走れ!走れ!(暑いけれど)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
日々のできごと
水泳の授業が先週で終わり、今週から体育は、10月18日(土)の運動会を見据えた内容となっていきます。
紅白を分けるためには、それぞれの徒競走のタイムを計らねばなりません(その結果を踏まえて、できるだけ公平になるように紅白分けをします)。
今日は早速、いろいろな学年が徒競走のタイムを計っていました。
1時間目は2年生が50m走を走っていました。
小学生にありがちなのが、ゴールの前にスピードをゆるめてしまうということです。「ゴールラインを走り抜けるんだよ!」と口頭でアドバイスをしても、理解することがなかなか難しい。ゴールラインで計測しますから、速度を落とさずに走り抜けなければならない。そのためには、実際のゴールはもっと先にある、と捉えられたら正解なのですが。
2年生の先生方は、ゴールの向こうにコーンを置いて、それに向かって走るように指示を出していました(写真1枚目 左上参照)。そうすることで、ゴールラインを速度を落とさずに走り抜ける、ということが自然にできるようになります。まさに、学びのために「場を設定する」ということです。ちょっとした工夫で子どもたちの動きは変わります。
5時間目には、5年生がトラックを使って100m走を走っていました。本校の運動場は非常に狭く、トラックも120mしかありません。となると、トラックを使った100m走は、単に足が速いだけでない、カーブを曲がるテクニックも問われることになります。
あまりに暑かったので、みんな顔が真っ赤。「久しぶりに走ったからしんどかった!」とか「2位だったから、次は頑張ります!」とか、いろいろと話しかけてくれました。確かに体が走ることに慣れると、もっと良いパフォーマンスを出せるようになりますからね。まだまだタイムは伸びます。
6年生は運動会より前に、10月8日に連合競技会があります。暑い日はまだまだ続きそうですが、少しずつ体を慣らして、走るための体づくりをしていきたいものです。
校長 柏