5月19日(月)プレイの交流会と5年生命をまもる授業
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
緑小トピックス
今日の1時間目は、プレイの交流会がありました。動物の絵合わせでできたグループで、自己紹介をしました。「わたしのなまえは、○○ ○○です。すきな○○○は ○○○○です。よろしくおねがいします。」と、言ったり、聞いたりしました。好きな動物やくだものが、同じだとうれしいですね。振り返りに、自己紹介をしているとき、どんなことを思いましたか。とか、友だちは紹介でどんなことを言っていたでしょう。などを発表すると、授業の終わりには、みんなと友だちになれて、こころが温かくなりました。
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏をしていました。自分はどんな「かっこう」を演奏するのかを決めて「○○なかっこう」として、発表していました。「おかあさんと子どものかっこう」は、子どもがうるさくて、おかあさんにしかられて・・・。映像が浮かびます。
5年生の命をまもる授業では、池田消防の出前授業で、胸骨圧迫の模擬体験をしました。道端で倒れた人を見つけたら、まず行う大切なことは、「119番とAEDをお願いします。」と、近所から苦情がくるぐらい大声で叫んで、人を呼ぶことです。そして、子どもたち全員で3分間胸骨圧迫体験をし続けました。命を守る授業は、水泳が始まる前に、行っています。
さて、明日は、1,2時間目に3年生以上の学年で体力テストを行います。練習の成果はいかに。