緑小トピックス

  • 1月が終わります

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    緑小トピックス

     1月11日から3学期がスタートしましたが、もう1月が終わります。本当に過ぎていくのが早いですね、

     1月も終わるということで、今日の緑小トピックスは、書初めの紹介をしたいと思います。上から、3年生、4年生、5年生、6年生の作品で、校舎内の学年スペースに掲示されています。それぞれの学年らしさ、児童のよさが出ているなと感じます。いかがでしょうか。

     明日から2月。一日一日を大切に過ごしたいと思います。

     ※新型コロナウイルス関連の連絡が日ごとに増え、発熱による欠席者も増加しています。この件について本日ツイタもんメールを送信していますので、内容の確認をお願いいたします。
     うわさや風評被害が生じないよう、ご配慮・ご協力をお願いいたします。

  • かるた

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    緑小トピックス

     1年生が、かるたづくりをしていました。冬にちなんだ絵を描き、リズム感のある言葉を書いていました。
     
     ゆきが ふるふる ゆきがっせん   
     みかんを たべたら おいしいな
     楽しみだ みんなであそぶ ゆきがっせん

     タブレットを使って下書きしているクラスもありました。かるたが完成したら、楽しく遊んでくださいね。

     4年生は版画で初めての彫刻刀です。机の上の置き方や、彫刻刀を使うときの安全面での注意を聞き、動画を参考に、いよいよ試し彫りです。最初は恐る恐るといった感じでしたが少しずつ慣れたてきたようです。子どもたちの緊張感が伝わってくるようでした。

     

  • 池田市はどのように変わってきたのだろう

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    緑小トピックス

     3年生社会科の研究授業がありました。1720年頃、1910年頃、1940年頃、1970年頃、そして、現在の池田市の様子の写真を見比べながら、気づいたことを出し合い、交通や土地の利用、生活の様子の違いになどに着目して、調べたい「問い」を見つけていました。タブレットを活用することにより、子どもたちがより主体的に学習に取組めるようになってきていることを感じました。今後、総合で学んだこととも関連付けながら、これからの池田市について考えていくようです。

     体育の様子は、4年生のポートボールです。プレイしている様子をタブレットで撮影する子がいるなど、役割を決めて練習をしていました。動画で振り返りをおこない、次のゲームに生かすのでしょうか。ここでもタブレットが活躍していました。

     1月24日から30日までは、全国学校給食週間ということで、今週の献立はイベントメニューとなっています。今日の献立は「かす汁、豚肉の塩昆布炒め、米粉のたこ焼き」で『大阪府の郷土料理』でした。
     「栄養バランスの整った給食を毎日食べられることに感謝の気持ちを持とう!という一週間です。」と給食だより1月号に記載されています。
     今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

     

     

     

  • 3年クラブ見学

    公開日
    2022/01/26
    更新日
    2022/01/26

    緑小トピックス

     今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。体育館工事中のため、バスケットボールクラブはサッカークラブに、卓球クラブはバドミントンクラブとなっていますが、グループ単位でいろいろなクラブをまわり、それぞれのクラブを見て思ったことを「クラブ見学メモ」に書き込んでいました。4年生から始まるクラブ活動にうきうきわくわくの3年生でした。

     音楽室からバイオリンの音色が聴こえてきました。5年生の音楽の授業で弦楽合奏の「アイネクライネナハトムジーク」の鑑賞だったのですが、音楽の先生が持参したバイオリンを、希望した子どもたちが交代で弾いていました。(交代するたびに消毒をしています。)私のイメージでは初めてバイオリンを弾くとキーキー、ギーギーといった音になるのかと思っていたのですが、どの子もいい音色で、クラスの子どもたちからも拍手がおこっていました。楽器を弾くことをとても楽しんでいるのが伝わってきました。
     
     いよいよ明日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」が大阪府にも適用されます。学校でもより感染防止に留意して教育活動を行っていきます。

