TOP

6年生「喫煙防止教室」 【10月20日】

今日の朝は風が強く、子どもたちはとても寒そうにしながら登校していました。日中は日差しもありましたが、とにかく風が冷たく肌寒さを感じる一日でした。

さて、今日はタイトルの通り、6年生対象の「喫煙防止教室」がありました。講師の先生は、北小の元学校医さんで、「イノウエ矯正歯科」の歯医者さんである「井上裕子先生」です。
スクリーンに映し出されたタイトルは『みんなで楽しく タバコの害から 自分を、そして大切な人を守りましょう』です。お話を始める前に、井上先生からは、「タバコを吸っている人が悪いわけではないのです。だから、タバコを吸っている人やタバコを売っているお店の人・会社の人を責めないようにしてあげてください。タバコとタバコを許している“社会”が悪いのです。」というお話がありました。そのことを踏まえて、「タバコのどこがどう悪いのか」についてスライドや動画を交えながら、くわしく具体的に教えていただきました。
まず、タバコを“吸っている人”と“吸っていない人”の「歯や歯ぐき」「舌」「お肌」「肺」などを比べた写真を見せていただきました。どの写真も怖ろしいほど“一目瞭然”の写真ばかりで“ぞっ”としました。次に、タバコの有害な成分についても教えていただき、「殺虫剤」や「車の排気ガス」、「ごみ焼却の煙(ダイオキシン) 」などの成分が含まれていることを知りました。
また、タバコを“吸っている人”と“吸っていない人”の人生の長さを比べると「タバコを“吸っている人”の寿命は、“吸っていない人”に比べて7.2年短く、寝たきり期間は5年も長い」というデータが示されました。
さらに、タバコの煙は「主流煙(喫煙者が直接吸う煙) 」より「副流煙(喫煙者のタバコから流れてくる煙) 」の方が有害物質の割合が高いことなども併せて紹介されました。
それなのに、「そんな悪いタバコをどうして吸い続けるのか」、「なぜ売られるのか」など、お話は続いていきました。「タバコを吸っている人を助けてあげようと思ったらどうすればよいのか」についても教えていただきました。
6年生の保護者の皆さま、おうちでお子さんから今日のお話を聞いてみてください。今日の学習で学んだことを、これからの生活・行動に活かしてほしいと思います。

さて、今日の各学年の写真については、1年生から順番に、最後の列が6年生の様子になります。(今日は写真が少なくてすみません… <(_ _)> )

【今日の写真 (全部で9列) について】
1年生の写真は1〜3列目です。1・3組さんの体育「折り返しリレー」の様子と、3組さんの国語「くじらぐも」の学習の様子、2組さんは図工「紙ねんどでごちそうをつくろう」の様子です。

2年生の写真は4・5列目です。1組さんの体育「“跳”の運動遊び」の様子と、1・2組さんの漢字「新・船」を学習している様子、3組さんの国語「つなぎことば」の学習の様子です。

3年生の写真は6列目です。音楽「アンダー・ザ・シー」の合奏の練習風景です。

4年生の写真は7列目です。道徳の「交換授業」の様子と、算数「計算のきまり」の分割授業(少人数指導) の様子です。

5年生の写真は8列目です。1組さんの図工「ホワイトボードをつくろう」の下絵作りの様子と、1・2組さんの算数「通分・約分」の分割授業(少人数指導) の様子です。

6年生の写真は最後の9列目です。お伝えした「喫煙防止教室」の様子です。

今日は活動の様子をくわしく説明できませんでしたので、様子が少し分かりにくいと思いますが、頑張って学習している子どもたちの雰囲気が伝わればと思います。

今日は風が強かったせいか、一段と寒さを感じました。
明日も寒い一日になりそうですが、寒さに負けず、体調管理をしっかりして、元気に活動してほしいと思います。

明日の朝も元気いっぱいの「おはようございます!」を聞かせてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4・5・6年生の様子です! 【10月19日 (No.2) 】

4・5・6年生も音楽・図工・体育・家庭科・英語などの様子を中心に紹介します。
※1・2・3年生の様子は【10月19日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生は、今日も「マイク先生」と楽しく英語の学習をしました。授業の中では、英単語の“書き方”にも慣れていくために、“スペル”の練習もしています。今日は、“数字の英単語”が書かれたプリントをなぞりながら練習していました。(写真は2組さんの様子です。)
また、2組さんは、「参観日」に披露する“ダンス”の演技を体育館で練習していました。昨日も見させてもらいましたが、今日も動きがそろっていて、11月4日(木) の「参観日」がとても楽しみです。
※1・2・6年生の「参観日」は11月5日(金) です。
1組さんは体育で、「バスケットボール」のパスにつながる動きをグループで輪になって練習していました。パスをする前に相手の名前を呼んで、仲間が取りやすいパスをします。だんだんとスピードをあげてパスをしていました。

5年生は、理科「もののとけ方」の実験を行っていました。“ティーバッグ”に塩を入れ、ビーカーの中につけてとける様子を観察します。タブレットで動画撮影をしながらじっくり観察していました。画面をよく見ると、塩が“もやもや”ととけ出す様子がはっきり見えました。(写真は1組さんの様子です。)
音楽は「サンバ・ブラジル」の練習風景です。それぞれの楽器の音がきれいに響き合うまで繰り返し練習していました。練習を見に行くたびに音がそろって上手になっています。(写真は2組さんの様子です。)
図工は「ホワイトボード作り」です。板(ボード) の下絵のデザインが決まった子から「下書き⇒色ぬり」の作業に取りかかっていました。(写真は3組さんの様子です。)

6年生は、体育で「跳び箱運動」の「閉脚跳び」、音楽で「夜を駆ける」の合奏練習を行っていました。合奏練習では、タブレットで「YouTube」の動画を見ながら練習に取り組んでいました。(写真は2組さんの様子です。)
1組さんは、家庭科「エプロン制作」で、今日はエプロンに“ポケット”を取り付けていました。ポケットの上には「フェルト」で“ワンポイント”の模様を上手に付けていました。

今日は、どの学年も活動いっぱいの一日でした。「北小っ子」の意欲的な姿をたくさん見ることができました。
明日もまた、明るく元気に頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1・2・3年生の様子です! 【10月19日 (No.1) 】

今日は、朝の冷え込みはそれほどではありませんでしたが、何となく肌寒い一日でした。
朝の登校の様子、教室での授業の様子を見ていると、声が少しかれている子や咳をする子が出てきているように思います。しばらく気温が低い日が続くようですので、風邪をひかないように体調管理には十分注意してください。

さて、今日は、どの学年も、音楽や図工、体育、家庭科、習字など、活動の多い学習場面でいきいき頑張る姿が多く見られました。
まず (No.1) では、1・2・3年生の様子を紹介します。

