【8月26日更新】26日の様子をお伝えします。
8月も後半に入り、風が吹くと少しましな気がしますが、まだまだ暑い日が続いています。水筒、タオル等を忘れずに持たせてください。
5年生は理科の授業で、「もののとけ方」の実験を行いました。食塩が50mlの水にどれぐらいとけるのか実験を行っていました。交代しながら、一生懸命かき混ぜていました。 また、図工の授業では「マーブリング」〜海の魚たち〜の作品作りのために、タブレットで様々な生き物を調べ、海の生き物の下書きをしていました。 【8月25日更新】25日の様子をお伝えします。また、図工の学習では「世界にひとつだけのアイスクリーム」を描いていました。どのアイスも個性あふれる、美味しそうなアイスを描いていました。 3年生は学習園で育てていた、「ひまわり」と「ホウセンカ」の種を採りました。熱中症対策対策のため、学習園ではなく、教室前の廊下に新聞紙を敷いて採っていました。 【8月24日更新】24日の様子をお伝えします。1年生は算数の授業で長さ比べに入りました。3年生は、消防自動車の下書きが終わった児童から順に、絵の具や色鉛筆で色を塗り始めていました。 4年生では習字の学習に取り組んでいました。どの子も集中し、力強く書いていました。 今日は一斉下校訓練を行いました。例年は校庭に集合し、全校でグループごとに下校しているのですが、今年度、コロナウイルス感染症予防の観点から、学年ごとに、4つのグループに分かれ、教室から直接下校する方式をとりました。どのグループも混乱することなく、放送に従ってスムースに下校することができました。 【8月21日更新】21日の様子をお伝えします。4年生は防火ポスターの下書きが終わり、色を塗り始めました。どの作品もインパクトがあり、仕上がりが楽しみです。 今日は新給食センターの給食の試行がありました。ふくまるくんの絵のついた新しい食器に1年生は興味津々の様子でした。 メニューが子どもたちの大好きなカレーライスだったので大喜びでした。 午後からは、池田市の営繕事務所や教育委員会学務課のみなさんにお手伝いをいただきながら、教職員で校庭の「にがりまき」を行いました。にがりをまくことで、運動場の「砂ぼこり防止」と「土質安定・締め・固めの促進」ができるそうです。子どもたちが、運動場で思いっきり活動できるようにとの思いで、毎年、運動会前のこの時期に行っています。 ※本日配布した池田市教育委員会からのお知らせがあります。 詳しくは、配布文書⇒令和2年度2学期以降の学校園行事についてをご覧ください。 【8月20日更新】20日の様子をお伝えします。昨日に引きつづき、今日は3.4年生の発育測定を行いました。中学年になると、指示されなくても、距離をあけて静かに待つことができていました。 5年生は習字の学習に取り組みました。6年生の社会の授業では、貴族と武士の暮らしを描いたの2枚の絵を見比べ、似ているところと違うところを発表していました。 ※6年生は「呉小サマーソニック」と題して、各ラスで最大6人までのグループをつくり、ダンスや漫才、お笑いなどの発表会を9月に行うことにしています。今日から、毎日、1時間練習を行い、9月1日・2日のクラス予選(各ラス代表チーム決め)を行い、9月4日には各ラスの代表チームによる、グランプリ大会を行う予定です。昨日チームが決まり、今日は、その練習1日目の様子です。トータル8時間という限られた時間の中で、どのようなものが生まれるのか、本番がいまから楽しみです。 ※明日は新給食センターの給食試行があるため、給食を食べて下校となります。そのため下校時間が少し遅くなります。(13:15分頃下校) 給食セットを忘れないように持たせてください。 【8月19日更新】19日の様子をお伝えします。4年生、5年生では「詩」の学習に取り組んでいました。また、図工の学習で、3年生で消防自動車、4年生では防火ポスターに取り組んでいました。見本の写真を見たり、火事の原因や、火の怖さについてワークシートなどに書きだしたりして、作品づくりのヒントにしていました。 理科の授業では、本来なら、学習園で観察をしたいところなのですが、熱中症予防の観点から、学習園になっている様子を写真にとり、電子テレビで映像を映しながら、学習園から収穫してきたゴーヤを教室で観察しました。 【8月18日更新】18日の様子をお伝えします。
