モバイルページへJUMP |
自由研究相談会(7月27日)理科の先生を中心にたくさんの先生方が自由研究の相談にのってくれます。 何をすればいいかわからない・・・。 どんな実験・観察方法があるのか知りたい・・・。 どんなまとめ方をしたらいいのか知りたい・・・。 それぞれの悩みに応じたアドバイスをいたします。 9:00から11:30まで実施していますので、よろしければ参加ください。 にがり散布(7月21日)今日は、職員で運動場に「にがり」をまきました。 運動場の砂ぼこりなどを防ぐためにまいています。 1袋25kgのにがりを40袋まいています。 午前中に職員でまんべんなく均等にならし、午後からは池田市の学校営繕チームの職員さんが水を撒いて、固めてくれました。 2学期の体育や運動場での活動が少しでもいい状態できるといいですね。 池小日誌は夏休み中、不定期での更新とさせていただきます。 暑い日々が続きますが、健康に気をつけてお過ごしください 1学期終業式(7月20日)終業式はZoomを使用して、各教室で実施しました。 まだまだ全校児童が体育館に集まることはできません。 校長先生の話では、体育発表会や日々の学校生活のがんばりをほめていただきました。また、夏休みに向けてチャレンジすることの大切さを聞きました。 終業式のあとには、各学年の代表の児童が1学期の思い出を発表しました。 体育発表会や生活科・総合的な学習の時間の取り組みなどのがんばりが子どもたちから発表されました。 明日からはいよいよ長い夏休みになります。 各学年学級で学習会も予定されているところもあるみたいです。 26日から29日は自由研究相談会も実施します。 自由研究について、悩みや分からないことがありましたら、是非相談に来てください。 手作りアルコール消毒台(7月19日)
2か月にも及んだ梅雨がようやく終わり、暑さが一段と厳しくなってきました。
新型コロナも感染状況が悪化し、不安な中での夏休みとなります。 玄関ホールには、ペダル式のアルコールスタンド消毒台が設置されています。 環境美化委員会と校務員さんが作成したもので、足で踏むとバネの力でふたがプッシュされ、アルコールが出るしくみです。手を触れないでアルコール消毒ができるようになります。正面玄関に設置していますので、是非ご活用ください。 以前紹介しました、ウサギが少しずつ大きくなっています。暑い日が続いているので、職員室での飼育が続いていますが、少しずつ学校にも慣れてきているようです。名前の方の募集も終わり、選定作業が続いています。決まり次第報告させていただきます。 平和学習・大掃除(7月16日)平和学習では、1時間目に絵本やDVDを資料として、平和について考えました。2時間目には6年生が平和学習のまとめを各学級で発表し、そのあと折り鶴を折りました。折った折り鶴は千羽鶴にして、6年生が修学旅行に持っていきます。池小には、平和への願いを込めて建立した「平和の像」があります。また、例年では、土曜日に平和のづどいを開催し、平和学習とともに、模擬店等のお祭りも実施ていています。2年間残念ながら開催できていませんが、来年は平和学習とともに祭りの方も実施したいと思います。 5時間目には大掃除を行いました。普段の掃除ではなかなか行き届かないところまで清掃することができました。一人でもくもくと掃除している児童を何人も見つけることができました。みんなが気付きにくい細部にこだわって掃除する姿に美しさを感じました。 平和学習(7月15日)
今日も暑い日となりました。
近畿地方の梅雨明けの宣言はまだっでていませんが、セミの声も多く聞こえるようになりました。 明日は平和学習に取り組みます。全学年一斉に、発達段階に応じて平和について考える時間を設定しています。体育館前には、平和学習に合わせて、平和資料展を開催し、戦争中の生活用品や写真のパネルを展示しています。 戦後75年を過ぎ、戦後生まれの人が総人口の4分の3を超えています。戦争の記憶を風化させることなく、戦争の悲惨さと平和の大切さを考えていくことは非常に重要だと思っています。平和とは何か、そのために何をすべきか、何ができるのかを一人ひとりが考え、今できることを実行していく。そんな一日になればと思います。 ここにいるよ。(7月14日)
