-
110月31日(火)ハロウィンの日
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
緑小トピックス
今日も秋晴れ。一昨晩、昨晩と、月がとてもきれいでした。今日は、10月31日ハロウィンの日です。ハロウィンパーティーをしているクラスがたくさんありました。教室の窓に段ボールが貼られ、お化け屋敷になっているクラスや、衣装を仮装しているクラス、椅子を輪にしてゲームやクイズをしているクラスなど、いろいろでしたが、仲良く楽しい時間になりました。
2年生のおもちゃ作り、アイデアが楽しいですね。子どもの発想に感心します。
体育館では、昨日組み立てたひな壇の上に並んで、5年生が歌の練習をしていました。4年ぶりにマスクなしで歌が歌えるのがうれしいですね。
1年生の図工作品は、『にじうおのすむうみ』です。カラフルな色の魚が、海を気持ちよさそうに泳いでいます。そろそろ完成です。1年生の教室に『1年1組のほっとさん』という題名で、となり同士の友だちに、席替えで席が離れてしまうときに、「あなたのこんなところが、すてきです!」というお手紙を書き、それが掲示されていました。
「○○さんへ ドッジボールすごかったよ!もっとがんばろうね。ずっとすきだよ!がっこうたんけんたのしかったね!ずっとあそびたい!」すてきなところを褒め合うと、友だちのことがもっと好きになれます。 -
10月30日(月)学習発表会練習時間割始まりました。
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
緑小トピックス
今日から学習発表会の特別時間割が始まりました。体育館を使って、学年での本格的な練習を始めています。
4年生は、沖縄ミュージック『島唄』に挑戦!音の高さの幅が大きいので、グループに分かれて休み時間も、練習しています。
1年生は、平和についてセリフの練習をしていました。
6年生の英語では、11月1日に来校するオイスカの方に日本の文化を紹介するための準備をしていました。アニメや、カップヌードルなどなど、オイスカの方がどんな反応をするのか楽しみです。
6年生は、国語の教科書で狂言『柿山伏』の学習をしていました。
先日撒いた、冬しばの種が、緑に目が出てきています。伸びてきたので、校務員さんが刈り込みをしていました。
運動場では、2年生の体育では、サッカー遊び、4年生がハードル走の練習をしていました。2年生の音楽では、3拍子の曲を、リズムに合わせてタンバリン、カスタネット、打楽器で演奏していました。 -
10月27日(金)芸術鑑賞会の日
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
緑小トピックス
今日は、午後3時半くらいの下校時刻に、空が暗くなり、雷と雨が降り出し、子どもたちは、急いで帰りました。
今日の芸術鑑賞会は、日本の伝統芸能『狂言』でした。演目は『附子』と『柿山伏』です。狂言は、700年前の室町時代から伝わる庶民のはやりなどの文化を、笑いを通して演じています。
狂言に出てくる所作も教わりました。「構え」は、手のひらを太ももの上部にあて、少し前かがみで3.2センチくらい、腰を低くします。「わかりました」の表現は、「かしこまったでござる。」と言いながら、少しずつ膝を曲げていきます。そして「笑い方」も教わりました。膝にためを作って、伸びながら「はーはっはっはっは」と、高らかに笑います。演目の中にも出てきました。始まる前にわかりやすい解説もしてくださいました。おかげで、古典的な言い回しも、想像しながら観ることができました。『柿山伏』は6年生の国語の教科書にも出ています。最後は、質問コーナーもあり、能と狂言、歌舞伎の違いなども教えていただきました。
日本の伝統文化に触れた鑑賞会でした。
理科では、水に食塩を溶かして食塩水を作る実験をしていました。10グラム、20グラム…どこまで溶けるでしょう。
それぞれのクラスで、ハロウィンパーティーや、イベントの準備が進んでいます。来週から、学習発表会の練習時間割が始まります。 -
10月26日(木)6年こころの劇場 4年小小交流の日
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
緑小トピックス
きょうも秋晴れ。6年生は、本町にあるオリックス劇場で、劇団四季の役者さんたちが演じる本格的ミュージカル『ジョン万次郎の夢』を鑑賞してきました、
日本が鎖国をしていた時代に、土佐の漁師が、アメリカに渡り、8年間で英語をはじめ、アメリカへわたり、夢と勇気で、日本の扉を世界に開いた若者の話でした。船が嵐の中を進むシーンなど、舞台が本当の海になったようでした。歌や踊りなど華やかな場面もあり、見ごたえのあるミュージカルでした。靭公園でお弁当を食べて、バスで快適に帰ってきました。
4年生は、秦野小学校で小小交流がありました。しぶたに学園の3つの小学校が集まって、まずは学校紹介をし、グループに分かれて学校クイズをしたりして、交流しました。しぶたんも登場して、新しい友だちができて、楽しい交流になりました。