1年生は、図工で「ねん土を使って“ごちそうパーティー”をひらこう」をテーマに美味しそうな食べものをいっぱい作っています。今日は1組さんが、とても楽しそうに作っていました。どの子も自信作ができたようで、たくさんの子が「校長先生、見て!見て!」と声をかけてくれました。
3組さんは、昨日の国語「くじらぐも」の続きをしていました。風に吹き飛ばされ、“お空に飛んで行った自分”の絵には、きれいに色がぬられていました。飛んで行ったときの気持ちをみんなの前で発表した子から順番に、教室の後ろの黒板に貼ってもらいます。教科書の挿し絵と同じように、3組さんも、みんな仲良く手をつないでお空を飛んでいました。

2年生は、1組さんが、昨日の生活科「おもちゃづくり」の続きをしていました。グループで作る“おもちゃ”が決まったようで、どんどん協力しながら、“楽しい遊び場”を作っていました。
2組さんは、体育で「ビート板」や「跳び箱」「フープ」などを使ったコースで「連続ジャンプ」に挑戦していました。どのコースも軽やかにステップしたり大きくジャンプしたりしながら、「跳ぶ」を意識して楽しく活動していました。
3組さんは、算数の続きで、「正方形や長方形の紙を対角線でまっすぐ切ったとき、どのような形になるのか」を調べる活動をしていました。はさみで切りながら、作業を通して「形」を確かめていました。「四角形」の次は「三角形」の学習に入っていくようです。

3年生は、「花いっぱいプロジェクト」で植え替えをした「パンジー」と「ビオラ」の“ポット苗”を、タブレットで写真を撮りながら観察していました。そして水やりも一緒に行っていました。(毎朝当番の子が忘れずにちゃんと水やりをしていてとても感心です。)
2組さんは、「習字」で「人」という字を書いていました。たった2画の文字ですが、3年生にとって“はらう”という筆の動きは、とても難しい技術です。何度も何度も練習をして先生に見てもらっていました。最後に小筆で丁寧に自分の名前を書いていました。

さて、今日19日は「食育の日」です。(19=いく)
メニューに初めての「アシドミルク」という“のむヨーグルト”タイプの「発酵乳」が出ました。給食はいつも「牛乳」ですので、いつもと違うメニューに、子どもたちも喜んで飲んでいました。ちなみに、今日のメニューは「タイ」の料理ということで、「ガパオライス」と「タイふうスープ」でした。他に「フランクフルトソーセージ」もあり、美味しくいただきました。

引き続き、4・5・6年生の様子を (No.2) でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい一週間」 スタート! 【10月18日 (No.2) 】

(No.2) では、3年生から6年生までの様子を紹介します。
※1・2年生の様子は【10月18日 (No.1) 】をご覧ください。

3年生も今日は英語活動の日。「マイク先生」の代わりに来てくださった「サム先生」と楽しく学習していました。「サム先生」のイギリスのお話は大変興味深かったです。
1組さんは、理科「太陽とかげの位置」の学習で、運動場に出て「かげの観察」を時間ごとに行っていました。タブレットを使って撮影しながら、「かげの位置」がどのように変化しているのか、しっかり確認していました。
2組さんは、国語「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りの中で、先生から「おとなりのお友だちと意見交換してごらん」と言われると、“さっ”と自分の意見や考えを言葉に出して伝えることができていました。

4年生は、2組さんが体育の時間のはじめに、参観日に披露する“ダンス”の演技を練習していました。「体育発表会」のときと同様、楽しそうに元気に踊っていました。かなり上手に踊れていてびっくりしました。休み時間などを使って練習していたようです。
体育では、走りながらパスされたボールをキャッチする練習に取り組んでいました。
1組さんは、理科「秋をみつけよう」の学習で、秋になって、葉の色など変わってきた校内の植物の様子をタブレットを使って撮影し、教室で春や夏に撮影した風景と比べていました。

5年生は、体育で「鬼ごっこ」や「鉄棒」、「走り幅跳び」などを行っていました。今日は日中の風もさわやかで運動するには気持ちの良い天気でした。(写真は1組さんの様子です。)
2組さんは社会で、「工業地帯」の学習をしていました。今日は「自動車工業が盛んな地域を資料から読み取ろう」を“めあて”に「中京工業地帯」の様子について学んでいました。
算数の分割授業(少人数指導) では、「分母の違う3つの分数の通分の仕方」について考えていました。その様子も併せてご覧ください。

6年生は、図工の「版画」の“彫り”が仕上がってきたようで、でき上がった子からいよいよインクを付けて印刷にかかっていました。印刷すると、“板だけ”のときとはまた違う趣が出て、素敵な作品に仕上がっています。躍動感や力強さが伝わってくる力作ばかりです。参観日には是非ご覧になってください。(写真は1組さんの様子です。)
社会の歴史では、「鎌倉時代」の学習をしていました。「元との戦いに勝利したのに、なぜ鎌倉幕府はその後滅びてしまったのか」について各自で調べ、「御家人」「御恩と奉公」をキーワードにしながら考えをまとめ、発表していました。(写真は2組さんの様子です。)

「北小っ子」たちは、今日も明るく元気に活動していました。

明日の朝も冷え込むようですので、温かい服装で登校してください。
明日も元気な姿をたくさん見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい一週間」 スタート! 【10月18日 (No.1) 】

先週までの気温とはうってかわって、今日はとても肌寒い朝でした。子どもたちの服装もすっかり「秋の装い」となりました。今週は気温が下がるようですので、体調を崩さないようにしてくださいね。

今日も「北小っ子」の元気な声が響いていました。
(No.1) では、1年生と2年生の様子を紹介します。

1年生は「アサガオ」の“つる”を使って可愛い「リース」を作っています。1組さんと3組さんの様子は、すでにお伝えしましたが、今日は2組さんが「リース」作りに取り組んでいました。植木鉢の“つる”をとるところから、束ねて丸くかたどっていくところまで自分たちで頑張っていました。上手くできた子は、教室に戻ってからお友だちのお手伝いをしてあげていました。優しい姿をたくさん見ることができました。

今日は1年生の「英語活動」の日。マイク先生のご都合が悪く、代わりに「サム先生」が来てくださいました。以前、北小で教えてくれた時期があったようです。「サム先生」も、とてもフレンドリーで気さくな方でした。子どもたちもとても楽しそうに活動していました。
今日は「フルーツ」の名前を使って、「お店屋さん」と「お客さん」に分かれて「ショッピングゲーム」を楽しみました。(写真は1組さんの様子です。)