今日は朝から気温が上がり、11時ごろには暑さ指数が基準を超えたので、外での運動を控えることとなりました。6時間目の外でのクラブも厳しいのかなと思っていましたが、12時ぐらいには、雲行きが怪しくなり、雷雨となりました。気温が下がり、運動場の状態も回復したので、クラブ活動を実施することができました。
栄養指導の掲示板には、夏バテを防ぐ4つのポイントがかいてあります。 (1)朝ご飯を食べる (2)冷たいものばかりたべない (3)早寝早起きをする (4)栄養バランスのよい食事をとる の4つです。これから暑くなる日が続きそうです。日々の生活から夏バテを防ぐことができそうです。 6年生は図工の時間に紙粘土で制作した作品を、校内のいろんな場所で撮影していました。普段から、そこにいたかのような作品に仕上がっています。子どもたちは、タブレットの撮影機能を使って、撮影場所や角度を工夫しながら満足のいく作品に仕上げていました。 カルビー出前授業(7月13日)一日のおやつの目安量や食べる時間について学んだり、パッケージ表示の見方を教えていただきました。 子どもたちは栄養の摂り方を気にしたり、食べる量についても考えたりしていました。 最後にステキなお土産もいただきました。 プログラミング教育(7月12日)外部講師をお招きし、タブレットを活用してブロックを使ったプログラミングをおこないました。 小学校で導入されたプログラミング教育は、プログラムのコードを学習するのではなく、プログラミング的な思考を養う教育です。試行錯誤しながら、論理的な思考を働かせてプログラムすることに価値があります。 今日は、葉っぱの上の虫を思い通りに動かすプログラミングをしていました。 1学期は2年生だけですが、2学期以降全学年で外部講師によるプログラミング学習を実施する予定です。 募集中(7月9日)1つ目は、金管クラブの部員募集です。4年生から6年生までが対象で、いろんな楽器に触れることができます。運動会や学芸会などの機会に発表することもできます。 2つ目は、合唱クラブの部員募集です。こちらも4年生から6年生が対象で、学芸会やクラブ音楽発表会などの発表の機会があります。 どちらも、活動自体に制限がかけられていますが、その中でもできることを模索しながら、活動していきます。興味がある人は、担当の先生にたずねてください。 3つ目は、2羽のウサギの名前募集のポスターです。それぞれのウサギの特徴がポスターにかいてあります。いい名前が思いついたら、担任の先生に提出ください。ウサギはまだ職員室で生活しています。環境が整ってから、飼育小屋で生活する予定です。もう少し待ってください。 JA出前授業、紙粘土を使って(7月8日)6年生のロッカーにはステキな作品が並べられていました。紙粘土に絵の具で色を付け、キャラクターや動物などを製作しています。できた作品は、運動場や校舎などに置き、撮影するようです。完成が楽しみです。 昨日は、日本教育公務員弘済会から、スクールフォローアップ事業推進校として教育研究助成金をいただきました。本校の教育研究の推進に大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。 七夕(7月7日)あいにくの雨模様で天の川は見れそうにありません。 今日の給食は七夕メニューで、星形のコロッケと七夕ぜりーがありました。 学級の取り組みで笹に願い事の短冊をしているクラスがありました。 子どもらしい願いから、今風の願いや現実的な願いもありました。 短冊に願いを込めるのはいつの時代も変わらないのかなと思いました。 校区巡視(7月6日)運動場の暑さ指数が保健室前に掲示されています。 池田市ではWBGT(暑さ指数)が31度以上になると運動を原則中止とするように指針がでています。WBGT(暑さ指数)は、湿度や日射、気温などを取り入れた指標です。今日の14:00段階でのWBGTは29度でした。指標的には活動できるレベルですが、蒸し暑く水筒の中身がなくなる子もいたようです。まだまだ蒸し暑い日が続きますので、多めの量を持たせるようにお願いします。 5年生は、色セロハンを活用した作品作りに取り組んでいました。タブレットでデザインを考え、それを窓ガラスに表現しています。光の加減で、作品の味わいも変わります。