公開授業研究会申し込みを開始しました

モバイルページへJUMP

授業参観・学級懇談会(3月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の授業参観がありました。
学級懇談会は最初でもあり、最後でもありました。
授業は夢を発表したり、感謝を伝えたり、おすすめの本を紹介したりするなど子どもたちの成長を見ていただけたのではないかと思います。
参観にあたり、感染症対策にもご留意していただきありがとうございました。

4年1組からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、今ゴミ問題について考えています。
取り組みを初めにしたのは、まず、ポイ捨てでどうなるか調べたら、動物たちが、苦しんでいることがわかりました。
他にも、ボランティアの人に質問すると、ちゃんと捨てて欲しいと思いがわかりました。
ゴミを捨てるだけで、気持ちが明るくなる時もあると思います。
ゴミを拾ったら意外と多かったです。
一人でも、多くの人に知ってもらいたいです。

レリーフ(3月9日)

画像1 画像1
卒業生に向けたレリーフの掲示ができあがりました。
今年度のお別れ児童集会は、動画等で6年生へ感謝の思いを伝えることになりました。
また、例年でしたら卒業式に在校生を代表して5年生が参加していましたが、今年度も昨年と同じように5年生は参加することができません。
感謝の思いを伝えるレリーフは1年生から5年生まで各学年で工夫を凝らしたステキな作品となっています。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ではものの重さの学習が進んでいます。ドッチボールとボウリングの玉、大きさは同じですが、重さは全く違います。『どうしてだろう?』という疑問から、ものの『素材』に目を向けることができました。実験では、同じ大きさの3種類の球の重さを電子天秤で計測しました。結果から、同じ大きさでも、ものの素材によって重さが違うことに気付いていました。

ご協力ありがとうございました(3月8日)

画像1 画像1
6年生の3学期の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに各クラスで取り組みを進めています。先日、池田小学校の皆さんから協力いただいたタオルや新聞紙を「日本アニマルトラスト」さんにお渡ししました。
「日本アニマルトラスト」さんは、動物の保護活動や行き場のなくなった動物のケアや治療などを行い、新しい家族を見つける取り組みをしています。お渡しするときには、保護犬を連れてきてくださり、人と動物の共存や命の重さについてお話していただきました。
お渡しした新聞紙とタオルは動物の世話するときに有効活用してくださるとのことです。
ステキなお礼の手紙もいただきました。

卒業まで・・・(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の18日(金)が卒業式になります。
体育館での卒業式の練習もスタートし、日に日に卒業への思いが増しているようです。
各教室でも卒業式へのカウントダウンが始まっています。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科は、最後の単元『ものの重さ』に入っています。算数で勉強したことを活かしながら、理科では素材や形に着目して重さの学習をしていきます。初めの授業では紙とねんどを友達と協力して、小さく小さく分けました。この活動をはじめとして、ものを構成している『粒子』の概念をもとに本単元を進めていきます!

お別れ学年活動(3月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生のお別れ学年活動が開催されました。
例年6年生の学年活動は卒業を控えた3月にお別れ学年活動として実施しています。
今年は、学年を2つに分けて感染症対策を徹底することで開催することができました。
各クラスからの出し物あり、先生たちからのスライドショーあり、保護者からのメッセージスライドありとステキな時間となりました。
計画から準備等大変だったと思います。
ステキな会をありがとうございました。

今日のサイエンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサイエンスクラブでは、ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色のひみつを調べました。クロマトグラフィーとは混ざったものを分離させる分析方法です。実験によって「色」は三原色を組み合わせて作られていることを確認することができました。最後にはクロマトグラフィーの性質を活かしながら、ろ紙できれいなデザインを作っていました!

4年生理科『もののあたたまり方』

画像1 画像1
画像2 画像2
?





4年生の理科ではもののあたたまり方の学習で、水を沸騰させる実験を行いました。ノートには1分ごとの温度の変化と水のようすを記録し、実験を見返すためにiPadを用いて動画撮影もしていました。底面から泡が出始めるなど、些細な変化も見逃さず、安全にも気をつけながら実験をしていました。実験結果からどんなことがわかったのか、どんなことが考えられるのか、考察が楽しみですね!

