IMG_20240529_142251_edit_580826852933246.jpg

北中日記

「SDGsフェス3」について。

公開日
2021/10/15
更新日
2021/10/15

お知らせ

本校で「SDGs」に取り組み始めたのは2018年度。当時はほとんどの人に関心は持たれていませんでした。しかし、翌年「SDGsフェス」を行いました(本校北道路側に掲げている横断幕はその時のものです)。PTA役員さんで出店頂いたり、子ども食堂さんや地域の方もお招きしました。2020年度には「SDGsフェス2」を行い、当時2年生だった生徒が一人一つ手作りの本物の皮を使った太鼓を作成。見事に学年で曲を完成させ、披露しました。そして今年で3回目。本校生徒は「SDGs」のことは当然のように話します。それも「感覚」として。ここが大切だと思います。「SDGs」の何番は何ですか‥なんてことを始めた瞬間、「思考停止」になります。「SDGs」はあくまでも一つのツール。

今では「SDGs」は、その存在を大きく広げています。だからこそ、「SDGs」の本質を見極めないといけません。「SDGs」は本来「人権ベース」です。しかしややもすれば「経済ベース」で語られることも少なくありません。そんな意味も込めて、開催させていただきます。今年はコロナ禍が深刻で、学年で何かを取り組むと言う事はしていませんが、日頃の学びの延長線上のものです。

なお、本日配布の「お知らせ」には一家庭一名程度となっていますが、体育祭と同様、一二名程度とお考え下さい。また、「健康チェックカード」を配布させていただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。