紙の上だけでない表現に子どもたちも生き生きと活動していました。 今日は、校区巡視を行いました。例年ならば地域委員さんにも協力してもらい、地域の危険個所を把握していましたが、今年度は町別の担当教員と登校班の班長で実施しました。校区巡視の報告は後日させていただきます。地域・家庭と協力しながら、登下校の安心・安全にも努めていきたいと思います。 トマトの観察(7月5日)今年は5月16日に梅雨入りしたので、1ヶ月半も梅雨が続いています。 今週も雨マークが続いています。 今日は2年生がトマトの観察をしていました。ほとんどの子が緑色の実がなり、赤く熟していくのを待っている状態です。色や匂い、触った感覚など、五感をもとに観察していました。学習園には、大きなひまわりも咲いています。子どもたちの2倍の高さもありそうです。 学校探検、新しい仲間(7月2日)池田小学校に新しい仲間が増えました。2匹のミニウサギです。今は職員室でお世話していますが、慣れてくると飼育小屋で育てていきたいと思います。名前も飼育委員会が募集してくれるようです。 学校探検、栄養指導(7月1日)今週は、栄養教諭の児玉先生が1年生に給食指導をしています。給食の準備の仕方や、栄養の話をしてもらいました。また、職員室横の食育の掲示板には、完食の木(学校版)が掲示してあります。偏りのない栄養を取ることと、残食を減らすことを目的に各学級で取り組んでいる完食の木の学校版となります。完食の木を完成させた学級が、学校版の実として掲示されます。少しでも残食が減るきっかけになればと思います。 今日は、1年2組と2年2組が学校探検をしていました。2年生が調べたことをもとに、クイズを出題しながら、1年生に池田小学校を紹介していました。 学校探検(6月29日)2年生が事前に調べたことをもとに、特別教室や運動場の説明をしていました。 画用紙にまとめたり、クイズを作成したり、相手を意識して伝えることができていました。池小の先輩として、しっかり1年生を案内していて頼もしかったです。 今日は4組が活動していましたが、他のクラスも学級ごとに行うそうです。 研究授業(6月30日)非行防止教室(6月28日)大阪府池田少年サポートセンターの方を講師にお招きし、子どもたちが巻き込まれやすい非行行為や非行行為にならないための心がけについてお話いただきました。ほとんどの子が実感をもっていない非行行為ですが、ペープサートやスライドをもとに説明していただき、実は近くでも非行につながる場面があることを学んでいました。 池に睡蓮(スイレン)が咲いていました。蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)は違う植物で、池小に咲いている花は睡蓮(スイレン)のようです。どちらも水の上に咲く花が印象的な水生植物で、葉の形や茎の様子が違います。モネが描いた絵画は自宅の庭の池に咲く睡蓮(スイレン)です。数日間は咲いているので、個人懇談の際にでも水面に咲く、神秘的な睡蓮(スイレン)を鑑賞していただければと思います。 玄関ホールには季節を感じる七夕の笹が用意されました。地域の方と校務員さんで笹を取りに行き、飾りをつけて玄関ホールに展示しています。 明日から個人懇談がスタートしますので、睡蓮と笹と落とし物コーナーにも立ち寄っていただければと思います。 Zoomの接続テスト、オープンスクール(6月25日)インターネットで各家庭を繋いでいるのも新鮮でしたが、みんながマスクをつけていない状況での交流がさらに新鮮でした。接続が切れたり、できなかった家庭については、原因を確認しながら、今後の課題としていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。 2・3・4時間目はオープンスクールでした。今年度初めてお子さんの様子を見ていただきました。子どもたちは、恥ずかしがったり、テンション上がったり様々でしたが、授業の様子を参観していただく機会をとれたのは、よかったと思っています。感染症対策にも留意していただきありがとうございました。玄関ホールに、落とし物・忘れ物コーナーを設置しています。個人懇談期間中も設置していますので、ご確認ください。 |
モバイルページへJUMP |