TOP

6年生 1年生への「おことのコンサート」

画像1 画像1
〇昼休みに6年生の有志のみなさんが、1年生を招待して「おことのコンサート」を行いました。1学期の音楽の時間に、6年生はお琴に触れてきました。そこで考えたオリジナルの前奏とともに、「さくらさくら」を演奏しました。1年生はとても興味深く聞き入っていました。
その後、1年生は6年生にお琴の弾き方をていねいに教えてもらっていました。1年生にとって、お琴が少し身近なものになったのではと感じました。
来週火曜日は、6年2組の有志の人が「コンサート」を行います。

〇今日は、4,2,3年生が着衣泳を行いました。

〇五月山体育館で、PTA9人制バレーボール大会が行われました。北小PTAチームは、なんと2試合ともフルセットで戦いました。結果は1勝1敗でした。選手の皆さんのがんばっている姿に大きな拍手を送り続けていました。応援の皆さんもご苦労様でした。

4年生 ガイドヘルプ体験

画像1 画像1
視覚障がいをもつ方々に来ていただき、4年生がガイドヘルプ体験を通じて交流させてもらいました。体育館にいくつかの日常生活の場面を作り、どうサポートし、つながっていけばいいかを実際にサポートする中で体験していきました。どのように声をかけたり、手をさしのべたり、歩いたりしたらいいのか、具体的に体験できました。
その後、各教室で日常生活についてのお話を聞かせてもらいました。生活の工夫などを熱心に聞き入っていました。最後の質問もたくさんの人が手を挙げていました。

着衣泳

画像1 画像1
1学期の水泳指導の最後に、各学年で「着衣泳」を行う予定にしています。今日は5,1,6年生が実施しました。
日常の衣服を着て水中に入ると、どんな違いがあるのか実際に体験しました。水を含んだ衣服の重さやクロールで泳ぐつらさを感じました。
事故にあった時、まずは「浮く」ことで助けを待つこと、事故を見つけた時には、泳いですぐに助けに行くのではなく、周りに助けを求めること、ペットボトルなど、浮くものを投げ込むことなどを確認しました。一人ひとり、ペットボトルで「浮く」体験もしました。

1年生 「平和」について

画像1 画像1
〇7月は「平和月間」として位置づけ、各学年で「平和」について考えています。
1年生では「自分の平和」について考えてみました。一人ひとりが自分にとって一番安心できることを書き記しました。

〇1年生の国語は「大きなかぶ」。グループに分かれて、役割を決めて表現しています。

〇1学期最後の委員会活動となりました。各委員会では、2学期に向けての話し合いや活動が行われていました。
画像2 画像2

3年生 ビオトープの学習

画像1 画像1
3年生は、校内の緑化や動植物について学習を進めています。
今日はビオトープについて、ゲストに来ていただき出前授業をしてもらいました。前半は教室で、ビオトープとは…からビオトープの役割、北小のビオトープの特徴などを話してもらいました。北小のビオトープは在来種場ばかりとのお話も聞きました。お話の最後に質問できる子どもたちもいました。後半はビオトープに行き、観察しました。ビオトープの植物や虫などを見つけ、質問する姿もありました。3年生の次の活動につながればと思います。

平和月間

画像1 画像1
〇北豊島小学校では、7月を「平和月間」として位置付けています。学校全体で、発達段階に合わせて、平和学習にとりくみ、命の尊さと平和の大切さについて考える機会としています。
1階玄関ホールには、ピース大阪からお借りした写真パネルが掲示されています。戦時中の学校生活の様子がわかる資料もあり、今の様子を比べて考えることができればと思います。

〇今日の児童朝会は、オンラインで行いました。児童会の人たちが緊張しながらもしっかりと司会進行してくれました。

〇9日(日)に五月山体育館で「子ども会ドッジボール大会」がありました。市内からたくさんのチームが集まりました。北小からは2チームが出場しました。学年の枠を超え、一生懸命動いている姿が印象的でした。
画像2 画像2

七夕かざり

画像1 画像1
今日は七夕です。1年生と2年生の教室、そして玄関ホールに笹が飾られていました。笹は、地域にある十二神社からいただきました。笹には、願い事がたくさん書かれていました。玄関ホールの笹には、1,2年生以外の皆さんが願いを書きました。高学年の人も率先して願いを書いている様子が素敵でした。
「大きくなったら、サッカー選手になれますように」「病院の看護師さんに」「漫画家に」…といった将来の夢、
「あたまがかしくこくなれますように」「ダンスがうまくなれますように」
また「北豊島小のみんなが 幸せになれますように」などたくさんの願い事を見て、「夢」や「願い」を持つことってすてきだなっとあらためて感じました。

給食は「七夕献立」。七夕みそ汁、星形コロッケ、七夕ゼリーが登場しました。


6年生 租税教室

画像1 画像1
税理士の方に来ていただき、6年生に「租税教室」を開いていただきました。
税理士の仕事についての話に続き、税金の種類について説明がありました。どんなふうに税金を使っていくか、グループで考え、相談する時間もありました。
1億円のジュラルミンケースには、みんな興味津々でした。「税金」について考える機会となりました。

3年生 英語活動

画像1 画像1
〇3年生の英語活動では、「I like 〜」を使って好きなもの(こと)や苦手なもの(こと)を伝えあう活動を行っています。色や食べ物、飲み物、スポーツの言葉を使い、タブレットにまとめました。そして、友だちに伝えあいました。友だちのことをより知ることができたらいいなと感じました。

〇1年生がまいた朝顔の種が、大きく育ってきています。すでに花がさいた人も出てきました。暑さと雨で一気に大きくなりました。

〇6年生の水泳指導では、自分の泳力に分かれて練習しています。クロールだけでなく、平泳ぎにも挑戦中です。
画像2 画像2

150周年横断幕 その2

画像1 画像1
創立150周年を記念しての横断幕を、校舎の壁に加え、北門側のフェンスに取り付けました。地域の方々に支えられてきた学校として、地域の皆さんにもお知らせしていきたいです。

