石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

子どもたちの日々のようすをお伝えしています

  • 夏休みキッズランド 〜楽しくてスペシャルな1日〜

    公開日
    2025/07/30
    更新日
    2025/07/30

    もうひとつのまなざし

    今日は、夏休みキッズランドがありました。


    校庭では、大きなシャボン玉に挑戦!

    細長いシャボン玉やまん丸なシャボン玉が次々とでき、思わず歓声が上がるほどの見事なシャボン玉がたくさん浮かびました。


    体育館では、折り紙や工作のコーナーがあり、友だちや地域の方と一緒に、アイデアを出し合ったり工夫したりしながら作品をつくりました。

    折り紙コーナーは、風船・こま・ドラゴンなど、難しそうなものもたくさん折られていて驚きました。

    工作コーナーでは、子どもたちが描いた絵、つくった工作を組み合わせて、大きなコロコロゲームが完成していました。

    子どもたちは、早速玉を転がして遊び、大盛り上がりでした。


    この活動を支えてくださったキッズランド委員のみなさまのおかげで、夏休みならではの、笑顔があふれるスペシャルな1日となりました。

    本当にありがとうございました。


    教頭 濵口


  • 夏の日のできごと

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    もうひとつのまなざし

    夏休み中ですが、今日は子どもたちのにぎやかな声があちらこちらから聞こえてきました。


    今日は、1回目の水泳指導がありました。

    1・2年生は水に慣れて浮かんだり潜ったりすること、3・4年生はけのびやバタ足、5・6年生はクロールや平泳ぎを中心に練習しました。

    暑い1日でしたが、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。


    図書館では、図書委員の子たちが黙々と蔵書点検をしていました。

    水泳指導の前後には、読書をする子や家から持ってきた課題に取り組む子の姿もありました。

    学習会に参加している子たちもいて、夏休みの宿題でわからないところを先生に教えてもらっていました。


    午後には、吹奏楽部が先日参加したブラスエキスポの「ギネス記録認定証」が届きました。

    顧問の I 先生がみんなに披露し、みんなで喜びを分かち合いました。


    夕方、吹奏楽部の練習を終えた子どもたちが帰っていき、学校には静けさが戻りました。

    にぎやかだった分、少しさみしさを感じる夏の夕暮れでした。


    教頭 濵口

  • 【吹奏楽部】石橋まつりに出演

    公開日
    2025/07/26
    更新日
    2025/07/26

    日々のできごと

     本日は石橋まつりに吹奏楽部が出演。


     6年生は、日焼けでついた水泳帽のあとをキャップで隠しながらの演奏、という感じでした。臨海学舎の翌日に、ほんとによく頑張りました。

     一方、4・5年生はその期間も猛練習を重ねていたわけで、入道雲がもくもくと沸き立つ猛暑の中、すばらしい演奏ができました。


     まずは16時に、北豊島小、石橋南小と合同でファンファーレの演奏。その後17時からは本校単独の、総勢100名による演奏でした。

     周りのお客さんから、石小の演奏はやっぱりすごいねえという声が聞こえました。素直にうれしいことでした。


     保護者の皆さまもたくさん見に来てくださってありがとうございました。


    話は変わりますが、「臨海学舎の記事、ありがとうございました。向こうのようすがとても伝わってきました」と、感想を聞かせてくださった方もいて、これも素直に励まされました。


     「臨海、どうだった?」「……楽しかった」「海はどうだった?」「……きれいだった」としか表現できない不器用なお子さま方と、会話を膨らませるツールとしてご活用していただけると嬉しいです。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】追記

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     浸水したカメラ、無事データは読めましたので追記します。


     まずは飛び込み台。ここは水深2.5mくらいありますので、思い切ってジャンプ!

     見学の子たちも船から応援しました。


     そしてスイカ割り(スイカは袋に入っています)。あらぬ方向に進む子たちもいてどうなることかと思いましたが、無事割ることができました。


     それから磯の観察の小さな飛び込み台。飛び込んだところで水中を見たら、あちこちに魚の群れがいたり、岩間にはウニがいたり、いろいろな生き物がいました。


     3枚目は子どもたちの水中写真。右下の緑の生き物はは恐らく「イッカクガニ」(詳しい方、教えてください)。


     改めて、たくさんの「初めて」に満ちた3日間。子どもたちの生き生きとしたようすが伝わっていたらうれしいです。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】出発しました

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     予定通り13時に東浜を出発しました。


     聞いていた通り快晴続きで、暑すぎること以外は天候にも海にも恵まれた3日間でした。


     子どもたちは、まあ見事に日焼けしています。帽子やゴーグルの跡がついてる!とお互いの顔を見合って笑い合っている姿もありました。

     バスが出発したとき、6年生の先生が「臨海学舎の一番の思い出は?」と尋ねると、真っ先に「氷砂糖がおいしかった!」という声が聞こえました。実際的にも象徴的にもいい答えだなあと思いました。