校庭に全児童が集まり、始業式を行いました。熱中症やコロナ感染予防の観点から、非常に短い時間で、間隔をあけながらでしたが、今年度、初めて1年生から6年生が一同に集まり、心を一つににして、2学期をスタートすることができました。
登校してきた、子どもたちへのメッセージが書かれている教室もありました。 教室では、係決めや、席替えが行われていました。また、2学期用の新しいドリルや、教科書も配られ、早速、名前を記入していました。 【8月7日更新】いろいろありましたが、無事1学期が終わりました。
年度初めからの休校・分散・分割登校と例年とは全く違ったスタートとなった今学期ですが、大きな事故もなく、子どもたちは元気に夏休みは入れそうです。保護者・地域の皆様には例年以上にお気遣いいただいたことをあらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。子どもたちには、10日間という短い夏休みになりますが、ゆっくり疲れをとり、家庭での時間を満喫してほしいと願っています。
また、8月18日(火)に元気な挨拶で登校してくる姿を心待ちにしています。 子どもたちと直接話したり、顔を合わせたりする機会は少ないですが、学校を支えている、学校の「縁の下の力持ち」の方々を紹介します。 学校事務職員のお二人…校内の備品管理・各種手続きや支払い・様々な業者さんへの対応・電話対応・来客対応など多岐にわたる事務仕事をしていただいています。 学校校務員のお二人…校内の修繕管理・学習園の整備・校内や学校周りの整備清掃・ごみの回収や廃棄への対応・給食の配膳準備等数え上げたらきりがないのですが、そんな忙しいなでも、教職員からのちょっとしたお願いにも迅速に対応してくれる、まさにスーパーマンのような二人です。 様々仕事を行っていますが、共通している思いは、呉服小学校の子どもたちに少しでも良い環境で学校生活を送ってほしいということです。呉服小の子どもたちが大好きなんです。なかなか話す機会は少ないかもしれませんが、顔を見かけたら、元気に挨拶をしてくださいね。もちろんどんどん話しかけてください。(ぱっと見は怖そうに見えるかもしれませんが、実は照れ屋さんで、優しいですよ) 6年生が新生活様式の啓発ポスターを作成し、2年生や3年生の廊下を中心に掲示しています。学校全体に手洗いやマスクの大切さを啓発したいと自分たちで考え、行動に移しました。また、6年生のその姿を見て、3年生の児童の中には、自分たちで学校をよくするためのポスターを作る児童もでてきました。こうして、子どもたち同士で成長していく呉服小の子どもたちはすごいな〜と改めて感じました。 今朝、理科室前の廊下には、3年生が1学期に学習するために学習園育てた、ひまわりや、大豆(枝豆)やホウセンカが置かれていました。登校してきた、子どもたちは、興味深く観察していました。 【8月6日更新】6日の様子をお伝えします。
8月6日は「原爆の日」です。本校でも今日は、「平和学習デー」と位置づけ、朝8時30分から電子黒板に動画を映し、校長講和・黙とう・絵本「8月6日のこと」の朗読・「おりづる」の合唱を各教室で行いました。その後、平和について考える学習に取り組みました。
【8月5日更新】5日の様子をお伝えします。
1学期も残すところ、今日を入れて、あと3日となりました。子どもたちは暑い中でも、しっかりと「おはようございます」と挨拶をして登校しています。素晴らしい!!