国語は「くじらぐも」の学習をしています。3組さんは、「天まで とどけ 一、二、三。」とジャンプする場面で、どの子もイメージを豊かに広げながら音読していました。風で吹き飛ばされたところは、教科書の挿し絵を見ながら、自分がお空に飛んで行ったつもりで絵に描いて表現していました。
算数「どちらがおおい」の学習では、今日は3組さんが「ミニ容器」を使って、何杯分(いくつ分) かで、大きさが違うペットボトルの水の量の「多い・少ない」を比べ合っていました。

2年生は、生活科で「おもちゃづくり」を計画しています。たくさん集めた材料を使って、どのようなものを作ろうか、どんな楽しみ方をしようか、実際にグループで“遊び”を試してみながら、お互いの考えを出し合っていました。(写真は1組さんの様子です。)
2組さんは、国語「お手紙」の“音読劇”の「発表会」を行っていました。練習の成果がよく出ており、主人公の気持ちや様子をとても上手に表現していました。聞いている児童は、発表している3人の良いところ・上手なところを見つけて、タブレットに書き込んでいました。
3組さんは、算数で「正方形」について学習していました。「4つのかどがみんな直角で、4つのへんの長さがみんな同じ」というまとめをもとに、形が違う様々な四角形の中から「正方形」を正しく選ぶことができていました。

引き続き、3年生から6年生の様子を (No.2) でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もいきいき「北小っ子」! 【10月15日 (No.2) 】

(No.2) では、4・5・6年生の様子を紹介します。
※1・2・3年生の様子は【10月15日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生は、2組さんが、昨日の国語「クラスみんなで決めるには」の続きで、いよいよ話し合い (ディベート) が始まりました。テーマは「夏と冬 どちらがよいか?」です。司会の子が挙手をした子に意見を求めます。“冬派”の意見に対して“夏派”が反対意見を述べていました。その意見に対してさらにするどく反論したり、相手を納得させるための主張をしたりしながら、「話し合い」のルールを守って、子どもたち自身で「話し合い」を進めていました。また、体育で「バスケットボール」のドリブルの練習をしていましたので、併せて写真を載せています。
1組さんは、音楽で「机」を使って、楽しく軽やかなリズムを作っていました。こちらも併せてご覧ください。

5年生は、2組さんで国語の「研究授業」がありました。単元は「固有種が教えてくれること」という説明的な文章です。この教材は、文章中に「地図」「表」「写真」「グラフ」といった多様な資料が提示されています。資料を使って説明することの良さを学習します。資料の「有用性」や「効果」を子どもたちが体感することはとても重要なことですので、今日の授業では、資料から分かる情報と本文をつなげる活動を行った後、「自分が分かりやすかった資料を一つ選ぶ」活動に取り組んでいました。先生から提示された「ロイロノート」のカードに、「選んだ資料」と「その資料を選んだわけ」について、自分の考えをしっかり書き込んでいました。
3組さんの音楽「サンバ・ブラジル」の合奏練習の様子と、体育で「頭倒立」の技に頑張って挑戦している様子を併せてご覧ください。

6年生は、英語で「好きのものやほしいものなどを伝えよう」を“めあて”に、「I like 〜〜.」「I play 〜〜.」「I have 〜〜.」「I want 〜〜.」の4種類の言い方を、グループの中でそれぞれ上手に紹介し合っていました。(写真は1組さんの様子です。)
2組さんは、体育で「フラッグフットボール」という「アメリカンフットボール」を易しくした“小学生版のゲーム”に取り組むための最初の時間でした。「タックル」はできないルールですので、“しっぽ”代わりのタオルを使って、「タオルをとる子」と「逃げる子」に分かれて「鬼ごっこ」をしていました。また、「楕円形」のボールを使うので、ボールにしっかり慣れるためにパスの練習を頑張っていました。

今週も「北小っ子」はいきいきと活動していました。ただし、最近、校舎内でけがをする子や登校後にしんどくなっておうちの人にお迎えに来てもらう子など、心配な様子を見かけることが多くなっています。
「北小っ子」の皆さん、校舎内では落ち着いて行動してくださいね。そして、朝夕の気温差が大きくなっていますので、風邪をひかないよう体調管理をしっかり行って、来週も元気に頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もいきいき「北小っ子」! 【10月15日 (No.1) 】

今日も「秋晴れ」の気持ちの良い一日でした。週末は天気予報に「傘マーク」が出ており、土・日は少しお天気が崩れそうで心配です。

さて、今日は「歯科検診」の最終日でした。2年生と3年生がお口の中を診てもらいました。2・3年生の児童は、待っている間もとても静かで立派でした。

それでは、1・2・3年生の様子を (No.1) で紹介します。

まず1年生です。昨日「アサガオ」の“つる”を使って3組さんが「リース」づくりをしていましたが、今日は1組さんが運動場の日陰で「リース」づくりをしていました。1組さんも素敵な「リース」がたくさんできました。嬉しそうに教室に持ち帰っている姿が可愛いかったです。
2組さんは、図工「ねんどで“ごちそうパーティ”のメニューをかんがえよう」をテーマに美味しそうな食べものをたくさん作っていました。ケーキやドーナツ、おすしにパンなど、思わず食べてみたくなるような“ごちそう”が粘土板の上に並んでいました。
3組さんは、音楽でタブレットを使って「ドレミ」の練習をしていました。右手の親指・人差し指・中指の3本を使って、「ドミレ」「レミド」「ミレド」など、いろんなパターンの順番で練習していました。どの子も集中して上手に弾けていました。

2年生の図工は、昨日、3組さんの「とろとろえのぐ」の素敵な作品を紹介しましたが、今日は1・2組さんが、最後の仕上げに、黒の色画用紙を台紙にして、「とろとろえのぐ」で塗った作品を丁寧に貼り付けていました。これで作品の“完成”です。11月の参観日には見ていただけると思います。楽しみにしていてください。
2組さんの国語「お手紙」の“音読劇”の練習風景と、3組さんの算数の授業の様子も併せてご覧ください。

3年生の図工は、「和モダン“かけじく”を作ろう」に取り組んでいます。2組さんは、“かけじく”に描き込む「モチモチの木」に貼り合わせていく“葉っぱ”の色塗りに取り組んでいました。水の量を多めにして、一枚一枚“淡い色”で丁寧に塗っていました。1組さんは、“葉っぱ”の色塗りが早く終わったので、「折り紙」で自由に作品づくりをして楽しんでいました。

引き続き、4・5・6年生の様子を (No.2) でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2〜6年生の様子です! 【10月14日 (No.2) 】

2年生は、体育で「ボールけり」をしていました。助走をつけて思い切りキックしていました。音楽では「トーンチャイム」を使ってきれいな音を響かせ合っていました。ともに写真は1組さんの様子です。
3組さんは図工の「とろとろえのぐ」で、かわいい作品がたくさんでき上がっていました。絵の具だけではなく、チョークを細かく砕いて作品の“飾り”に使っている子がいました。素敵なアイデアに感心しました。

3年生は、2時間目にオンラインによる「自転車安全教室」がありました。コロナ禍でなければ、一人ひとりが自分の自転車を学校に持ってきて、実際に乗りながら安全運転について学んだり、難しいコースに挑戦したりする時間があったのですが…。自転車に乗っての活動はできませんでしたが、今年度は、大阪府警本部の方が画面越しで「自転車クイズ」をしながら、交通ルールや安全運転について教えてくれました。
理科「太陽とかげの位置」の学習では、「時間が経つとかげの位置とかげの長さはどう変化するのか」を予想し、考えた意見をたくさんの子が発表していました。写真は2組さんの様子です。

4年生は、2組さんが、国語「クラスみんなで決めるには」の単元で、まずグループごとに“ディベート”風に「A?それともB?」というように、どちらが良いかを話し合えるテーマ(議題) を決めていました。例えば「学校にシャーペンを持ってきてよいか?ダメか?」「旅行するなら、国内?海外?」といった感じです。テーマが決まったグループから、自分たちの立場を決めて、どんな「反論」が来そうか予想しながら、話し合いの準備(作戦会議) をしていました。

5年生は、2組さんが、図工で新しい作品づくりに入るところでした。今回は「切れて!くっつく!ホワイトボード“伝言板”」を制作します。まずは長方形の大きな板を自分のイメージした形に“糸のこぎり”でカットしていくようです。今日は、タブレットを使って下絵 (板の形) のイメージをふくらませていました。
1組さんの音楽「サンバ・ブラジル」の合奏の練習風景と併せご覧ください。

6年生は、音楽で「夜に駆ける」の曲の合奏の練習をしていました。11月の参加日には保護者の皆さんの前で披露する予定です。それぞれが担当する楽器が決まり、同じ楽器の仲間同士、気持ちをそろえて練習に取り組んでいました。写真は1組さんの様子です。

さあ、明日は金曜日。気持ちよく一週間が終えられるよう、明日もいろんな学習活動をしっかり頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「インターネット情報モラル学習会」 【10月14日 (No.1) 】

今日の5・6時間目は、NIT情報技術推進ネットワーク(株) の篠原嘉一先生に来ていただき、「情報モラル学習会」を開催しました。

1・2・3年生の部のタイトルは「ゲームやスマホのおはなし〜仕組みを知って被害を防ごう〜」です。そして、4・5・6年生の部のタイトルは「安心して使うために知っておきたいネットのリスク〜リモート時代の注意点〜」です。

篠原先生から「ニンテンドースイッチを持っている子?」「YouTubeをよく見る子?」と質問されると、5時間目、6時間目に関わらず、どの学年の子もたくさんの手が挙がっていました。自分のスマホを持っている高学年の児童もかなりいるようで、タブレットやパソコンの使用も含めて、「SNS機能のあるゲームやアプリは知らない人とつながってしまう」という危険性のお話をされました。子どもたちが良く知っているアプリもたくさん紹介してくれましたが、それらはすべて年齢制限があることや、ゲームをし過ぎたり、YouTubeを見過ぎたりすることで、「依存症」という病気になってしまうことも教えていただきました。「アルコール依存症」と同じように、「ゲーム障害(ネット依存) 」も、「脳」に悪影響を及ぼすことを教えていただきました。(損傷した「脳」の「断面図」を見せていただきました。)
また、「見られて困ることは絶対に投稿しないこと」や「会ったことのない人とSNSやゲームの中で話さないこと」など、最低限気を付けなければならないことを教えていただきました。たくさんメモを取っている子や、お話が終わってから直接篠原先生のところへ質問に行く子もいました。
他にも、ここには書き切れない内容がたくさんありましたので、おうちでも「どんなお話だったの?」とお子さんに聞いていただき、おうちでのゲームの仕方やSNSの使い方(付き合い方) などを一緒にお話していただければと思います。

それでは、今日の午前中の「北小っ子」の様子を紹介します。
(No.1) では、1年生の様子を紹介します。

1年生は、1・2組さんが体育で「ミニわっか」や「ミニボール」をバトンにして「リレー」をしていました。どの子も次の友だちにバトンを渡すまで一生懸命走っていました。また、2組さんは、算数「どちらがおおい」の学習で、大きさの違うペットボトルの水の量を、“ミニカップに何杯入るか”で調べていました。
3組さんは、「アサガオ」の“つる”を使ってかわいい「リース」を作っていました。嬉しそうに見せに来てくれる表情がとても可愛らしかったです。

2年生から6年生の様子は (No.2) で紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4・5・6年生の様子です! 【10月13日 (No.2) 】

4・5・6年生も、意欲的に学習活動に取り組んでいました。
※1・2・3年生の様子は【10月13日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生は、道徳の授業で、1組さんは「温かい言葉」、2組さんは「つながっている日本と外国」というお話をそれぞれ読みながら、教材の主題(1組さん「親切・思いやり」、2組さん「国際理解」) について真剣に考えていました。
また、1組さんは、特別活動の時間に「みんなで楽しいことをしたい」という議題で学級会を開いていました。クラスみんなで行いたいことがたくさんあるようで、意見がいっぱい出ていました。きちんと話し合いのルールに沿って、賛成意見や反対意見など意見交流しながら、子どもたちの司会・進行のもと、学級会を進めていました。

5年生は、算数の分割授業(少人数指導) で「分母のちがう分数のたし算・ひき算」の学習をしていました。分母を同じにしないと計算できないため、分母を同じにするにはどうすればよいのかをじっくり考えていました。どのクラスの児童も、分からないことや疑問に思ったことを言葉に出して先生に聞いていました。分からないままにせず、粘り強く問題に取り組んでいました。

6年生は、家庭科で「エプロン制作」を進めています。ミシン縫いの作業も終わり、ほぼ仕上がっている児童もいました。早く仕上がった子は、ミシン縫いに苦労している友だちや作業に困っている友だちに対して、優しくアドバイスをしたり、手伝ってあげたりしていました。クラスの仲間同士で教え合ったり助け合ったりしながら学ぶ姿が多く見られました。(写真は1組さんの様子です。)
今日は「卒業アルバム」に載せる「委員会」活動の写真撮影がありました。その様子も併せてご覧ください。

さて、明日は午後から、「情報モラル講演会」があります。
5時間目は1・2・3年生、6時間目が4・5・6年生です。
今、多くの子どもたちが「スマホ」「タブレット」「ゲーム機」などを持っており、「SNS」でのやり取りも多くなっています。それらは便利な“ツール”として日常的に使われている反面、思わぬ“落とし穴”や“危険な側面”を併せ持っています。また、市内の小・中学生の間では、「LINE」や「オンラインゲーム」を介しての“トラブル”や“いじめ事象”なども起こっています。
そこで、明日は、全国的に有名な専門家の先生に来ていただき、ネットの世界やアプリ等の最新情報をはじめ、私たちの知らない危険性について、実際に起こっている事例を交えながら、1年生にも分かりやすくお話をしていただく予定です。しっかり見て聞いて、これからの情報機器・情報端末の正しい使い方 (付き合い方) についてたくさん学んでください。
「北小っ子」の皆さん、明日をお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1・2・3年生の様子です! 【10月13日 (No.1) 】