明日も芸術鑑賞会で、狂言を鑑賞します。芸術の秋真っ盛りです。 -
10月25日(水)3年生自転車教室の日
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
緑小トピックス
6年生の理科では、私たちがくらしている土地の表面は何かを調べていました。実際にビオトープや砂場、運動場、中庭などの土・砂・小石を取ってきます。それをふるいにかけて、粒の大きさで分けていきます。すると・・・学校の土地をつくる主なものは、粒の大きなものから、れき・砂・どろに分けられました。やっぱり実験は楽しいですね。
今日は3年生の自転車教室がありました。3年生は家から自転車を押して登校する子が多かったです。4月からヘルメット着用が努力義務となりましたので、マイヘルメットも持ってきていました。前半の時間は体育館で電子黒板を見ながら自転車のルールを学びテストも受けました。後半は、運動場に出て、信号や横断歩道、道路が描かれたところを、自転車に乗って通ります。一本橋や、8の字など、細い道も運転の練習をしました。なかなか上手に運転していました。自転車は車のなかまです。事故のないよう、ルールを守って楽しく乗りましょう。
5時間目は、3年生に教育実習生として来ている先生が、国語の読み物教材、あまんきみこ作『ちいちゃんのかげおくり』の5場面の授業をしていました。めあては、なんで5場面はあるのかなでした。子どもたちからたくさん意見が出ました。あまんきみこさんは、戦争経験者の方で、戦争はこわい。平和はあたりまえじゃない。たくさんのメッセージを読む人に伝えようとしています。 -
10月24日(火)児童集会、不審者対応避難訓練の日
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
緑小トピックス
今日は児童集会がありました。
校長の話は、よくばりの秋についてでした。
食欲の秋を楽しんでいる子やスポーツの秋を楽しんでいる子は、たくさん手が上がりました。
祭りの秋は、伝統ある五社神社の太鼓巡業が、4年ぶりに賑やかに行われました。
体験の秋は、5年生の自然学舎。るり渓での渓流散策やキャンプファイヤー。仲間と過ごした貴重な体験でした。
出会いの秋は、教育実習生や職場体験で緑小にきてくれた学生の方々。緑小で会えた奇跡の出会いを大切に。
全部まとめて、よくばりの秋を楽しみましょう。
2時間目には、不審者対応避難訓練がありました。
おもちゃのナイフを持った不審者役の男性が、校舎内をナイフを振り回し、歩き回ります。子どもたちは、教室のドアを施錠して静かに隠れて待ちます。職員も、それぞれの役割を持ち、警察に連絡したり、追いかけたり、ケガした子を救護したりしながら、取り押さえます。その後は、運動場に避難します。落ち着いて訓練ができました。子どものみんなができる防犯対策に、「あいさつ」があります。不審者は、大きな声であいさつされたら、悪いことができなくなり、逃げていくでしょう。あいさつが飛び交う街には、悪い人はよりつかなくなると言われています。
3時間目には、箕面三線サークルの方に来ていただいて、沖縄ミュージックを生演奏していただきました。4年生が学習発表会で沖縄の曲を演奏するので、イメージを膨らませる良い機会となりました。 -
10月23日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
緑小トピックス
今日も秋晴れ。6年生の英語の時間に、オンラインでインタビューをしていました。オンラインの相手は、オイスカ関西研修センターに、日本語を学ぶためにフィリピンとマレーシアから来日している4名の方でした。あらかじめ準備していた質問を、英語でなげかけていました。
Do you like sports? バレーボールやバスケットボールが人気のようです。
Do you like Japanese food? たこやきや寿司が人気でした。
Why did you come to Japan? 日本語や日本の文化を体験したくて来日したそうです。
外国の方と英語でインタビューするのに、勇気がいる子もまだまだいます。レッツ チャレンジ!このインタビューでもらった回答から、紹介したいことをグループごとに決めて準備をします。
3年生が書いた、スーパー見学でわかったことをまとめたポスターを、業務スーパーに掲示してもらっています。
2年生は、おもちゃづくりは楽しいです。
1年生は、学年でうたの練習をしていました。
今週も、学年行事が盛りだくさんです。 -
10月20日(金)2年生天王寺動物園へ行きました
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
緑小トピックス
今日は、2年生が、校外学習で天王寺動物園に行きました。他の学校からも、たくさん校外学習で来ていました。
午前中は、飼育員や獣医さんのお話を聞きました。
