石 小 日 記メニュー

校舎と虹2

石 小 日 記

子どもたちの日々のようすをお伝えしています

  • 【5年生自然学舎】今日はぐっすり、おやすみなさい!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     夕方から雨が降りはじめましたが、2日目のプログラムをすべて予定どおり終え、22時に消灯しました。大きな怪我や体調不良もなく、みんな元気にしています。

     2日目は、5分前行動を全員が意識できるようになり、先生に言われなくても自分たちで声をかけ合えるようになり、頼もしく思いました。学級や学年のまとまりもよくなってきたと感じています。

     明日、いよいよ最終日。さらに素敵な姿を見せてくれることを期待しています。

     明日もさらにいい日なりますように‥‥。


    教頭 濵口

  • 【5年生自然学舎】キャンプファイヤー!!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     あたりが暗くなったら、キャンプファイヤーがはじまりました。まずは、火の女神様から「協力」「全力」「笑顔」「絆」の火を授かり、点火しました。

     火が燃えはじめると、各クラスのスタンツがはじまりました。劇あり、コントあり、クイズあり、ダンスありで、どのクラスも楽しい出しものでキャンプファイヤーを盛り上げてくれました。

     最後は、自然学舎のテーマソング「ビリーブ」をみんなで歌いました。

    🎵たとえば 君が傷ついて くじけそうになったときは 必ず ぼくがそばにいて 支えてあげるよ その肩を🎵

    この歌詞のように、どんな困難なことにも「協力」し、「全力」でやり遂げることで、「笑顔」を分かち合い、いつまでも強い「絆」で結ばれる仲間でいてほしいと心から思いました。


    教頭 濵口

  • 【5年生自然学舎】BBQ!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     夕食は、バーベキューです。夕方から雨が降りはじめましたが、ドームは屋根があるので安心です。半ドラに炭を入れて火をつけましたが、雨による湿気のせいか、なかなか炭に火がつかず苦労しました。

     なんとか肉や野菜を焼きはじめました。自分より先に友だちの分を焼いて分ける人、食べ終わった後も最後まで火の番をする人、だれかに言われたわけではないですが、ここでの3つ目の約束のとおり、よいと思ったことを進んで行動する姿がありました。


    教頭 濵口

  • 【5年生自然学舎】クラスレク&学年レク

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     午後からは、広場や体育館、テニスコートにわかれて、クラスごとに鬼ごっこやドッジビーなどをして、楽しいひとときを過ごしました。

     その後は、体育館で学年レクリエーション。恒例のクラス対抗ドッジボール大会が開催されました。担任のグーパーで組み合わせが決まり、試合がスタート。5年生の本気がぶつかり合い、数々スーパープレイがみられ、白熱した戦いが繰り広げられました。大接戦の上、優勝は3組でした!

     喜び合う姿、悔しがる姿、健闘をたたえ合う姿、みんなの真剣な姿が光っていました。


    教頭 濵口

  • 3年 コマ遊びの出前屋さん、6年 インタビュー、それから1年 音楽

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    日々のできごと

     3年生の担任の先生が、以前お子様といっしょに見たときにお声掛けしたというご縁から、「コマ遊びの出前屋」の枇杷紘一郎さんと喜代子さんご夫妻をお招きして出前授業を持ちました。紘一郎さんは元小学校の校長先生、喜代子さんは元幼稚園の先生ということで、我々からしても大先輩の方。子どもたちを見事に引き付けながら、回し方のコツを教えてくださったり、難易度の高い技を見せてくださったり、日本全国にあるさまざまな変わったコマを回してくださったりしました。とても楽しい時間でした。


     その後、子どもたちは実際にコマ回しにチャレンジ!初めて回せたよという子もたくさんいました。


     「モノをあげるとそのモノは減ったり無くなったりするけれど、教えてあげると、それは無くなるどころか、できることが増えていきます。また仲間も増えていきます。ですから、できるようになったことを周りの人に『教える』ということをぜひしてくださいね」


     最後にそんな風におっしゃっていました。


     ゲームにスマホが当たり前の時代の子どもたちですが、何を与えるか、どんな環境の中で育つかで、その子の経験値、大げさに言えばその子の住む世界はずいぶん変わります。前校長から「けん玉」を引き継いで、私も子どもたちとよくけん玉に興じますが、何度も失敗しながらも、少しずつ体の使い方を覚え、だんだんと上達していく姿を見るにつけ、いつの時代も子どもの本質は変わらないなあとつくづく思います。コマであっても、けん玉であっても、折り紙であっても、まあその他何でもいいのですが、バーチャルではない現実の世界で、しっかり体を動かしながら、また仲間と遊びながら育っていける環境を作れたらなあと思います。そういう意味でも、今5年生が、自然学舎で経験していることは非常に大きいことだと感じます。


