「新しい一週間」がスタート! 【11月8日 (No.2) 】
- 公開日
- 2021/11/08
- 更新日
- 2021/11/08
児童の様子
4・5・6年生も意欲的に学習活動に取り組んでいました。
(No.2) では、4年生から6年生までの様子を紹介します。
※1・2・3年生の様子は【11月8日 (No.1) 】をご覧ください。
4年生は、図工「光がさし込む絵」の作品が完成していました。仕上げの様子・掲示されている作品を併せてご覧ください。
体育では、2組さんが「パスゲーム」をして、向かい合った状態から30秒間で何回パスを回せるか競っていました。素早く、かつ相手が受け取りやすい位置へ投げることを意識してパスをしていました。
算数の分割授業 (少人数指導) では「方がんを使って垂直や平行な線の引き方」」について学習していました。その様子を併せてご覧ください。
5年生の体育は「走り幅跳び」を行っています。助走のスピードを活かして、どれだけ力強く遠くへ踏み切れるかがポイントです。練習では、「踏切角度」を上げるため、「踏切板」や「ミニハードル」を使って練習していました。「踏切線」に足を合わせることに苦労していたり、着地では、せっかく遠くまで跳べているのに、手やお尻を付いてしまったりと、悔しがっている子が何人もいました。それでも、自分の課題をクリアするために繰り返し練習していました。
算数の分割授業 (少人数指導) では、「こみ具合の比べ方」について学習していました。その様子を併せてご覧ください。
6年生は、図工で、「風景画(デッサン)」を描くに当たって、今日は1枚の「校舎の風景」が印刷されたプリントを使って、「遠近感」や「濃淡」を意識しながら「模写」をしていました。今後は、自分が選んだ校内の“お気に入り”の風景を描くようです。
算数では、「反比例」の学習をしています。今日は、反比例の関係を「xとyを使った式」で表すために「決まった数」をグラフから読み取り考えていました。
6年生は今日も、大変落ち着いて学習に取り組めていました。
さて、明日から少しずつ冷え込んできそうです。温かくして登校してくださいね。
明日もまた、元気な姿をたくさん見せてください。