  • 2年小小交流

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    緑小トピックス

     登校時、きれいな青空だなあと眺めていると、あまり見ない形状の雲が目に入りました。縦に伸びているように見えます。なんという種類の雲なのでしょうか・・・。
     プール横の梅の木を見ると、蕾がほころび始めていました。もうすぐ2月。梅の花も咲く準備が整ってきたようです。

     運動場では5年生がサッカーのドリブルの練習をしていました。寒い中、元気に駆け回っていました。

     6年生の社会科では、子どもたちが主体となって授業を進めていました。事前に調べてきたことがタブレットにぎっしりとまとめられていて、それをもとにどんどん発表していました。担任もサポートしながら授業が進行していて、学習に対する姿勢を見てさすが6年生と感じました。

     2年生は、今日は「小小交流」がありました。例年、秦小・五小・緑小の3校の2年生がいずれかの小学校の体育館に集まり、国語で「スーホの白い馬」の学習をするのでモンゴルの方のお話を聞いています。ですが、現在小学校では体育館空調設備の工事中なので、渋谷中学校の体育館を会場に3校が時間差で集まり、感染防止のため1校ずつでお話を聞くことになりました。小小交流なのですが、実際は交流はできいません。来年こそ3校がいっしょにお話を聞けるような状況になりますように。

     参加した先生からのコメントです。

     馬頭琴の演奏は、まるで本物の馬がそばにいるような音色の演奏でした。馬頭琴だけではなく、他のモンゴルの民族楽器も紹介してくれました。私たちの知っている曲も演奏してくださり、手拍子をしながら一緒に楽しむことができました。

     楽器だけではなく、モンゴルの国の様子を写真と一緒に紹介してくれました。街の様子や食べ物、モンゴルの自然豊かな景色や暮らしについて知ることができました。
     これから、国語で「スーホの白い馬」を学習するにあたって、今日学んだ、モンゴルの国のことや馬頭琴のことなどを学習に生かして欲しいと思います。




     

  • 箱を積んで

    公開日
    2022/01/24
    更新日
    2022/01/24

    緑小トピックス

     先日紹介した1年生は、箱の形でなかま分けする学習をしていましたが、今日の1年生は、持ってきた箱を上にどんどん積んでいました。あと少し!というところでバランスを崩して倒れて悔しがったり、基礎部分を工夫して頑丈にし高く高く積み上げ喜んだりと、学習をとても楽しんでいました。

     2年生の凧あげを金曜日に紹介しましが、もう一つのクラスは凧の仕上げをしていました。冬にちなんだ絵を描き、しっぽにも絵を描いたり、しっかり色を塗ったりしていました。次はいよいよ凧あげ、楽しみですね。

     今、3年生は磁石の学習を、5年生は電磁石の学習をしています。教室をまわっていると、学年は違っても算数や理科の学習で同じ領域や分野の学習をしていることが結構あり、興味深く参観しています。

  • 学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(1月21日〜)

    公開日
    2022/01/24
    更新日
    2022/01/24

    緑小トピックス

    画像はありません

    1月21日付で市教育委員会より「学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(1月21日〜)」という文書が発出され、市のHPや本校HPにもアップしています。

     これまで児童・教職員の感染が確認された場合、保健所が濃厚接触者の特定を実施していましたが、1月21日以降は、学校と教育委員会が連携して濃厚接触者の特定を行います。濃厚接触の可能性がない場合には臨時休業等は実施せず、学校は通常どおり教育活動を実施します。詳しくは、下記文書をご確認ください。
      学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(市教委より 1/21付)


     今後もお子様の健康観察には十分留意いただきますようお願いいたします。発熱や体調不良の際は登校を控えてください。PCR検査を受検することになりましたら、学校まで連絡ください。よろしくお願いいたします。

  • たこたこあがれ 天まであがれ

    公開日
    2022/01/21
    更新日
    2022/01/21

    緑小トピックス

     今朝は運動場や中庭の芝のところなどにうっすらと雪が積もっていました。雪が乗った葉っぱや、雪を丸めたものを大事そうに持って登校してくる子も。雪を見るとやはりテンションがあがるようです。