3年生理科『電気の通り道』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、身の回りのどのようなものが電気を通すのかを調べる実験をしています。電気が通ると、豆電球が光り、子どもたちは予想と比べながら実験を楽しんでいました。中でも硬貨に電気が通ったのは意外だったようで、実験中にはたくさんの、『なぜ?』『どうして?』があったようです!!

マラソン記録会(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、3年生のマラソン記録会がありました。
マラソン記録会は体育館周りの外周を学年に応じて周回を設定して実施しています。
同じコースを走るので、ペアの子が記録をつけて走っていきます。
ほとんどの児童が練習時よりもいい記録がでたようです。

マラソン記録会(2月21日)

画像1 画像1
今週は各学年でマラソン記録会が行われます。
今日は5年生が実施していました。
5年生は、1周約300mの外周を10周走りました。
1周ごとのラップを大切に同じペースで走りきることが目標です。
ほとんどの児童が練習のときよりもタイムを伸ばしたようです。

池の水ぜんぶ抜く大作戦(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の池小ボランティアの一環で、保健室前の池の清掃をしてくれました。
2日前から少しずつ水を抜き、生息していた金魚などを避難させました。
今日は、清掃のスタートです。泥が溜まっていたので、スコップで取り除いていきました。
珍しい生き物や物は出てきませんでしたが、とてもきれいに掃除してくれました。

6年生理科『てこのはたらき』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生理科ではてこの学習が進んでいます。今日は実験用てこを使って、てこがつり合うときのきまりを調べました。条件設定を明確にし、つり合う組み合わせを調べています。中には計算をしている子もおり、どんなきまりを見つけたのか楽しみです!

サイエンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のサイエンスクラブでは猪名川の水に住む生き物を同定するという活動を行いました。『同定』とはそのものが何かを突き止めることを意味する科学用語です。子どもたちは生き物の特徴をよく観察し、図鑑やタブレットを使って、その生き物の種が何であるのかを突き止めていました。猪名川にはまだまだ知らないたくさんの生き物がたくさん住んでいます!あたたかくなったら調べに行きたいですね!

ふりかえりの季節(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年度末も近づき、学習のふりかえりをしている学級が多くなっています。
食育コーナーも給食時間や食生活のふりかえりについて、掲示してあります。
2月は中学3年生のリクエストメニュー、3月は小学校6年生のリクエストメニューがでます。

6年生は総合的な学習の時間に、池田小学校への感謝の思いを伝える活動をしています。
体育館横の花壇には、パンジーの寄せ植えがしてあり、花壇もペンキでていねいに塗られています。

3年生理科『電気の通り道』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
3年生の理科では電気の通り道の学習が始まっています。豆電球の明かりをつける実験では、まずは、どうすれば豆電球に明かりがつくのかを予想し、実験を行いました。実験では乾電池・豆電球・導線だけで苦戦しながら明かりをともすことができていました。豆電球と導線を触れさせる位置など様々な発見があったようです。

クラブ活動(2月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動がありました。
体育館空調の工事の関係で、実施をしていなかったので久しぶりのクラブとなりました。
とはいっても今月いっぱいは体育館の使用ができないので、体育館のクラブは教室や運動場で工夫をしながら活動していました。
運動場では、キックベースクラブやテニスクラブが元気いっぱいに活動していました。
手芸クラブでは、小物づくりやキャラクターの縫いぐるみづくりをしていました。とても丁寧に製作していて完成が楽しみです。
サイエンスクラブは、猪名川の生き物調査をしていました。先生が採取した生き物をタブレットや図鑑を使って、名前や生態を調べていました。
来月には今年度最後のクラブ活動が予定されています。体育館の活用できるので、楽しみです。

ペンキ塗り(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が卒業を前に、池田小学校のために何かしたいと考え、いろいろな取り組みをしています。
今日は、中庭のベンチのペンキ塗りをしていました。
古くなっていて、色落ちも気になっていたので、とてもありがたいことです。
子どもたちはパーツを外し、部分ごとにペンキ塗りをしていました。
塗りむらのないように、ていねいに塗っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP