石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

吹奏楽部は、全国小学生バンドフェスティバル(10/25 新潟市)において
おかげさまで2年連続の金賞を受賞いたしました。
ご支援、どうもありがとうございました。

日々のできごと

  • 6年学習発表会の練習 たけのこタイム(パフェ作り) それから保護者引き渡し訓練

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    日々のできごと

     午前中、出張から帰ってきたら、多目的室からきれいな歌声が聞こえてきました。6年生は劇発表ですが、おそらく劇中で使う歌の練習をしているところでした。去年の連合音楽会の歌が非常に評判の良かったこの学年、声量はまだまだという感じでしたが、とてもきれいな歌声でしたので大いに期待していきたいと思います。

     明日6年生は「こころの劇場」として、劇団四季のミュージカル鑑賞に招待されています。劇発表の練習が始まるこの時期に、一流の演技を見ることができるのは、この上ないタイミングです。しっかり参考にしてくれたらと思います。


     5時間目、「たけのこタイム」として、たけのこ学級の子どもたちがフルーツパフェ作りをしていました。電動泡だて器で生クリームをホイップし、バナナを包丁で薄く切り、コーンフレークやフルーツポンチ、ポッキーやチョコレートクリームを使って、それぞれの好みに応じて、おいしそうなパフェが出来上がりました。更にハロウィンの飾りつけをして、とてもかわいく仕上がりました。「運動会、みんなよく頑張りました!」ということで、みんなで一斉に「いただきます!」。

     私もおすそ分けをいただきましたが、とてもおいしかったです。


     そして本日は、大地震を想定しての「保護者引き渡し訓練」を実施しました。天候が良かったので、今日は運動場に避難、そしてお迎えに来られた保護者に、一人ひとり身元確認をして引き渡しを行いました。

     子どもたちはなんだか嬉しそうでしたが、あくまでこれは訓練(基本的には、教職員の訓練という面が強いと思います)。万が一の災害に備えて、反省点はしっかりフィードバックしていきたいと思います。


     とはいえ、今日は暑くもなく寒くもなく、とてもさわやかな秋空。笑顔で子どもたちが帰っていく様子は、避難訓練とは思えない、なんとものどかな感じがしました。


     校長 柏

  • 成長

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    日々のできごと

     週が明けて今朝出勤すると、既に金賞受賞の掲示が校内のあちこちに。横断幕の下にも、それはもう誇らしげに、金メダルを模した飾りに「祝 金賞」という文字が。

     雲一つない紺碧の空にそれらが映えて、とてもきれいに見えました。

     吹奏楽部員には、大会のパンフレットと、記念のバッジが配付されていました。生涯の宝物になりますね。


     さて、その横断幕を撮影していると、桜並木の方から子どもたちの大きな声が聞こえます。行ってみると、4年生の学習発表会の劇の練習でした。今日から学習発表会の練習が本格的に始まるのです。砂場の方にお客さん役としてスタンバイしているみんなに、どんな風に発声すれば声が届くかを確かめていました。よく通る声で発声できると、聞いている子たちが両腕で大きく○の合図を送ります。劇のセリフはゆっくり、はっきりが基本。想像以上に、ゆっくり、はっきりでちょうどぐらいです。頑張ってほしいと思います。


     今日は、近くにある石橋文化みつはこども園の年長の子どもたちと本校5年生の交流会がありました。来年度1年生と6年生で、ペア学年になる子どもたちです。多目的室で、はないちもんめなどのゲームをしたあと、給食を一緒に食べました。5年生の子たちは、小さい子たちのお世話をして、とても嬉しそうでした。5年生がとても大きく見えました。


     石小の子どもたちは4時間+給食で今日は下校。午後から本校教職員は、石橋中学校の公開授業研究会に参加しました。今日はさまざまなテーマで議論を重ね、最適解を見つける授業の公開で、中3社会科では「赤字路線バスの廃止について考える」授業、それから石中独自のカリキュラムである「よのなか科」の取り組みとして、中1は「スマホ規制論争」、中2は「地域の方に役立つハザードマップをつくろう」、中3は「SNSの条例をつくろう」というテーマで、地域の皆さんや小学校の先生方もグループに入り議論を進めました。

     この春卒業したばかりの中1の子たちが、心も体も大きく成長しているのを感じました。中2、中3の子たちも、小学校の先生の姿を見て、(特に男子は低い声で)嬉しそうに声をかけているのも印象的でした。


     就学前の子どもたちとの交流、それから卒業後の中学生のがんばっている様子を見ることができて、子どもたちの成長を改めて感じた一日でした。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】どうもありがとうございました

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    日々のできごと

     2連覇のかかった今年の全国大会は、顧問のI先生にとっても、子どもたちにとっても、大きなプレッシャーだったことと思います。

     いつも言うことですが、苦しい時にも逃げずによく頑張りました。ほんとによく頑張りました。


     1枚目の写真は、本番に向かう道のり。ステージ裏は、これまでこの舞台に立って来られた歴代の方々の「落書き」がたくさん。いつも子どもらしくのびのびとしている石小っ子が何人か、本番間際になって、いつになく緊張した感じになってきました。過呼吸になりかけ?というくらいの子もいました。そうこうしているうちに前の学校の発表が終わり、袖の扉が開きました。もう本当に祈るような気持ちで楽器の準備をし、やがて扉が閉まりました。


     扉の向こうから聞こえる演奏は、これまでで最高の出来と言ってもいいくらいの演奏。万雷の拍手が聞こえ、子どもたちはステージを降りました。

     このたった6分半ほどの演奏のために、どれほどの努力をしてきたことでしょう。どんな色の賞であってもその価値は揺るがないほどの演奏だったと思います。


     そして発表。

    「池田市立石橋小学校、金賞、ゴールドです」

    という言葉に、子どもたちは大爆発!からの大号泣。我々大人も目を赤くしている人が何人も。


     戦い済んで、まさに大団円。会場の外で保護者の方々も交えて喜びと感謝を分かち合いました。子どもたちからのI先生へのサプライズプレゼントもありました。もうどうしていいのかわからないくらい、みんなひとしく幸せなひとときでした。


     無事2連覇を果たしましたが、なんだかそれさえも超えた大きな価値のある挑戦だったと思います。

    「成功の反対は、挑戦しないことだ」という言葉がありますが、しばらくこの喜びを分かち合ったら、また挑戦の日々が始まることでしょう。

     

     さまざまな形で支援してくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。遠くないうちに「凱旋報告コンサート」も告知されることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


     校長 柏

     

  • 【吹奏楽部】速報!

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    日々のできごと

    画像はありません

    金賞!

    2連覇です!

    詳細は後ほど。本当にありがとうございました。

  • 【吹奏楽部】演奏終了

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    日々のできごと

     演奏が終わりました。持てるものは出し切った、すばらしい演奏でした。

    このあと結果発表を待つばかりです。応援ありがとうございました。


    校長 柏

  • 【吹奏楽部】決戦の朝 会場到着

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    日々のできごと

     おはようございます。


     空は爽やかな晴天。新潟の街では、いちょう並木が金色に色づき始めています。

     会場のりゅうとぴあはとても綺麗な施設です。ここに元禄時代の空気感を再現するような演奏ができたらと思います。

     本番は12:25の予定です。これまでの練習の日々を、その6分半ほどの時間にぶつけていきます。


     「頑張るぞ!って感じで写真を撮るよ!」と声をかけたら、ファイティングポーズで応えてくれました。

     衣装もつけて、いよいよ決戦の時です。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】本当に大切なものは何か 〜決戦の日を前に〜