     今日は1年生のクラスで道徳の研究授業がありました。密にならないよう教室や廊下に分散して授業を見るようにしています。多くの先生達に見られて、いつも元気な子どもたちが口々に「きんちょうする!」と言いながらかしこまっていて、ほほえましかったです。「二わの小鳥」というお話から、「友だち」について考えました。

     運動場では、2年生が「たこあげ」をしていました。凧には冬にちなんだ絵が描かれていて、やはり、寅年にちなんでトラの絵を描いている子が多かったです。
     ちょうどいい感じに風が吹いて、天高く凧が舞い上がり、青空に吸い込まれていくようでした。
     たこたこあがれ、天まであがれ!

     

  • 休憩時地震避難訓練

    公開日
    2022/01/20
    更新日
    2022/01/20

    緑小トピックス

     今日は、休憩時に地震が起こったという想定で避難訓練を行いました。子どもたちも放送を聞いて、教室や中庭、運動場などそれぞれの場所で揺れが収まるまで身を守る体勢をとりました。揺れが収まり避難指示の放送を聞き、それぞれの場所から運動場に集まりました。地震は、いつ、どこで発生するかわかりません。自分の命は自分で守るためにも、真剣に訓練に取組みましょうと話をしました。ご家庭でも、地震が起こった場合について話題にしていただければと思います。

     砂場に集まって何やら活動をしているクラスがあったので近づいていくと、3年生が磁石をつかって砂鉄集めをしていました。各自が集めたものを理科の先生のところに持っていき、一つの袋にまとめていたのですが、思った以上に集まっていて子どもたちもびっくりしていました。

     二十四節気の大寒となりました。一年で最も寒さが厳しくなる頃ですね。桃の木の冬芽を見ると、暖かそうな毛で守られていて、寒さを耐えているようでした。
     

  • 3年 歴史民俗資料館見学

    公開日
    2022/01/19
    更新日
    2022/01/19

    緑小トピックス

     月曜日の緑小トピックスで、登校時に箱をたくさん持ってきている子どもたちのことを紹介しましたが、今日、その謎!?が解けました。1年生が算数の時間に、持ってきた箱のなかま分けをしていました。それぞれ個人で分けたものの画像をみんなで見て、どんなふうに分けたかを考えていました。丸い形や四角い形・・・。画面上の友だちが分けた写真を指さしながら、こんなふうにわけたのかなと自分の考えを発表し交流していました。

     音楽室では、2年生がタブレットに集中していました。何をしているのか見てみると、「こぎつね」の歌詞からイメージした絵を描いていました。場面ごとにキツネの表情を変えていたり背景を変えていたりするなど、自分のイメージを広げながら楽しそうに取り組んでいました。

     3年生は、歴史民俗資料館に見学に行きました。感染防止のため、クラスごとの見学ということで、時間をずらして学校を出発しました。

     池田市歴史民俗資料館は、池田市域の豊かな歴史や文化が紹介されており、昔の道具などもたくさん展示されています。黒電話や二層式洗濯機、チャンネルをまわすテレビ、ラジカセ・・・。どれも私が子どもの頃家にあったものです。もう「昔」なんですね・・・。私は大阪市内の小学校に通っていたのですが、小学校2年生まで教室のストーブは石炭ストーブだったことを覚えています。アルマイトの給食食器も懐かしさでいっぱいです。
     子どもたちは黒電話を見るのもかけるもの初めての子が多く、ダイヤルを回すのも初挑戦。最後まで回すというのが難しかったそうです。

     以下、3年担任からのコメントです。

     3年生は、歴史民俗資料館に行きました。昔に使われていた道具を実際に触ることができ、今との生活の違いを体験することができました。今回の見学で気づいたことを活かしながら、池田市の様子やくらしのうつりかわりについて、学習していきます。

     昨日もお伝えしていますが、感染者が急増しています。何度もお願いしていることなのですが、学校だよりやメールでお知らせしていること(症状があるとき、体調不良のとき、家族に症状があるときなど)に該当する場合は、登校を控えていただきますようお願いいたします。