学期の終わりということで、どの学年もお楽しみ会や、その準備をする時間が増えてきました。今日は2年生や3年生でお楽しみ会をしていました。高学年は明日が多そうで、今日はその準備に追われていました。 5年生は、昨日の6年生に続き、プール掃除に取り組みました。6年生がこすり落とした泥を、塵取りとバケツですくい、水を注入しながら、底を、デッキブラシでこすってきれいにしていきました。はじめは泥が浮いていたプールが最後には、すっかりきれいになりました。 6年生の思いにしっかり答えることのできたと思います。こうして呉服小の良い伝統がつながっていくのですね。5年生のみなさんお疲れさまでした。 【8月4日更新】4日の様子をお伝えします。
先週までの梅雨空を忘れてしまうほどに、しっかりと夏になっています。暑い日が続きそうなので、熱中症にもいよいよ注意していかなければなりません。マスクとともに、水筒を忘れないように持たせていただきますよう、あらためて、お願いいたします。(中身は以前学校便りや、ついたもんメールでお知らせいたしましたが、スポーツドリンクでもかまいません)水筒のお茶がなくなっても子どもたちは、PTAさんに設置していただいた、2台の冷水器からコップなどを使い上手に補給しているようです。
2年生は、以前お伝えした、スイミーの絵が完成していました。海の中の様子を上手に描いていました。 4年生でも、昨日5年生が取り組んでいた、おすすめ本の紹介のポップ作りに取り組んでいました。こちらも5年生と同じように思わず読みたくなるような紹介になっていました。 6年生は3・4時間目を使い、プール清掃に取り組みました。(熱中症に気を付けながら、水分補給や休憩を取りながら、行いました) 今年は残念ながら、プールに入ることはできませんが、「5年間お世話になったから」と、一生懸命、清掃する姿が輝いていました。さすが呉服小の最高学年です。 明日はその6年生の思いを受け継いで同じ時間に5年生がプール清掃の仕上げを行う予定です。 【8月3日更新】3日の様子をお伝えします。
8月に入り、梅雨があけ、一気に夏らしい天気になりました。1学期も残すところあとわずかになりました。本日より個人懇談が始まります。ご来校の際は、マスクの着用や手洗いの励行をお願いいたします。また、発熱や体調不良の方は当日キャンセルでも結構ですので、無理をせず来校をお控えください。(その旨、学校(担任)までTEL等にてご連絡ください。)
2年生の校区地図がもう1クラスも張り出されていたので紹介します。 3年生は、「学校にある、色々なものの、長さを測ろう」ということで、グループに分かれて、巻き尺を持ち、校内に調べ学習に出かけました。 玄関に配達された、大きなダンボールの長さを自分たちの背と比べながら測っていました。 4年生は、「そろばん」の授業がありました。初めてそろばんをみたり、触ったりする児童も多く、電子黒板や、先生を見て、慣れない手つきで、そろばんの玉のはじき方を練習していました。 また、理科で学習した水や空気の力の仕上げに、水鉄砲や空気鉄砲で楽しく遊びました。プールに入れれば、水鉄砲は水着に着替えて思いっきりかけあえるところだったのですが、今年は、学校の桜の木に向かってかけていました。(中には、木に止まっている、セミを見つけて狙っている児童もいました) 5年生は自分が読んで、良かった本や、面白かった本を紹介する、ポップ作りに挑戦しました。紹介文だけでなく、色を付けたり、挿絵を入れたりして、思わず読んでみたくなるようなポップが出来上がりました。 【7月31日更新】31日の様子をお伝えします。(教育委員会から英語活動推進事業についての報告があります。)
昨日とうってかわって、夏空が広がりました。本当に梅雨明けかもしれませんね。今朝もセミを捕まえて登校してくる子どもが多かったのですが、その中に珍しく、「アブラゼミ」を捕まえていた児童がいたので、写真に撮りました。(校内ではまだ一度もみたことがありません)
2年生の廊下に、子どもたちが調べた校区地図が貼られていました。挿絵カードなども貼られていてすごく見やすい地図が完成していました。 また、音楽の時間に「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」という舌を噛みそうな歌を早口言葉のように、徐々にテンポアップしながら歌っていました。大人でも普通に読むことがむずかしい言葉をすぐに覚える子どもたちは凄いです。 6年生は、国語の学習から、呉服小学校で自分たちができることを考え、「コロナ感染症予防の啓発活動をいくつかのグループに分かれて行います。今日はその中の1つ、「放送による、啓発活動グループ」の発表がありました。本来なら、1学期に準備して、2学期から活動を行う予定でしたが、昨今の感染拡大の状況を心配して、夏休み前に行うことになりました。 