1年生 英語活動

画像1 画像1
〇1年生の英語活動は、英語に親しむことを大切に学習を進めています。歌やチャンツ、体を使っての動きを入れながら、発音や文字にも親しんでいます。また、ゲームを通して、相手の好きなものについて聞きあうことも行っています。

〇今日の水泳学習は4,5年生でした。とても暑い中、水の中でしっかり体を動かしていました。

〇今日は「半夏生」。一年のうちで昼間が最も長くなる夏至から数えて、11日目以降の5日間を指すそうです。昔から農作業の大切な日とされ、「作物がたこの足のように大地にしっかりと根付くように」とタコを食べてきたそうです。今日の給食には、「たこと里芋の煮物」が登場しました。
画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1
〇4年生の図工の時間は「コリントゲーム」作りです。まず構想や図案を考え、台になる板に絵をかき、色塗り。その後、ビー玉が通る道筋を考えて、枠をボンドでつけます。そして、最後にくぎを打ち付けていきます。日頃、金づちを使う機会はあまりなく、初めての子どもも多いです。出来上がり遊ぶのが楽しみです。

〇3年生の図工の作品は、教室前の廊下に天井から飾られています。花紙とビニル袋を使い、「カラフルフレンド」を作りました。
画像2 画像2

個人懇談会 開始

画像1 画像1
〇今日から個人懇談会が始まりました。1学期の子どもたちの様子をお聞きください。

〇1年生の図工の作品は「あじさい」。折り紙をちぎって作りました。2年生は「ふしぎなたまご」。卵の中から、一人ひとりいろいろなものが飛びだしています。

水泳学習

画像1 画像1
〇火曜日、水曜日とこの二日間、暖かい日となりました。プールには、2,1,5,6年が入りました。水に親しむ機会が増えればと思います。

〇火曜日の放課後、北豊島小学校、神田小学校、北豊島中学校の教職員が北豊島中学校に集まりました。3校は「きたてしま学園」として小小、小中連携を行ってきています。
3校の教職員が集まった全体会では、「つながり」をテーマに今年度取り組みを進めていくことを確認しました。その後、いくつかのテーマにわかれて、小中の先生方が意見交流をしました。できることをできる範囲で進めていければと思います。
全体会の前には、神田小学校の先生方と学年ごとに集まり、今後の連携や活動について話し合いをしました。
画像2 画像2

6年生 「前奏をつくろう」

画像1 画像1
6年生は音楽の時間に、お琴を使っての学習を進めています。今回は「さくらさくら」の歌がより魅力的になるよう、一人ひとりが前奏作りに挑戦しました。曲への入り方にいろいろな方法があることを、友だちの作っている作品を聞き、発想を得て、自分の作品つくりを進めていきました。作った作品は、タブレットに動画を収め、工夫した点などを記録しました。
画像2 画像2

5年生 ダイハツものづくり体験

画像1 画像1
5年生は社会科の学習で、産業(工業)について学びます。今日は、ダイハツの方々に来ていただき、ものづくり体験をしました。自動車製造におけるプレス、塗装、組み立てやライン(流れ)作業の説明と体験をグループで交代しながら行いました。実際に体験することで、製造についての知識や早く正確にしなければいけないといった仕事の大切さ、大変さを、楽しく学ぶことができました。
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
2年生の算数は「かさ」の学習です。体積の単位「dL」を知りました。今日は、給食の牛乳や身の回りにある容器のかさを、まずは予想しました。そして、班で1dLますがいくつ分かを測りました。実際に体験する活動を大切にしながら、身の回りのある容器のかさに興味を持ち、量感を養っていければと思います。

サイエンスショー

画像1 画像1
待ちに待っていたサイエンスショーが、体育館でありました。
創立150周年にあたり、子どもたちの記憶に残る1年にしようと計画している記念行事の一つとなります。ストロー笛やブーメラン、空気砲、ロケット、そして巨大風船とたくさんの実験をしてもらいました。とても楽しい雰囲気の中で、実験を通してどうすればうまくとぶのか、どのようにとんでいるのか、空気には重さがあるのか…など感じることができました。あっという間に時間が過ぎていきました。
サイエンスショーでは、しっかりと盛り上がる、楽しむ、声を出す、手を挙げる、反応する、聞く時には聞くなど、北小っこのすてきにも感動しました!!

6年生 修学旅行その6

画像1 画像1
〇6年生の修学旅行 2日目の午後は最大の楽しみであるお買い物タイムでした。事前に商店街を歩いてチェックしておいたお店などで、お土産の買い物を楽しみました。今回、お買い物クーポンももらっていたので、ずいぶんお得でした。班のみんなとの食べ歩きも楽しみました。
その後、フェリー、バス、新幹線を乗り継ぎ、池田へ戻ってきました。
楽しむところをしっかりと楽しみ、盛り上げるところはしっかりと盛り上げ、聞く時には聞く。6年生の良さがたくさん見られた修学旅行でした。

〇翌日の今日はゆっくり登校し、各学級で修学旅行の振り返りを行っていました。

〇校舎に「150周年記念」の横断幕がかけれています。明日は、児童向け記念イベントのサイエンスショーがあります。楽しみです。
画像2 画像2

6年生 修学旅行その5

画像1 画像1
宮島水族館へ。水族館では大きな水槽の中の魚を見上げたり、アザラシにタッチしたり。その後、昼食。広島焼きを楽しみました。
今は、お土産など、買い物や食べ歩きを楽しんでいます。
今のところ、順調です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023