  • GIGAスクール特別講座〜教室から深海探査につながろう!〜

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    緑小トピックス

     今朝は、児童集会がありました。計画委員会から、12月に実施した歳末助け合い募金で28,184円集まったことと、募金への協力のお礼がありました。みなさま、ご協力ありがとうございました。
     また、同じく12月に実施した「しぶたに学園あいさつ運動」の結果の報告がありました。「あいさつカード」の自己評価を集計したものが発表され、これからも気持ちの良いあいさつをしていきましょうと呼びかけがありました。

     多目的室で書初めをしていたのは6年生。題字は「希望の朝」。筆の穂先を整え、心も整え、清書に臨んでいました。一文字一文字気持ちを込め、堂々と書き上げていました。

     5年生は、文部科学省と海洋研究開発機構(JAMSTEC)が主催した「GIGAスクール特別講座〜教室から深海探査につながろう!〜」に参加しました。
     YouTubeのライブ配信を視聴し、JAMSTECの研究員や調査研究船「新青丸」に乗船する研究者から、深海無人探査機がリアルタイムで映し出す深海の中継映像や、深海環境を理解するための実験、深海の世界が私たちの生活とどのようにかかわりを持っているのかが紹介されました。
     子どもたちは電子黒板の映像を見ながら、タブレットのGoogleフォームを使って出題されたクイズに回答するなど、GIGAスクール構想によるタブレットの活用が進んでいることを実感しました。クイズの回答数を見ると約19000人が参加していたようです。
     深海のリアルタイムの映像を見ることができ、また、豊かな海を守っていくために自分たちでできることを考えるきっかけにもなりました。

     大阪の今日の新規感染者数が5000人を超えており、市内でも臨時休業となっている学校が複数あります。学校が臨時休業になった場合の対応について、本日ツイタもんメールを配信していますので、メール内容の確認をお願いいたします。



     

  • 人権教室

    公開日
    2022/01/17
    更新日
    2022/01/17

    緑小トピックス

     今日1月17日、阪神淡路大震災からちょうど27年となりました。今年は「忘れない」というメッセージで「忘」の字の灯籠が神戸市の東遊園地に灯されました。学校でも、阪神淡路大震災の話を各教室でおこない、今週は休憩時間時の地震避難訓練を予定しています。

     今朝は、池田警察のおまわりさんが登校の見守りにきてくださいました。「敬礼」をしながら「おはようございます!」とあいさつする子もいるなど、子どもたちもうれしそうでした。
     箱をたくさん持って登校してくる子が何人もいました。聞いてみると、算数で形の勉強をして、図工で何かをつくるそうです。

     今日から持久走週間が始まりました。コロナ前は全校児童が集まって走っていたのですが、密を避けるため、去年から体育の時間にクラスごとに行っています。一定の時間、自分に合ったペースで長い距離を走り続ける持久走。子どもたちは、寒さに負けずに走っていました。

     4年生は、人権擁護委員さんによる「人権教室」の出前授業をクラスごとに受けました。「いじめ」をテーマにした「プレゼント」という作品を視聴し、子どもたちは真剣に話を聞き、考え、発表していました。今日の人権教室で感じたこと、考えたことを日常生活に生かし、いじめを許さず、みんなが笑顔になるような教室・学年・学校をつくっていきましょう。

     

  • 寒い!

    公開日
    2022/01/14
    更新日
    2022/01/14

    緑小トピックス

     午前中は雪がちらつきとても寒い一日となりました。写真の気温は9時20分の時点です。わずか2度。山のほうの景色も真っ白です。ビオトープには氷が張り、1年生が担任と一緒に様子を見に来ていました。おそるおそる手を入れて、氷をつかんでその大きさにビックリ!みんなとても喜んでいました。

     そんな寒い中、6年生は運動場で学年体育。2学期から定期的にYMCAの専門員の方に来ていただき、ハードルやリズムステップなどの指導をクラスごとにしていただいていたのですが、その指導も今日が最終日。寒さを吹き飛ばそうと駆け回っていました。