今日は薄曇りで風もあり、とても過ごしやすい一日でした。
1時間目から、1年生の「歯科検診」があり、1組さんから順番に、歯医者さんにお口の中を丁寧に診てもらっていました。順番を待っている子も、玄関ホールで静かに待つことができていました。
※ (No.2) の最後に「歯科検診」の写真を載せています。

今日は水曜日。週の真ん中です。「北小っ子」たちは、落ち着いて学習活動に向かっていました。まず、(No.1) で1・2・3年生の様子を紹介します。

1年生は、図工で“美味しそうな”ドーナツの絵を描いています。最初に絵の具で「茶色」の色づくりをしていたのは、ドーナツを描くためでした。
どの子のドーナツも白いお砂糖がまぶしてあり、とても甘くて美味しそうです。今日は、1組さんが、ドーナツを食べようと?取ろうと?して伸びてきた「手」を作品の中に書き込んでいました。「かわいい手」や「大きな手」、「家族の手」、その子ならではのイメージを広げ、たくさんの手がドーナツに伸びてきていました。手の色は、赤・黄・白の3色の絵の具をバランス良く使って、“温かみを感じる色”にすることができました。でき上がった作品は、11月の参観日に見ていただけるのではないかと思います。どうぞお楽しみにしていてください。
また、1組さんは、算数「どちらがおおい」の単元で、大きさの違うペットボトルに入る水の量を直接入れ合いっこしながら、“水のかさ”を比較する活動をしていました。体験的に活動することで、「かさ」の“多い・少ない”を感覚的に学んでいました。ただ、机の下は水浸しでしたけど… (笑)
2組さんは漢字の学習で「山」を習っていました。また、音楽ではタブレットの鍵盤を使って「ドレミ」の場所をおぼえていました。
3組さんは、体育で「台風の目(1本の棒を4人で持って走り、コーンを回って帰ってくるリレーあそび) 」をしながら、赤チームと白チームで競い合っていました。みんなで楽しく盛り上がっていました。

2年生は、国語「お手紙」の学習のまとめとして、「音読劇をしよう」をテーマにグループごとに活動していました。3組さんは、3人の子が前に出て、「がまくん」「かえるくん」「ナレーター」の役割ごとに、みんなの前で早速発表していました。3人とも、それぞれの役になり切って、とても上手に読むことができていました。
2組さんも「3人グループ」で役割を決め、音読の練習に取りかかっていました。
体育では、フープを使ってリズムよく「ケン・ケン・パー」などのステップをして、最後にマット目がけてジャンプするという動きに挑戦していました。(写真は1組さんの様子です。)

3年生は、音楽「アンダー・ザ・シー」の合奏の練習に取り組んでいます。自分がしてみたい楽器に希望通りなれた子、そうでない子、それぞれいるようですが、どの子も決まった楽器の練習に意欲的に取り組んでいました。
また、2組さんは、昨日の「花いっぱいプロジェクト」で植え替えをした「ポット苗」を、これからどのようにお世話していくのか、グループで曜日ごとの「水やり当番」を決めたり、タブレットで「パンジー」と「ビオラ」の育て方などを調べたりしていました。

引き続き、4・5・6年生の様子を (No.2) でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「北小っ子」の様子です!【10月12日 (No.2) 】

今日も、1年生から6年生、どの学年の子どもたちも、元気いっぱいに学校生活を送っていました。

1年生は、2組さんが、算数「どちらがおおい」の単元に入りました。2つの違う入れ物に入っている“水のかさ”を比較する活動を通して、「かさ」の比べ方を考えていました。また、3組さんは、国語「くじらぐも」の物語文の学習をしていました。先生からの“問い”に対して、手を挙げて積極的に発言しようと頑張っている姿が見られました。

2年生は、算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の単元の学習で、「直角」について考えていました。一人ひとり配られた「三角定規」を手に取り、じっくり見ることで、「直角」とはどういう「角」のことかを学んでいました。

3年生は、「安全なくらしをまもる」の単元で、「消防署の人たちは、火を早く消すために、どのような工夫をしているのか」というテーマで、タブレットで動画を見たり、友だちと考えを交流したりしながら、意欲的に考えていました。

4年生と5年生は、マイク先生と楽しく英語を学んでいました。
4年2組さんは、「自分のお気に入りの時刻」とその理由を友だちと英語で伝え合っていました。「I like 5:00 pm.」⇒「Why?」⇒「It’s soccer time.」「I like soccer.」といった感じでお互いに楽しくやり取りしていました。

5年生は、これまでに習った「おうちでのお手伝い」について友だちと英語で伝え合いながら「ビンゴゲーム」を楽しんでいました。
4×4個の16マスの「ビンゴカード」には、様々なお手伝い「clean the room」「cook dinner」「wash the dishes」「walk the dog」などの絵が描かれており、友だちに「Do you (お手伝いの内容) ?」と質問します。質問を受けた子は「always」「usually」「sometimes」「never」のどれかを使って、「I (always) walk the dog.」といった感じで答えます。絵の中のお手伝いについて友だちに答えてもらえれば1マス「クリア」になります。「縦・横・ななめ」をそろえようと、どの子も楽しみながら (それでも必死に) 友だちに声をかけて質問していました。(写真は3組さんの様子です。)

6年生は、体育で「跳び箱」をしていました。今日は「閉脚跳び」と言われる“足を閉じて跳び越す跳び方”にチャレンジしていました。普通に跳ぶ「開脚跳び」に比べると、「閉脚跳び」は両手の間のせまいスペースに両足を小さくたたみながら跳び越すため、難易度が“ぐっ”と上がります。それでも、今日はかなり多くの子が、5段の「縦」の跳び箱での「閉脚跳び」を軽々成功させていました。(写真は2組さんの様子です。)


さて、明日は、1年生と4年生の「歯科検診」があります。朝しっかりと歯みがきをして登校してくださいね。
6時間目は、5・6年生の「委員会」活動があります。その中で、6年生は「卒業アルバム」の (同じ委員会のメンバーとの) 写真撮影があります。

明日も、いろんな活動がひかえています。体調を崩さないよう元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「花いっぱいプロジェクト」 【10月12日 (No.1) 】

昨夜降った雨の影響で、今日の登校時間帯はとても涼しく気持ちの良い朝でした。しかし、10時半過ぎから太陽が顔を出し始め、3年生の「花いっぱいプロジェクト」の時間帯には気温も上がり、結構な暑さの中でしたが、子どもたちは頑張って取り組んでいました。

この「花いっぱいプロジェクト」は、花の小さな苗をビニールポットに植え替え、子どもたちが育て、手入れをして、咲かせた花を学校や日頃お世話になっている地域の施設や地域住民の方にお渡しし、“まちを花でいっぱいにしよう”という活動です。

北小では、これまでより、保護者の方、地域コミュニティの方など、たくさんの方々の協力をいただいてきました。今年度も、コロナ禍ではありますが、皆さまのおかげで実施することができました。
地域コミュニティの協力で用意された「パンジー」と「ビオラ」のプラグ苗は、何と1650株!

まず「北豊島地域コミュニティ推進協議会」の会長様からご挨拶をいただき、続いて教頭先生から、今日の作業についての具体的な説明がありました。
子どもたちは、教頭先生から教えてもらった通りに、スコップで土と肥料をしっかり混ぜ、割りばしで“そーっ”と優しく苗を取り出し、土を入れたビニールポットへ小さなプラグ苗を一つひとつ植えていきました。8つの班に分かれて活動しましたが、どの班の子どもたちも、保護者や地域の方々にお世話をしてもらいながら熱心に取り組んでいました。

もちろん植え替えて終わりではありません。これから毎日しっかり水やりをして、素敵な花を咲かせるところまで責任をもって取り組んでほしいと思います。
12月にはきれいに育ったお花たちを「北豊島のまち」にプレゼントする「出荷式」があります。3年生が育てた色とりどりのお花が、校区のあちこちでたくさん見られることを楽しみにしたいと思います。

お手伝いくださった地域の皆さま、そして保護者の皆さま、暑い中大変お世話になり、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4・5・6年生の様子です! 【10月11日 (No.2) 】

4・5・6年生も、元気に一週間のスタートを切りました。
※1・2・3年生の様子は【10月11日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生は、算数「がい数」の分割授業(少人数指導) で、登場人物の3人がそれぞれ買い物で代金の見当をつけている場面が提示され、それぞれの見当の付け方(見積もり) を比べながら、代金のどの位を四捨五入したのかを考えるという学習を行っていました。
他に、2組さんでは、男の子が「火山」が噴火した時の対応について「クイズ」をみんなに出題していました。その様子も併せてご覧ください。

5年生は、社会で「工業」の単元に入っていました。今日のめあては、“身の回りの「工業製品」を分類しよう”です。2組さんでは、子どもたちの興味を持たせるために、先生が昔の型の電話(親機・子機) や二つ折りの携帯電話などを用意して、工業製品と絡めながら児童の学習意欲を高めていました。
3組さんの国語の本読みの様子も併せてご覧ください。

6年生は、4時間目に1・2組ともに図工で、「版画」を彫り進めていました。前回見た時よりもかなり進んでいました。細かい線や狭い場所も、彫刻刀の種類を変えながら、おしゃべりも一切なく集中して彫っていました。どの子もいい感じに彫ることができています。版画にしたとき、どのような作品に刷り上がるのか、とても楽しみです。


今日は、5・6年生の歯科検診がありました。13日の水曜日は1・4年生、15日の金曜日は2・3年生です。朝、しっかり歯みがきをしてきてくださいね。
それでは、明日も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1・2・3年生の様子です! 【10月11日 (No.1) 】

10月も中旬に差し掛かりました。午後から曇ってきましたが、今日も気温が高くまだまだ暑い一日でした。

今日は8時30分からZoomによる「児童朝会」を行い、一週間がスタートしました。私からは、今日は「あいさつ」のことと「学年の折り返し」についての話をしました。
特に、「朝の“おはようございます”を気持ちよく元気に言えていますか」と、毎日の「あいさつ」の様子を振り返ってもらいました。また、「4月に新年度がスタートして半年が終了しました。10月に入り、いよいよ今の学年も残り半分・折り返しです。これからもしっかり目標や課題をもって学校生活を送りましょう。」という話をしました。

さて、新しい一週間のスタート。「北小っ子」たちは元気に活動していました。まず、(No.1) で今日の1・2・3年生の様子を紹介します。

今日はまず2年生です。2組さんは、5時間目に国語の物語文「お手紙」の「研究授業」を行いました。校内のほぼ全ての先生が参観する大きな「研究授業」です。
このお話は、手紙を一度ももらったことがなく悲しむ「がまくん」と、それを何とかしてあげたいと励まそうとする「かえるくん」との友情物語です。
今日の学習場面は、「かえるくん」が「がまくん」に手紙を書いたことを打ち明けた後の「ふたりとも、とてもしあわせな気持ち」で、「かたつむりくん」に託したお手紙を4日間も待っているところです。二人の気持ちを想像しながら、“この4日間、二人はどんな会話をしていたのかを考えよう”というのが今日の学習活動の“めあて”でした。どの子もワークシートにしっかり書き込み、自分が想像した二人の会話文をペアで紹介し合ったり、みんなの前で発表したりしながら、二人の気持ちに寄り添って考えていました。
指導助言に来てくださった教育委員会の先生からは、「学習に向かうクラスの雰囲気が良くて、発表内容がとても素敵ですね」と、子どもたちの発言の純粋さ・表現力に感心されていました。
2年生は、他に「手話をつかって合唱しよう」の様子や、マイク先生との英語の授業の様子も併せてご覧ください。

1年生は、1組さんは国語で小さい「ゃ・ゅ・ょ」の文字を使った言葉の学習をしていました。「きんぎょ」「くしゃみ」「あくしゅ」など、小さい字をマスの中のどの部分に書くのかを教えてもらいながら、プリントに丁寧に書くことができていました。
2組さんは、国語「うみのかくれんぼ」を学習した後の、いきものの「かくれんぼずかんをつくろう」の作成に取りかかっていました。タブレットに取り込んだ図鑑の画像に「かくれる場所」「からだのこと」「かくれ方」が書かれてあるところに線を引いていました。
3組さんは、算数「3つのかずのけいさん」の練習問題に取り組んでいました。「6−2+4」「10−9+3」「10−3+2」など、まず最初に、1つ目と2つ目の数字の計算をして、出した答えを丸の中に小さく書いてから、3つ目の数字の計算をするという約束のもと、順番に丁寧にノートに書くことができていました。

3年生は、マイク先生と楽しく英語の授業をしていました。今日は、「What (  ) do you like?」のやり取りを学んでいました。(  ) の中には、colour・sports・fruits・foodなどを入れて質問されます。答え方のお手本に、担任の先生や英語専科の先生、マイク先生が答えていました。2組さんの授業では、私もマイク先生に突然指名され、好きな色「I like green.」や、好きなスポーツ「I like baseball.」について答えました。子どもたちも自分が好きなものを英語で上手に紹介していました。

引き続き、4・5・6年生の様子を (No.2) でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「秋の虫さがし」! 【10月8日】

今週は、体育発表の「児童鑑賞会」から始まりましたが、あっという間に1週間が終わりました。今日も気持ちの良い「秋晴れ」のもと、「北小っ子」たちは、元気に学校生活を送っていました。

さて、今日の午前中は市役所での会合があり、昨日に引き続き、子どもたちの授業をゆっくり観てまわることができませんでした。今日は4時間目の後半と午後の授業の様子を中心にお伝えします。

1年生は、1・2時間目に「園芸高校」へおじゃまして、秋の「虫さがし」に行きました。担任の先生から活動の様子の写真をいただきましたので、わくわくしながら楽しそうに「虫さがし」をしている様子をご覧ください。今日見つけた「バッタ」や「コウロギ」を、おうちに嬉しそうに持って帰ったのではないでしょうか。

2年生は、1組さんが図工「とろとろえのぐ」の作品を仕上げていました。私が観に行ったときには、もうほとんどの子が作品を仕上げた後でした。数人の児童が、最後までこだわって「指」を使って、“たっぷり”濃い絵の具で、表面が“ぷっくり”するように塗っていました。

3年生は、図工「和モダンかけじくを作ろう」というテーマで、2組さんは色画用紙をセロテープでつないで「かけじく」の台紙を作っていました。1組さんは、かけじくに描く木に貼り合わせていく「葉っぱ」の色塗りに取り組んでいました。水の量を多めにして淡い色で“おしゃれ”な「葉っぱ」を描いていました。

4年生は、1組さんが社会で「わたしの防災マニュアルを作ろう」をテーマに、まず「地震」や「台風」のときに起こりうる災害のイメージをふくらませ、みんなで発表し合いながら、それらの意見をもとに自分流の「防災マニュアル」をノートにまとめていました。
国語「ごんぎつね」の場面ごとの読み取りの様子も併せてご覧ください。

5年生は、音楽「サンバ・ブラジル」の合奏の練習を2組さんが行っていました。それぞれの楽器から響く音がきれいに重なり合うように繰り返し練習していました。
算数の分割授業(少人数指導) では、今日は「小数や整数を分数で表す方法を考えよう」を“めあて”に頑張って学習していました。

6年生は、5・6時間目に呉服小学校の先生をお招きして、朝鮮半島の伝統的な打楽器「チャンゴ」の演奏を体験することができました。基本的なリズム打ちを教えてもらいながら、どの子も上手にたたくことができていました。講師の先生から「のみこみが早い!さすが6年生!」とほめていただきました。今日は貴重な経験をさせていただきました。

さて、今日で「教育実習」が終了しました。6年1組では、4時間目と6時間目に実習生との「お別れ会」を企画してくれていました。実習生も子どもたちも、笑顔で楽しそうに過ごしていました。とても微笑ましい素敵な時間を持つことができたと思います。将来、小学校の先生として頑張ってくれる日が来ることを期待したいと思います。

今週も「北小っ子」たちは、「学習」に「遊び」にいきいきと活動していました。また来週も、明るく元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の「研究授業」 【10月7日】

今日も、日中は日差しがきつく、夏のような暑さでした。本格的な「秋」が訪れるのはいつになるのでしょうか。
さて、今日は校長室に複数のお客さんが来られ、また、教育委員会からもヒアリングによる訪問があり、子どもたちの授業をゆっくり観てまわることができませんでした。
その中で、3時間目に行われた教育実習生の「研究授業」と、4時間目の授業の一部を紹介したいと思います。

本校の卒業生で大学3回生の実習生が来て、早2週間が経とうとしています。6年1組の児童との距離感もぐっと縮まり、子どもたちとも楽しそうにやり取りしている姿が見られます。ただ、残念ながら、明日で教育実習も終了です。
今日は、実習のまとめとしての「研究授業」を行いました。大学の先生も授業を参観しに来てくださいました。単元は「漢字を正しくつかえるように」です。「同音異義語」に注目して、どの漢字をどのような状況で使うのか、また、正しい漢字を見分けるための方法について、例題を用いながら考えてきました。
今日は、「訓読み」が同じ言葉で、どちらが正しい漢字なのかについて、グループごとに問題を作りました。例えば、「鏡に自分を(うつす)。」ならば、『映す・写す』のどちらの漢字が正しいのか、といった感じです。グループごとに問題を作り、みんなで正しい漢字を考え選択し、なぜその漢字の方が正しいのかについて理由を発表していました。
今日は「クイズ形式」での授業でしたので、どの子も楽しく学んでいました。

さて、1年生から5年生の様子です。
1年生は、国語「うみのかくれんぼ」で学習したことを活かして、生き物の「かくれんぼずかん」を作るようです。今日は2組さんが、調べたい生き物をグループごとに相談しながら選んでいました。

2年生は、算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習で、教科書にある“形”(「さんかく」のものと「しかく」のものが混在) について「なかまわけ」をしていました。なぜそのように分けたのか、友だちに説明したり、タブレットに書き込んだりしながら、自分の考えを整理していました。

3年生は、理科「地面のようすと太陽」の単元で、今日は2組さんが、「遮光板」を使って太陽を観察していました。その後、「かげの向きと太陽の位置」について、運動場で実際にかげをつくって太陽の位置を確認していました。

4年生は、2組さんが、図工で取り組んでいる“和風っぽい絵”の色塗りをしていました。私が見に行ったときには、すでにほとんどの児童が作品を仕上げて片付けをしていました。優しく淡い色使いで“和”を感じさせる作品に仕上がっていました。

5年生は、6時間目に少しだけ教室を見に行くことができました。
1組さんは、国語「たずねびと」というお話の読み取りをしていました。
2組さんは、社会「食料自給率」について、教科書にある「日本のおもな食料の自給率のうつり変わり」の折れ線グラフを見ながら、「お米以外の主な食料は国内であまり足りていない(自給率が低い) 」ということに気付き、なぜそのような状況になってきたのかについて考えていました。
3組さんは、10月に入ったということで、「席替え」と「掃除当番の場所替え」をしていました。
最後に、掲示板に貼られている3・5・6年生の作品を載せましたので、併せてご覧ください。

今日は、授業をゆっくり丁寧に観ることができませんでしたが、子どもたちの表情を見ると、いきいき楽しそうに学習に取り組んでいました。

まだしばらく日中は暑い日が続きそうです。朝はとても涼しくなりましたので、服装を上手に調節しながら元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も「北小っ子」たちは元気いっぱいです! 【10月6日 (No.2) 】

