進められているとのこと。近い未来には、プリンターで画像を出力するように「匂い」も出力できる時代が来るかもしれないとのこと。その時代には、理科室での実験もなくなってしまうのでしょうか…