テスト三昧の1日 それから「わたしの最高の1日」
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
日々のできごと
本日5・6年生はテストDAY。
ややこしいのですが、今日は2つの学力調査が同時に行われています。
ひとつは、「全国学力学習状況調査」。いわゆる「全国学力調査」とか、「全国学力テスト」と言われているものです。
これは6年生対象。
それから、「大阪府 すくすくウォッチ」。これは大阪府の施策で、5・6年生が対象です。
このふたつを組み合わせて、5・6年生とも、国語、算数、理科、それから教科横断型の「わくわく問題」、それからアンケートに取り組みます。
どんな問題が出ているのかは、明日の新聞に掲載されますし、Web上でも見ることができるようになると思いますので、ぜひ実物を見ていただければと思いますが、普段子どもたちが受けているテストとは、問題の形式が全く違います。きっと大人はみんな驚くと思います。
とにかくひとつの問題文が長い!それから図やグラフなどの資料がたくさん出て来て、根拠を立てて意見や考えを文にまとめるなど、単なる知識ではなく、思考力、表現力が問われる問題がいくつも出題されます。
でも実際のところ、途中であきらめずに問題を最後まで読むという、根気がただただ問われる問題だなあといつも思います(最後まで読むと、聞かれていることは意外と簡単なことだったりするので)。いずれにせよ、文部科学省が「これからの学力」として何を大切にしようとしているのかが、問題の傾向から読み取れると言われています。
6年生は1年前に受けているので何となく雰囲気は分かると思いますが、5年生は初めての「本気の」テスト。けっこう緊張感が漂っていました。(いわゆる成績には影響しませんが)
5・6年生がそんな張り詰めた雰囲気で1日を過ごしている中で、3年生の教室に行くと、道徳として「わたしの最高の1日」という授業をしていました。最高の一日を思い浮かべて日記に書こうという授業です。
ぱっと見て回ると、その「最高の1日」がなかなか面白い。
○カレー食べほうだい。
○朝おきたら、ドラえもんがとなりにいた。
○吉本新喜劇見ほうだい
○石小の友だちと、前の学校のともだちで遊ぶ。
○天気予ほう、12~13時にきのこがふる予ほうになる。そして本当にふる。きのこをもって帰る。
などなど。ここで吉本新喜劇が出るなんて、大阪の子って感じです。きのこについて書いたのは「きのこ博士」の子で、今日来ているシャツもきのこでした。
それから、
○元気なしゅうくんがよみがえった。
と書いている子がいました。思い切って聞いてみると、しゅうくんとは、おじいちゃんおばあちゃんのところで飼っていた犬で、10数年かわいがってきたけれど、今年天国に行ったとのこと。「おばあちゃんは今でも思い出しては泣いているの」と。
子どもたちはいろいろな思いを重ねています。「今日の授業は『日記を書く』という授業だから、元気になったしゅうくんのことを思って書いたらいいよ。ぜひ書いてみて。」と言いました。
「最高の1日」は、けっこう生き方が問われますね。とにもかくにも、「テストで大変だった1日」を頑張った5・6年生、ごくろうさまでした。
校長 柏