     バスの中は映画が流れていますが、後ろの席を振り返ってみると、すでに夢の中という子もちらほら。目標を達成した挑戦者たちもしばしの休息という感じです。


     初めての一杯詰まった3日間を経て、大きく成長した子どもたち。そんな子どもたちを乗せてバスは大阪をめざして走ります。お土産話を楽しみにお待ち下さい。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】全プログラム終了 もうすぐ出発します

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     最終日は楽しいことがいっぱい。


     遠泳で800m泳げた子は、沖の飛び込み台で飛び込みにチャレンジ。

     「どきどきしたけど、思い切って飛び込んだら楽しかった!」と言っていました。

     あと、磯の観察にも行きました。スイカ割りもしました。


     実は防水のカメラが浸水してしまい(痛恨!)、午前中の写真は上記のみ。(データが読み込めたら、帰阪してからパソコン経由でアップします)

     閉所式ではライフセーバーさんや民宿の方にお礼を言いました。本当におかげさまでかけがえのない、成長に満ちた時間を過ごすことができました。


     昼食を食べ、これからお世話になった民宿の掃除です。来たときよりきれいにするつもりで頑張ってほしいと思います。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】いよいよ最終日

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     おはようございます。3日目の朝です。


     昨日は朝早くから起きてバタバタしている子もいたみたいですが、今朝は起床時刻になってもまだ起きない子が結構いたみたいで、「分かりやすいなあ」と6年生の先生と。

     ほんとに疲れていたのでしょうね。


     よく寝て元気も回復。どちらかというと遊び中心の最終日ですが、だからこそ安全第一で楽しい1日にしたいと思います。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】BBQと夕焼け、そしてキャンプファイヤー

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     遠泳を終えて、夕食は浜辺を見下ろす丘の上の施設でBBQ。暑くて熱くて汗だくになりながらもおいしくいただきました。


     そろそろごちそうさま、というタイミングで夕暮れどきを迎えました。今年もまあ見事な夕焼け。海面には光の道が延びています。みんなで「綺麗だねぇ」と言いながら、完全に太陽が沈む瞬間まで見届けました。当然、毎日日没はありますが、海の向こうに光の最後の一筋が消え入るその瞬間までを見る経験は、考えてみれば大人でもなかなかありません。


     そして浜に移動し、キャンプファイヤーを楽しみました。私が「遠き山に日は落ちて」などをギターで伴奏し、「火のかみさま」は市教委の先生が担ってくれました。子どもたちは係の子を中心にいろいろとゲームなどをしましたが、一番盛り上がったのは「運動会のダンスメドレー」だったかな。過去の運動会のダンスで使った曲をメドレーで流していき、それを思い出して踊るというもので、特に去年の「マツケンサンバ」が流れたときには、あのときの感動再び、という感じでした。すごい盛り上がりでした。

     星空は昨日ほどは見えませんでしたが、さそり座や夏の大三角などはくっきりと見えました。


     遠泳という大きな目標を越えて、本当によく頑張った1日でした。明日は午前中磯の観察、飛び込み台などを楽しみます。安全第一で、思い出深い1日となりますように。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】遠泳!

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々のできごと

     午後からいよいよ遠泳にチャレンジ。


     1周約200メートルの周回コースを、4周800メートル、2周400メートル、1周200メートルという3段階に分けて、子どもたち自身がどれに挑戦するのかを選びます。最短距離でもなかなかの距離です。


     子どもたちはそれぞれの目標に向けて本当によく頑張りました。基本おだやかな海ですが、午後からは多少波も出てきていたので、泳ぎにくさもあったことと思います。これまで頑張ってきたのだから絶対に泳ぎ切るぞとばかりに、根性で泳ぎきった子もたくさんいたと思います。ゴールして泣いている子もいましたが、見ている我々もとても感動しました。


     泳ぎきったあとに、子どもたちに氷砂糖が配られます。まるで雛がエサをもらうように、担当の先生に氷砂糖のかけらを口に放り込んでもらっています。これがまた、頑張ったあとのしょっぱくなった口に何とも言えないほどおいしいのです。普通の氷砂糖なんですけどね〜。

     

     6年生の初めの時点で25メートル泳げなかった子が800メートルの遠泳を泳ぎ切る。そんな奇跡的なことを成し遂げた子たちがたくさんいます。また、この学年の子たちは、コロナ禍で入学が遅れた子たちで、プールに初めて入ったのも3年生になってからでした。

     そう考えると、本当に、本当によく頑張ったと思います。


     3枚目の写真は遠泳を終えて自由時間にはしゃいでいる様子。いつもの石小っ子です。


     今日はこのあとBBQ、そしてキャンプファイヤーです。夕焼けや星空が見えるでしょうか。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】水泳指導2 

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々のできごと

     2日目午前は、遠泳前の最後の練習。


     朝一番の海は水温は低めですがとても透き通っていて、波の模様が朝日に照らされて、砂地に幾何学模様を作っています。本当に美しい海です。

     今回は遠泳と同じコースを実際に泳いでみて、午後からのチャレンジに備えるという練習でした。

     波もありませんから比較的泳ぎやすかったですが、やはりプールとは違うので戸惑っている子もいます。もう自信満々という子もたくさんいます。

     

    このあと午睡を挟んで、いよいよ遠泳にチャレンジします。応援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