モバイルページへJUMP |
個人懇談(1)2学期の学校での様子や家庭での様子を交流し、子どもたちの成長につながるような懇談にしたいと思います。 各学級の廊下には人権学習の取り組みの様子が掲示してあります。 それぞれの学年の発達段階に合わせて、テーマを設定し、人権学習を行っています。 是非子どもたちの取り組みの様子を鑑賞ください。 また、職員室に横の廊下には各学年の作品掲示や食育コーナーの掲示もあります。そちらも鑑賞していただければと思います。 5年生理科『ものの溶け方』6年生理科『私たちの生活と電気』研究授業(11月29日)日陰の変化から、太陽の位置を学習する時間でした。 前時に調べたデータから、太陽の位置がどの方角に変化するかを予想していました。 予想をもとに、懐中電灯やピンポン玉を使って、自分の予想を確認していました。 子どもたちは実験が大好きです。 ただ、実験だけで理科の見方・考え方を全てカバーできるわけではなく、理解も実験だけでできるというわけではありません。しかし、理科を好きになったり、学びたいと思ったり、本質を知りたいと思わせる動機づけには、実験を多く取り入れることは大切ではないかと思います。自分でどうなるのかを考え、予想と異なるときに、自分の考えになにか間違いがあったのだと気づいていきます。そして、その間違いを自分で修正していくようなことが実験を通して、学んでいければと思います。 今日は理科専科の先生の研究授業でしたが、子どもたちの興味・関心を大切にした授業づくりを考えるきっかけになりました。 校外学習/学年活動(11月26日)目的地は大阪市立自然史博物館です。「自然と人間」をテーマに、身近な自然から地球の歴史まで、人と自然の関わりが紹介されています。玄関前のナガスクジラの骨格標本や館内の恐竜・ナウマンゾウ等の迫力満点な実物大レプリカがあり、子どもたちは興味を持って見学していました。 学校では3年生の学年活動がありました。保護者の方と一緒に玉入れを行い、交流を深めました。ルールを変えながら、いろんなパターンの玉入れを行い、子どもたちも楽しく活動できました。 3年生理科『野菜の収穫』学年活動/研究授業(11月25日)逃走中や学級対抗リレー、先生の○×クイズを行いました。 担任の先生や保護者の方にもリレーに参加し、大盛り上がりでした。 企画・運営ありがとうございました。 5時間目には6年生の総合的な学習の時間の研究授業がありました。 6年生の総合的な学習の時間はSDGsをテーマに各学級で取り組んでいます。 今日の授業では、学級で学習したSDGsをどのように学校全体に伝えていくのかを話し合いました。思考ツールを活用して、自分の考えを整理しながら発表する姿に感心しました。 3年生理科『地面のようすと太陽』PTAコーラス メンバー募集
池田小学校PTAコーラスの活動が再開しました。
感染対策をとりながら、楽しく歌っています。 毎週水曜日16:00〜池田小学校音楽室にて ジブリ音楽やアニメ、ポップス、歌謡曲など、色々なジャンルの曲を歌っています。 ご見学希望の方、ご連絡お待ちしています! 調理実習(11月24日)テーマはお弁当です。 各班で栄養バランスをもとに、メニューを考え、材料を用意し、協力して作ります。 おにぎりやケチャップライス、オムライスなどご飯だけでも班によって違います。 おかずも野菜炒めやジャガイモのソテーなどを野菜を中心に作っていました。 これからは、家でも作りたいという子がたくさんいました。 皆既月食味覚の授業(11月22日)一日中雨で、下校時も傘をさしての下校となりました。 3年生は「味覚の授業」を実施しました。味覚の授業は、料理人やパティシエが全国の小学校の3年生から6年生を対象に、味の基本となる4味(「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚である「うまみ」について教え、味覚を意識させ、食の楽しみを伝える授業です。 実際に和食の料理人で、海外でも料理経験のある湊さんをお招きし、味覚についての授業をしていただきました。いろんな味覚を実際に確かめながら教えていただき、味の奥深さを感じることができました。 食育コーナー(11月19日)また、学校版完食の木があり、各教室で完食日数が20日になると学校版完食の木にリンゴの実がなるというシステムです。 本日、本日学校版完食の木も20個の実がなり、、全ての実がそろいました。各クラスで残債を減らそうという取り組みの成果だと思います。SDGsにも「12.つくる責任 つかう責任」という項目があります。みんなの努力で少しでも食品の廃棄が削減されたらと思います。 皆既月食皆既月食(かいきげっしょく)とは、地球のかげで月がかくれてしまうことを言います。まるで月が食べられているように見えるので『月食』です! もしも観察するなら、外は暗く寒いので、安全に気をつけて、大人と一緒に観察してくださいね! 児童集会(11月18日)最初に少年の主張の発表と表彰がありました。 少年の主張は、11月14日(日)にアゼリアホールで開催され、池田小学校の6年生児童2名が参加しました。小中学校で1001編集まった応募作品の中から入賞者が20名選ばれ、実際に発表を行いました。池田小学校の児童は、その中で最優秀賞と優秀賞という素晴らしい賞をいただきました。児童集会では実際に発表をしてもらい、全校児童に聴いてもらいました。たくさんの人の前で自分の主張をしっかり伝える姿はとても頼もしいものです。是非参考にしてほしいと思います。 今日の児童集会は後期委員会発足してからの第1回目ということもあり、各委員会の委員長より活動内容や意気込みを発表してもらいました。学校をよりよくするために、高学年の子どもたちが委員会活動をがんばっている様子を知るきっかけになりました。 3年生理科『地面のようすと太陽』4時間授業(11月17日)先生たちも研修を受け、授業づくりや学級づくりについて学んでいます。 玄関ホールはクリスマスバージョンになっています。サンタやスノーマン、ベルなどの装飾がされ、季節を感じることができます。 1ヵ月後は、クリスマスも終わり冬休み期間ということに驚きです。 3年生理科『地面のようすと太陽』まずは、外に出て、国語で勉強した『かげおくり』をして、かげの様子を観察しました。『すごい!国語と理科がつながった!』と言いながら、楽しく取り組んでいました。 残すところ・・・(11月16日)残りの期間は、大きな行事も特になく、落ち着いて学習に取り組むことのできる期間と捉えることもできます。 各教室では、日々の学習に集中して取り組む姿を見ることができました。 行事で育った力を授業の中でも生かしていきます。 前回のサイエンスクラブペットシーツを破り、中から出てきた少量の粉に水を混ぜると、なんと500mlをこえる水がかたまりになりました!普段何気なく使っているものの中に、理科はたくさんありますね! |
モバイルページへJUMP |