動物たちは健康診断をするために、1年に1回は、採血をして血の検査をするそうです。夜行性のこうもりは、哺乳類で、さかさまにぶらさがっていても、頭に血がのぼらないこと、おしっこやうんちは、向きを変えてすることなどを教えていただきました。ライオンは1年に1回は、爪を切らないと、肉球をくずつけてしまうこと。また、そのために麻酔銃をうつことなど、動物たちが健康に過ごせるために、いろいろなお世話をされていることを知りました。
お弁当を食べてからは、広い動物園の中を周り、ライオン、キリン、ペンギン、チンパンジーなどなど、たくさんの動物を見て回りました。先日逃げ出したレモンちゃんは、今日は出てきていませんでした。
午後から、小雨の天気となりましたが、帰りのバスに乗るまでは、雨にぬれずに動物園の見学ができました。
5年生は自然学舎から帰っての翌日のため、3,4限のみの登校でした。
18日(水)・19日(木)・20日(金)と、渋谷中学校2年生3名が職場体験に来ていました。教室では、子どもたちの学習の補助をしたり、休み時間にはいっしょに遊んだりしました。今日が最終日。3名は、子どもたちからうれしいお手紙をもらっていました。 -
【5年生 自然学舎】その10
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
緑小トピックス
退所式も終わり、いよいよ帰路につきます。
小学校はじめての宿泊行事、たくさん思い出もでき、そして大いに学んだ事と思います。
3日間頑張った分、疲れもたまっています。
しっかり休んで、また明日元気な顔を見せてほしいです。
なお、プログラムは予定通りに進んでおります。
帰校時間については、わかり次第スクリレにてご連絡いたします。
自然学舎についてのブログ更新はこれで終了します。 -
【5年生 自然学舎】その9
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
緑小トピックス
活動班でクイズラリーに挑戦しました。
宿舎の裏にある山中をクイズを解きながらまわります。
約1時間半の行程ですが、大きな怪我もすることなく、助け合いながら取り組めました。
存分に自然を満喫できたのではないでしょうか。 -
【5年生 自然学舎】その8
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
緑小トピックス
おはようございます。
朝から、使った布団の片付けや荷物の整理・身支度に忙しく過ごしています。
食事の用意もとてもスムーズにできるようになりました。
毎食後、子ども達の水筒にお茶を入れてくている先生方もありがとうございます。
子ども達と教職員が協力して過ごしてきた自然学舎も、とうとう今日が最終日です。
この3日間、天気にも恵まれ予定していたすべてのプログラムを、終えることができそうです。
この後は、いよいよ最後の活動「クイズラリー」です。
※昨夜のキャンプファイヤーの様子です。
キャンプファイヤー実行委員を中心に大いに盛り上がりました!
-
【5年生 自然学舎】その7
- 公開日
- 2023/10/18
- 更新日
- 2023/10/18
緑小トピックス
午後はチームビルディングという活動をしました。
この活動を通して、クラスのつながりを深めることが今日の目的です。
クラスごとに様々なアクティビティに挑戦しながらつながりを深めるには「どうしたらいいのか」を考えるきっかけをもらいました。
活動の最後は学年で集まり、振り返りを通して今後につなげていきます。
この活動が今後の学校生活に繋がることが楽しみです。 -
【5年生 自然学舎】その6
- 公開日
- 2023/10/18
- 更新日
- 2023/10/18
緑小トピックス
野外炊事が無事に終了!
みんなで作ったカレーはとってもおいしかったです。
どの班も、それぞれの役割を担って活動し、後片付けも協力し合い、スムーズに終わりました。
少し休憩をはさみ、午後のプログラムへと続きます。 -
【5年生 自然学舎】その5
- 公開日
- 2023/10/18
- 更新日
- 2023/10/18
緑小トピックス
おはようございます。
とても気持ちのいい朝です!
昨日は少し体調がすぐれない児童もいましたが、
今朝は全員元気に2日目をスタートしています。
身支度を整え、朝食でしっかりとエネルギーを補給して、次のプログラムへ移りたいと思います。
今日の午前のプログラムは野外炊事。
おいしいカレーはできるのか?乞うご期待!!
-
【5年生 自然学舎】その4
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/10/17
緑小トピックス
食堂での食事は、食事係が全員分の食事の準備をします。
はじめてなので、少し時間はかかりましたが準備完了!
みんなでおいしくいただきました。
夕食後はイルミネーションの散策。綺麗な光に包まれ、大満足の散策でした。
その後、お風呂に入り就寝準備をしています。
もうすぐ就寝時間です。
本日のブログの更新はここまでにしたいと思います。
明日も元気に活動できますように!