4・5・6年生の今日の様子をお伝えします。
※1・2・3年生の様子は【10月6日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生も、11月の参観日での「クラス発表」について、1・2組とも話し合い活動を行っていました。4年生は「ダンス発表」として活動していくようです。コンセプトは「ハロウィンをやろう!」です。今日は、目標を決めたり、実行委員会を立ち上げて、「ダンス」担当・「衣装」担当・「演出」担当などを決めたりしていました。
算数の分割授業(少人数指導) で、「がい数」について学習している様子も併せてご覧ください。

5年生の算数の分割授業(少人数指導) は、昨日に引き続き、「分数の倍」について学習していました。この単元は、5年生の算数の中でも最も難しく混乱する内容の一つです。今日は「赤いリボン(5m) の長さをもとにすると、白いリボン(4m) の長さは何倍ですか。」という課題を考えていました。子どもたちも「わり算」だということは何となく分かるのですが、「5÷4」なのか、「4÷5」なのか、迷ってしまう場面が見られました。「もとにする…」とはどういうことなのか、先生からヒントをもらいながら、答えまでたどり着いていました。
1組さんの図工「銀河鉄道の夜」も、ほぼ全員仕上がっていましたので、その様子も併せてご覧ください。

6年生は、算数で「体積」の学習をしています。今日は凸凹した立体の体積の求め方について考えていました。求め方は1つではなく、いろんな方法で求めることができることを学び、それぞれが考えた求め方を共有していました。
教育実習生は、今日は「道徳」の授業に挑戦しました。子どもたちとのやり取りや授業の進め方についても少しずつ慣れてきたようです。明日は「研究授業」があります。子どもたちのためにも分かりやすく楽しい授業をしてくれたらと思います。
家庭科「エプロン制作」では、2組さんが「ミシン縫い」をしていました。併せてご覧ください。

今日も「北小っ子」たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。明日も積極的に学習活動に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も「北小っ子」たちは元気いっぱいです! 【10月6日 (No.1) 】

今日は日差しがさほど無く、昨日までと比べると、とても過ごしやすい一日でした。子どもたちは、今日も落ち着いて、しっかり学習に取り組んでいました。

今日も1・2・3年生を(No.1) で、4・5・6年生を(No.2) でお伝えします。

1年生は、算数で「3つのかずのけいさん」の学習をしています。すでに「4+6+2」といった「3つのたし算」のパターンは学習しました。今日は、「減った後さらに減る問題」や「減った後また増える問題」などにチャレンジしていました。
教科書には、バスに乗った“ねこさん”の3つの挿し絵が載っています。
「9ひきのっています。」⇒「1ぴきおりました。」⇒「3びきおりました。」
「5ひきのっています。」⇒「3びきおりました。」⇒「4ひきのりました。」
「ねこは、なんびき のこっていますか。」という問題です。
算数ブロックを使いながら、習ったことを活かして順番に計算していました。どの子もバッチリできていました。
その他に、1組さんの体育「おにごっこ」の様子や、1・2組さんの音楽で、体を使って楽しそうにリズムを取っている様子、また3組さんの学級活動「ジャンケン列車」を楽しむ様子も併せてご覧ください。

2年生は、体育館で「跳び箱」や「平均台」、「フープ」などを使って、大きくジャンプしたり、バランスやリズムを取ったりしながらいろんな動きにチャレンジしていました。
さて、2年生は、11月の授業参観での「クラス発表」を、「手話」をしながら歌う音楽表現を考えているようです。今日は1組さんが、どの曲を「手話」で表現するのか、電子黒板を使って、「手話サークル」さんが歌っている映像を見ながら見様見真似で挑戦し、やってみたい曲を選んでいました。
2組さんが、国語「お手紙」のお話をペアで読み合う姿もご覧ください。

3年生は、音楽で「リトル・マーメイド」で有名な「アンダー・ザ・シー」の曲をいろんな打楽器を使って練習しています。いくつかの打楽器を演奏してみて、最後に「自分がしてみたい打楽器」を選び、誰がどの楽器を担当するのか決めていくようです。11月の授業参観で保護者の皆さまの前で、「クラス発表会」として披露するようですので、ぜひお楽しみにしていてください。

引き続き、4・5・6年生の様子を (No.2) でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4・5・6年生の様子です! 【10月5日 (No.2) 】

4・5・6年生も、落ち着いて学習活動に取り組んでいました。
※1・2・3年生の様子は【10月5日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生は、社会で様々な「災害」について学習しています。今日は2組さんが、風水害による災害の他に、「火山」による災害や「雪」による災害のうち、どちらか一つを選択して調べていくことを決めていました。決まった子どうし早速集まって調べ始めていました。
2組さんは、英語の授業も楽しく活動していました。
音楽は、教室で授業を行っていました。「“つくえ”で音をつくろう!」というテーマで、どのようにして、教室の“つくえ”で音を作り出せるか、クラスのみんなでアイデアを出し合っていました。
6時間目には、1・2組そろって、ある企画について話をしていました。実は、「学習発表会」が中止になったため、11月に「授業参観」を予定しています。その中で、何か保護者の方に披露できることはないか…ということで先生から話があったようです。早速体育館で取り組みをスタートしようとしていましたが、今日は時間が無くなってしまいました。今後、どのような内容でどんな活動になるのか、とても楽しみです。
※「授業参観」の詳細については、今週中にお手紙を配付する予定です。

5年生は、算数の分割授業 (少人数指導) で「わり算の商を分数で表す方法」を考えていました。「割られる数」は「分子」、「割る数」が「分母」になることを学習していました。
英語では、マイク先生と「スピーキング」のテストを行っていました。聞かれることは2つ。
1.「Do you cook dinner?」 2.「What time do you get up?」
それぞれに「always」「usually」「sometimes」「never」の中から、自分にぴったりくる言葉を入れて答えるというテストです。
「Do you cook dinnner?」⇒「I (sometimes) cook dinner.」
「What time do you get up?」⇒「I (usually) get up at 7:00.」
といった感じに上手に受け答えしていました。
1組さんの音楽「サンバ・ブラジル」の合奏の練習風景を併せてご覧ください。どんどん上手になってきています。保護者の皆さんの前で発表できる場(授業参観?)を持とうと考えていますので、お楽しみにしていてください。

6年生に教育実習生が入って2週目になっています。実習期間は2週間ですので、今週の金曜日で終了となります。昨日から、1・2組のどちらのクラスでも実習生による授業を行っています。7日の木曜日には教育実習生の「研究授業」もありますので、担当の6年生の先生から、いろいろ指導してもらっています。今日はその様子をご覧ください。

明日も日中は暑くなりそうです。ただし、季節の変わり目です。朝夕は大変涼しくなっていますので、体調を崩さないよう明日も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

安全安心

PTA

えのき会