いい歯の日/6年生
- 公開日
- 2021/11/08
- 更新日
- 2021/11/08
南小っ子の様子
今日は風が強く、体感温度が低かったように思います。空にはどんより雲がありました。そんな中、運動場体育のクラスは「大縄跳び」の練習を。
もちろん、休み時間には、多くの子どもたちが思い切り遊んでいました。
さて、今日は「いい歯の日」だと、ご存知でしたか?
私は、朝刊で知りました。
1983年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。と、日本歯科医師会ホームページに書かれていました。
そして、給食「いい歯の日」メニュー。
ご飯、筑前煮、ししゃも、切り干し大根のかみかみサラダ、牛乳でした。
授業の様子は、6年生。
1組は、4時間目、理科「地層はどのようにできるのだろうか」。
小中一貫教育担当の中学校の先生も授業に来てくださっていました。
各班の机には、小さい瓶が。3層の地層ができていました。前の机では実験が。土を置いて水を流しての繰り返し。何層もの地層ができていました。
2組は、3時間目、家庭科「ウォールポケットをつくろう」。
生地を2種類の大きさに裁断します。そのために大きさを測って線を引いて。間違わないように慎重に。自分の好みの色、生地。裁断のあと、折り返しをつけて、ミシンを使って仕上げます。
今週の児童鑑賞会と保護者参観日にむけて体育館練習が再開しました。
気持ちの盛り上がりが途切れてしまったようにも思いますが、それぞれ仕切り直しています。練習は、あと2日です。
そして今日は「委員会活動」。5・6年生、各委員会、頑張っています。
卒業アルバムやPTA新聞の写真撮影などもありました。