     さて、昨日に続いて、6年生が校長室にインタビューに来ました。まず最初のグループは、土俵にまつわる石小の歴史について、昨日引っ張り出していた30周年、40周年、50周年の記念誌をもとにいろいろとお話をしました。もうひとつのグループは、「今の石小と昔の石小で変わったこと、変わっていないこと」という質問でした。「すもう大会とか臨海学舎とかは今も続いているね。無くなったのは『全校徒歩遠足』かな。昔はペア学年で並んで、全校一斉に箕面の滝の手前の竜安寺まで歩いていたんだよ」と昔のアルバムの写真を見せながら。

     「実は先日の『全校一斉万博』は、その時のイメージで計画したんだよ。『全校徒歩遠足が、違った形で復活!』という感じで」と言うと、へぇ!と驚いていました。


     コマ遊びの出前屋さんのお2人をお見送りしたあと、運動場から子どもたちの歌声が響いてきました。1年生が輪になって、とても楽しそうに歌っています。青空の下の音楽の授業。

     子どもたちの心が空いっぱいに広がっていくような授業でした。


     校長 柏

  • 【5年生自然学舎】テント片付け&昼食!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     世界にひとつの勾玉が完成した後は、乾かしていたテントを片付けました。担任の先生からは、30分以内に片付けるというミッションが出されました。どのテントも協力して手際よく片付けて、なんと10分前に全班が集合することができました。それを伝えられると、自然と拍手がおこりました。ミッションクリアです!!

     昼食は、食堂でいただきました。朝食と同じように、食事係の人たちが配膳をしてくれました。ごはんのおかわりもたくさんしました。ハンバーグのおかわりじゃんけんには、たくさんの人が手を挙げました。

    みんな、元気いっぱいです!


    教頭 濵口

  • 【5年生自然学舎】勾玉づくり!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     午前中は、勾玉づくりです。ろう石に型を下書きし、後は紙やすりでけずって、けずって、ひたすらけずって‥‥。紙やすりよりコンクリートが速いとわかると、コンクリートでけずって、けずって、ひたすらけずって‥‥。角がなくなり丸くなるまで、けずりました。中には、三日月型やしずく型にしている人もいました。

     ついに、つるつるぴかぴか、自分だけの勾玉が完成しました!完成した勾玉を首飾りにして、達成感に満ちた誇らしげな表情を見せてくれました。

     自然学舎のいいお土産ができました!


    教頭 濵口

  • 【5年生自然学舎】いただきます!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     朝食は、食堂でいただきました。

     食事係が、ごはん・みそ汁・おかず・お茶などを配膳しました。みんなが着席したところで、「いただきます」をしました。お腹をすかせたみんなは、大盛りのごはんもしっかり食べていました。ごはんのおかわりをする人もいましたよ。

     昨日、野外炊事のカレーライスで苦労を知った分、こうやって食事を準備していただけることの有り難さを実感したのではないでしょうか。

     朝食をしっかり食べて、みんな元気いっぱいです!


    教頭 濵口


  • 【5年生自然学舎】おはようございます!

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    もうひとつのまなざし

     自然学舎2日目の朝。かつらぎ町の気温は15℃。天気はくもりです。6時30分起床の予定でしたが、テントで寝ていたからか、子どもたちは早朝5時前から起きはじめました。早く目が覚めても自由時間ではないので、騒いではいけません。担任から、まだ寝ている人もいる中、自分たちさえ楽しければいいになっているのではないかという問いかけに、自分たちの行動を真剣に振り返る姿がありました。

     つどいの広場に集合して、朝のつどいです。はじめて全員が5分前に集合しました。昨日のことや今朝のことをきっかけに、それぞれが自覚し行動にあらわれはじめました。

     朝のつどいでは、ラジオ体操で身体を動かし、今日の予定を確認しました。体調不良はなく、みんな元気で、2日目のプログラムが、はじめられそうです。


    教頭 濵口

  • 【5年生自然学舎】おやすみなさい!

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    もうひとつのまなざし

     班長会議を終え、22時に消灯しました。今日はテント泊です。子どもたちは、元気に「おやすみー!」と言ってテントに入っていきました。夜は冷えるので、あたたかくして眠りにつきました。いまは、ぐっすり眠っています。

     自然学舎1日目。班長会議でも話題になりましたが、すべてを自分たちの手で行うため、どうしても時間がかかってしまい、集合が遅かったり、役割をきちんと果たさなかったりして、担当の西岡さんや担任の先生たちから指導される場面がありました。初めての宿泊行事の1日目、いたしかたない部分もあります。ですが、さすが石橋小学校の5年生、少しずつ自分たちで声をかけ合い、自覚ある行動ができるようになってきています。きっと明日は、さらに成長した姿を見せてくれることでしょう。

    明日もいい日になりますように‥‥。


    教頭 濵口