     今日も3年生が書初めに挑戦。「SDGs」と書いている子もいて、総合で取組んできたことを実践していこうと思ったのでしょうか。
     「家族宝物」「ていねい」「毎日元気」「どりょく」「友じょう」「前をむけ」「ぜんしん」「みらいへ」・・・。すてきな言葉が並んでいて、子どもたちの思いを感じ、寒い日でしたが心がポカポカしました。

     感染者の急増により、17日月曜日に予定されていた渋谷中学校体験入学は中止となりました。中学校でもいろいろと準備していただいていて、6年生も楽しみにしていたので大変残念なのですが、感染拡大を防ぐための対応ということでご理解いただきますようお願いいたします。

     

     

  • 書初め

    公開日
    2022/01/13
    更新日
    2022/01/13

    緑小トピックス

     日差しはあるものの寒風吹きすさぶ寒い一日となりました。

     今日も「書初め」をするクラスがいくつかありました。
     4年生は、今年の目標となる漢字一文字をそれぞれ考え、どの子も半紙いっぱいに大きく堂々と書いていました。

     多目的室で書初めをしていたのは3年生。今年の目標やがんばりたいこと、将来の夢などを考え、それを漢字・ひらがな合わせて4文字で表現していました。
     「私の人生」「二つの道」「人生色々」「絆と友情」など3年生とは思えないような深く味のある言葉を書いていて驚きました。
     
     5年生教室の廊下側には、書初め「心を開く」が掲示されていました。スマホやタブレット全盛で文字を書くことが大人になればなるほど減っていますが、子どもたちの作品を見ていると、改めて手書き、毛筆の良さを感じました。

     今日から給食が始まり、通常授業となりました。今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、すまし汁、ブリの照り焼き、昆布佃煮」のお正月献立。おいしくいただきました。

    ※感染者数が激増しています。「学校だより1月号」にも掲載していますが、ツイタもんメールでも「コロナウイルス感染症についての確認事項」を本日送信しています。ぜひ確認いただきますようお願いいたします。

     

     

  • 福笑い・干支ビンゴ・書初め

    公開日
    2022/01/12
    更新日
    2022/01/12

    緑小トピックス

     2年生の教室では「とら年福笑い」をしていました。トラの絵の台紙に、目や鼻、口などのパーツをそれぞれつくり、オリジナル福笑いが完成。笑う門には福来る、マスク越しですが、できあがった福笑いを見て笑って、教室に福をよびこんでいました。

     3年生は、英語活動の時間に、干支の動物の英語名を習っていました。3年生は巳年、辰年生まれ。英語の先生や担任の先生、校長の干支を予想し、教えてもらって盛り上がりました。そのあとは、干支を使った「干支ビンゴ」を楽しみました。

     5年生は書初めです。お題は「心を開く」。教室に入ると、一字一字心を込めて、集中して筆を運んでいる様子が伝わってきました。

     あちらこちらの教室で「新春らしさ」が見えた3学期2日目でした。明日から給食が始まります。


     

  • 3学期スタート!

    公開日
    2022/01/11
    更新日
    2022/01/11

    緑小トピックス

     今日から3学期。あいにくの天気でしたが、登校してくる子どもたちの「おはようございます!」や「あけましておめでとうございます!」のあいさつに元気をもらってスタートしました。

     始業式では、寅年のこと、今年の目標や将来の夢のこと、短い3学期なので一日一日を大切にしましょうという話をしました。また、感染者数が増えてきているので、マスクの正しい着用や手洗い、消毒、換気など改めて感染予防について確認をしました。

     各教室では、席替えをしたり、係を決めたり、今年の目標(学習・生活)を書いたり、さっそく学習をしているクラスもありました。

     今年度のまとめと来年度の準備期間となる3学期。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。実りある3学期となりますように!

     

  • もうすぐ3学期

    公開日
    2022/01/07
    更新日
    2022/01/07

    緑小トピックス

     あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

     冬休みも残りわずかとなり、いよいよ来週火曜日から3学期がスタートします。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。