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     2日目が終わりました。

     夕食はニッコーホテルのビュッフェ。なかなか豪華な雰囲気なので、子どもたちの気持ちの切り替えが大変でしたが、楽しく、美味しくいただけたかな。


     食事が終わって、I先生からこんなお話がありました。

     先ほどのミニコンサート、とても良かった。本当に楽しそうに聴いている方が何人もおられた。

     本来、吹奏楽部の活動でいちばん大切なものは、こうして人を楽しませることで、確かに今はコンクールで金賞を取るために全力で頑張っているけれど、本来の目的を忘れてしまったら、たとえ金賞を取っても意味がない。

     逆に、そういう本当に大切なものを忘れていなければ、コンクールが何色の賞であっても関係ない。もちろん金賞に越したことはないけれど。

     改めて今日のコンサートはとても良かった。その事を忘れずに、明日は全力で頑張ってほしい。


     とてもいいお話。

     そして明日、子どもたちはさまざまな人たちの願いを胸に携え、ステージに立ちます。子どもたちの瞳に、どんな景色が映るのでしょうか。

     どうぞ応援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏

     



  • 【吹奏楽部】関川村ミニコンサート

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     本日、1日お世話になった関川村にて、練習の終わりにミニコンサートを開催しました。

     チラシを近隣に配布したとは聞いていましたが、平日だし、どのくらい来られるのか未知数でしたが、関川村の教育長、教育委員会の方々、それから近隣の学校長の方をはじめ、だいたい4−50人くらい来られたかな。なかなかの大盛況で、とても温かいひとときとなりました。


     終わってから教育長の方が激励の言葉をくださり、明日への大きな励みとなりました。


     赤ちゃん連れのお母さんが「自分も子どもの頃吹奏楽をしていたので、本当に感激しました」と涙を浮かべて話してくださり、いつものことながら音楽の持つ力の大きさを思いました。


     コンサート後、すぐに撤収。バスに乗って今日は新潟市内のホテルに向かっています。バスの中から見えた夕暮れの空に、糸のように細い月が見えて、とてもきれいでした。(しかし、バスの中はいつも以上に……)


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】猛特訓の午後

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     お弁当を食べて、午後からも猛特訓。細かく、何度も何度も繰り返す指導に、子どもたちは必死に食らいついていっています。素人の耳で聞いていても、どんどん研ぎ澄まされていく感じが分かります。


     でも、ちょっとした休憩は、いつもの石小っ子に戻ります。

     つい先ほど6年女子が、

    「疲れた〜!早くホテル行ってビュッフェでお腹いっぱい食べたい〜!」

     と言いながら、練習に戻っていきました。で、また今すごい演奏をしています。


     実は練習場所の近くにコスモス畑があって、見渡す限り一面のコスモスが風に揺れてとてもきれいです。私は隙を見て足を運んだのですが、子どもたちに見せるひまがないのが残念(来るときのバスの中からちらっとは見えましたが)。


     このあとミニコンサートです。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】練習開始

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     関川村村民会館に到着。ティンパニーなどの大きな楽器を近隣の学校にお借りして、いよいよ最後の猛特訓開始。

     パートごとに分かれて音出しをしていると、「校長先生!新入部員からのメッセージがケースに入ってたよ!」とうれしそうに。


     今年入ったばかりの「新入部員」は全国大会のメンバーには入っていません。それだけでなく、残念ながら全国大会の出場メンバーから外れた子もいます。そういったみんなの思いを受け取って、代表メンバーは明日決戦の日を迎えます。


     今日の練習場所、関川村村民会館も、(きちんと手続きをしましたが)応援を兼ねて、無償で貸していただいています。そのお返しと言ってはなんですが、夕方には、村民の皆様にミニコンサートを開催することになっています。


     明日、最高の演奏をするために、子どもたちは全力で頑張ってきました。しかしそれだけではなく、たくさんの人々の思い、支えがあってのことなのだとつくづくと思いながら、子どもたちの練習を見ています。


     校長 柏