給食の時間に、6年生が、放送室に集まり、校内に感染予防のメッセージをそれぞれの言葉で伝えることができました。放送後、緊張から解放された子どもたちの表情は輝いていました。(お疲れ様でした!!) 3年生は習字の作品に、消しゴムで作った落款印を押印していました。名前の下に落款があると、作品がしまって見えるから不思議です。子どもたちも嬉しそうでした。 ※今日が1学期最後の給食になりました。2学期からは新しい給食センターになるので、今日が現在の給食センターで作る最後の給食になります。 関係者のみなさん、今まで大勢の子どもたちのためにありがとうございました。そして新しい給食センターの関係者のみなさん、これからもよろしくお願いします。最後の給食メニューは子どもたちの大好きな「カレー」でした。記念に写真に収めました。とても美味しかったです。 池田市教育委員会より、英語教育推進事業の実施報告があります。 詳しくは、 配布文書⇒英語教育推進事業<実施状況報告>【池田市教育委員会】(7月31日) をご覧ください。 【7月30日更新】30日の様子です。
晴れてたと思ったら、突然に雨が振り出し、夕方には、雷雨となるなど大変な空模様でしたが、これで梅雨があけるかもしれません。
蒸し暑さだけは、雨が降っても晴れても、どちらも一緒でした。熱中症には気を付けていきたいと思います。 1年生は、暑中見舞い用の絵葉書を手作りしていました。夏に関係する絵を、それぞれが楽しみながら描いていました。 2年生は国語「スイミー」の学習の後、図工の授業で、それぞれの「スイミー」の絵を描きました。今日は海の色を塗る作業を行っていました。完成が楽しみです。 3年生は国語「こまを楽しむ」の学習をした後、手作りで「色変わりこま」をつくりました。回すと模様が変わって、色も違って見えます。 個性あふれる「こま」が数多くできました。しかし、独楽を回した経験が少ない児童も少なからずいたようなので、夏休みには、ゲームだけでなく、自分の作った独楽で遊んでほしいと思います。 【7月29日更新】29日の様子をお伝えします。
梅雨明け宣言は出ていませんが、なんとなく梅雨が明けたような気候になってきました。
1年生は、久しぶりに運動場で体育を行いました。 鉄棒やボール投げをしていました。外での体育に子どもたちは嬉しそうにしていました。 2年生は、英語の時間に「野菜」の名前を覚えました。マスクをしながらの発音練習になるので大変ですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 先日お伝えした、5年生の総合授業、「感染症に負けない生活をめざして」というテーマでのPowerPointによるプレゼンテーション、第2弾です。(隣のクラスの発表会の様子です)様々な「アニメーション」を使った切り替えや、手書きの挿絵などを取り入れて、社会人に負けないようなプレゼンを披露していました。子どもたちの吸収力には本当に驚かされます。 理科室では、電子黒板がまだ導入されていないので、大型テレビをモニターとして、「書画カメラ」を使用した、紙芝居形式の発表を行っていました。PowerPointを使って発表を行っている5年生には少し物足りないかもしれませんが、調べたことを手書きで、紙芝居形式で発表するのも、なかなか、いいものだなぁと思いました。 【7月28日更新】28日の様子をお伝えします。(教育委員会より新型コロナウイルス感染症に関する対応についてのお知らせがあります)
今朝は傘の心配をしなくてよい登校でした。子どもたちも、いつもより早く来ていたような気がします。
3年生は、総合の時間に、「外国のお友だちに手紙を書こう」という課題で、呉服小学校のことを紹介する、お手紙をつくる活動の第2弾です。この班は、呉服小で「学習していること」を教科書の写真や、絵を使い紹介していました。 また、隣のクラスでは、国語の「いろいろなこま」の授業のまとめとして、自分の遊びたい「こま」を選び、その理由を書く、今回の授業で学んだ力を使い、説明文つくりに取り組んでいました。 6年生は、理科の授業で先日の「日光にあったた葉にはでんぷんができる」実験の復習や日光の植物にたいする働きについての学習を電子黒板を利用し、行っていました。(電子黒板は様々な場面で大いに活用されています) 英語の授業では、「日本の行事」を英語で紹介する活動に取り組みました。ワークシートを使い、挿絵なども描いていました。来週の発表会が楽しみです。 【池田市教育委員会からの配布文書があります】 池田市教育委員会より、「児童・教職員」に感染が確認された場合についての学校の対応と、ご家庭へのお願いのお知らせがあります。 (本日、子どもたちに持ち帰らせています) 詳しくは、配布文書⇒「新型コロナウイルス感染症に関する対応について」をご覧ください。 【7月27日更新】27日の様子をお伝えします。
