石 小 日 記メニュー

校舎と虹2

石 小 日 記

はじまりの日

公開日
2025/04/14
更新日
2025/04/14

日々のできごと

 今日から2年生以上は給食が始まり、本学的に学校生活がスタート。


 今日は高学年の発育測定がありました。前回からどのくらい成長しているでしょうか。

(思春期に入ると、必要以上に体重の増加を気にする子がいます。身長の増加は素直に喜ぶのに対し、体重の増加はネガティブにとらえるというのは、大人の世界の悪しき影響です。身長が伸びれば、体重も増えます。ましてやダイエットなんて、肥満や病気などの食事制限が必要な健康上の問題がない限り、小学生には必要ありません。ご家庭でもこのあたりのフォローをお願いしたいところです。)


 図書室に行くと、4年生が今年度の最初の図書の時間として、司書の先生が、本の借り方、返し方、本の扱い方など、図書館利用のルールの説明をしていました。学力は読書量に比例するというのが私の持論ですが、ネットや動画の時代だからこそ、子どもたちにはしっかりと本に親しんでほしいと思います。


 さて、今年度初めの給食のメニューは、子どもたちに人気のあるカレーでした。検食を終えて見に行くと(学校長は「検食」として、子どもたちの30分前に給食を食べます。いわば業務として毎日「毒見」をしているのです)、今年度初めての給食を、どのクラスもスムーズに開始していました。しっかり食べて大きくなあれ。


 桜が満開の入学式から1週間がたち、桜もずいぶん散ってしまいました。昼休みに5年生の男の子たちが、「桜吹雪の中の僕たちの写真を撮ってください」といって、落ちている花びらをかき集め、ぶわっと撒いてみんなでポーズ。やってみたらこれがなかなか難しくて、桜吹雪というよりは、桜の球のようになっています。これはこれでみんなで大笑い。 


 2枚目の写真は、同じく昼休みに開かれた、吹奏楽部の「体験会」。入部希望の子たちに楽器を体験してもらうというものです。春の時点で、音を出すのがやっと……という子たちが、数か月後にはすごい演奏をするようになるのですから、大したものだなあと改めて思いました(もちろん猛特訓を経て……なのですが)


 校長 柏