4連休後の月曜日ということもあり、少し心配していましたが、子どもたちは元気に登校してきました。今朝も1年生が、傘の先にセミがとまっている様子を見せてくれました。(その後すぐに飛んで行ってしまいましたが…)
2年生と、5年生の算数の授業では「吹き出し」を使った授業を行っていました。問題と出会ったときに、子どもたちの「つぶやき」を黒板に吹き出しとして書き出し、それをヒントに、学習を進めていきます。 5年生にもなると、吹き出しを参考に話し合いを行い、今日の授業の「めあて」を子どもたちの言葉で作り、問題解決を図っていきます。 また、5年生の総合の授業では「感染症に負けない生活をめざして」というテーマで、タブレットを使い、PowerPointによるプレゼンテーションの発表に取り組みました。初めてのPowerPointの資料作りに、最初は戸惑っていましたが、子どもたちの吸収力はすばらしく、それぞれ素晴らしい資料を作成し、発表を行っていました。 【7月22日更新】22日の様子をお伝えします。
今日も良いお天気になりました。朝は少し風があったので、昨日に比べ暑さが和らいでいました。登校してくる子どもたちの挨拶も、心なしか、元気な声が出ていたような気がします。(明日から4連休だからかもしれませんが…)
1年生は、生活の時間に、くすのきの下で、「シャボン玉」をしました。ストローだけでなく、モールで輪をつくり、シャボン玉つくりに挑戦している児童もいました。たくさんのシャボン玉が飛んでいるのをみているだけで、涼しさを感じました。 昨日の6年生、理科の実験結果です。ヨウ素液に反応した「でんぷん」で、葉の色が濃くなっていました。 3年生は、総合の時間に、「外国のお友だちに手紙を書こう」という課題で、呉服小学校のことを紹介する内容を班ごとに決めて、お手紙をつくる活動に取り組んでいました。この班は、呉服小の「様々な教室」を写真付きで紹介していました。 ※一斉授業が再開され、1か月ちょっとたちました。暑さもあり、子どもたちには疲れもでている頃だと思います。この4連休でしっかりと身体と心を休め、27日(月)は、元気に登校してほしいと思います。 【7月21日更新】21日の様子をお伝えします。
今日は朝から、真夏日のようでした。首筋に汗をかいて、登校してくる子どもたちが多くいました。こまめな水分補給と暑いときは、少し人から離れて、マスクを外すなど、熱中症対策も大事になってきます、ご家庭でもお声がけください。
昨日の「セミのクイズ」の答えです。全部で6個の抜け殻がついていました。わかりましたか? 暑さのせいか、校長室に、珍客(セミ)が飛び込んできました。peppreにとまり、ひとしきり鳴いていました。その後無事、外に逃がしてあげました。この時期、どうしてもセミの話題が多くなってしまいます。 4年生は、図工の「ボトル」の色塗りが終わり、ラベルを描く作業が始まっていました。字を半分だけ見えるように描くなど、工夫を凝らしていました。 6年生は理科の実験で、日光に当たった葉には、でんぷんができているのか、確認する実験を行っていました。実験をしやすくするために、葉を茹でて、柔らかくしてから、ヨウ素液につけて、色の変化を確認します。(色の変化には数時間かかるそうなので、この時間は葉を茹でて、ヨウ素液につけるところまででした。後で確認するそうです)子どもたちは、火を使うということもあって、真剣に実験に取り組んでいました。 【7月20日更新】20日の様子をお伝えします。
梅雨が明けたのでないかと思うほどのお天気になりました。学習園の木にはたくさんのセミの抜け殻がついていました。(写真の中に抜け殻が6個あります。みつけられますか?)答えは明日、お伝えします。
1年生はひらがなの、間違えやすい字を復習していました。「か」と「う」です。1年生はひらがなを書くときに1マスを「4つの部屋」に分けて書きます。この時期にしっかりと基本を身につけることで、きれいな字が書けるようになります。「か」は、最後の3画目以外は、左側に寄せて書きます。「う」は、最初の1画目が斜めに、2つの部屋を通ります。「か」は左に寄せて、「う」は1画目を真横にかいてしまうことがあるので注意するようにと、指示をだされていました。 2年生は、自分の家の近所のおすすめスポットの紹介文やヒントを付箋に書き、紹介の仕方の話型に沿って、クラスの友だちにクイズを出し、正解が出たら、地図の場所に、紹介した付箋を貼っていきます。子どもたちは、少しのヒントですぐに場所がわかるようでした。 学期末となり、どの学年もテストの時間が多くなってきました。評価には、ペーパーテストだけでなく、子どもたちのいろいろな努力を評価します。2年生では、「音読のテスト」をしていました。このクラスでは、感染症予防の観点から、廊下で、一人づつ音読のテストを受けていました。(他の児童は順番がくるまで、教室で静かに漢字の学習に取り組んでいました。) |
|