おやすみなさい。 -
【5年生 自然学舎】その3
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/10/17
緑小トピックス
予定の時間より少し早く到着し、渓流散策をしました。
豊かな自然の中で、景色も楽しみながらみんなで歩きました。
渓流散策から、そのままるり渓少年自然の家に歩いて向かいます。
先ほど入所式も無事に終わり、しばらく休憩です。
まだまだプログラムは続きます。 -
【5年生 自然学舎】その2
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/10/17
緑小トピックス
午前のプログラムは活動班ごとに京都水族館の見学です。
アザラシやペンギン、クラゲなどが展示されており、立ち止まりながらゆっくり見学できました。
しおりの中に、水族館での学びもまとめていますよ。
その後はお待ちかねのお弁当。
広い芝生の上で楽しく食事を取りました。
現在、宿泊先のるり渓へ向かっています。
この後、渓谷の散策をしてから入所式をおこないます。 -
【5年生 自然学舎】その1
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/10/17
緑小トピックス
おはようございます。
本日より、2泊3日の自然学舎が始まります。
天気にも恵まれ、先ほど運動場で出発式をおこないました。
現在、バスに乗り京都水族館へ向かっています。
保護者のみなさま、朝早くからお弁当の準備、そして子ども達の送り出しありがとうございます。
子ども達と一緒に、この自然学舎の中でたくさんの経験と思い出を作っていきたいと思います。
では、いってきます!! -
10月16日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/16
- 更新日
- 2023/10/16
緑小トピックス
今日も秋晴れ。朝は冷え込みますが、昼間の気温はまだまだ夏日です。
今日は、校庭の冬芝の種まきの日です。朝から、校務員の方で、芝に種をまき、その上から、トラックを使って砂を撒く作業をしていました。広い芝生なので、午後まで作業は続きます。種を撒いた後歩くと、芽が出なくなるので、今日からしばらくは、芝生の上は、歩けません。
スポーツの秋。1年生は、体育館でマット運動をしていました。前回り、後ろ回り、マットの上で回ることを楽しみます。3年生は、運動場でリレーをしていました。全力で走ったあとは、友だちを応援する声も運動場に響いていました。
2年生の音楽では、虫の声の合唱づくりをしていました。まつ虫や鈴虫、こおろぎ、くつわ虫、うまおいなどの虫の声を、鈴やトライアングルなどの楽器を使って、グループで演奏づくりをします。音楽でも虫の気持ちになって、いい演奏を作り出しましょう。
3年生の理科では、先週の地面のようすと太陽のまとめをしていました。影は人やものが日光をさえぎるとできます。影は太陽の反対側にできていました。何人もの友だちで影を作ると、面白い形がたくさん作れました。長い影、短い影、三つ目小僧・・・。
また、3年生は、社会のみのまわりのはたらく人たちの学習で見学したスーパーマーケットや工場見学から、食品ロスやごみを減らすなど、総合学習のSDGsへとつなげて学習します。
4年生の国語では、秋の楽しみの学習をしていました。
6年生の国語では、秋の楽しみを5.7.5の俳句にしていました。
虫しぐれ やまない音に 耳すます
幸せだ 焼き芋食べて ほっかほか
5年生は、マイ漢字の版画が進んでいます。台紙になる黒画用紙の縁の部分に、色とりどりの画用紙で飾りをつけていました。
5年生は、明日から3日間自然学舎に出発します。京都府立るり渓少年自然の家です。天気予報は3日間晴れです。朝晩は10度を下回るので、厚手の上着を持っていきます。
-
10月13日(金)市民ボール中央大会の日
- 公開日
- 2023/10/13
- 更新日
- 2023/10/13
緑小トピックス
今日も秋晴れ。スポーツの秋です。今日はPTA市民ボール中央大会が、五月山体育館で開催されました。
緑小のチームも出場しました。市民ボールのルールは、バレーボールと似ていますが、アタックはできません。つないでつないで、チームワークが勝利の鍵を握っています。
最初の対戦は緑小対ほそごうAでした。1セット目は、エンジンがかかる前に落としてしまいました。2セット目は、少しずつ調子が上がり、緑小が先行していたのですが、時間切れで、0−2となりました。
二回目の対戦は、緑小対五月小でした。点差を大きく開けずに点を取ったり取られたりでしたが、最後追いつけず、0−2の結果となりました。
応援に来られたお母さん方といっしょに、声援を送りました。仲よく、楽しく、スポーツの秋を楽しみましょう。
5時間目は、2年生で道徳の研究授業がありました。教材 『虫が大好き アンリ・ファーブル』を読んで、「虫が好きってどういうこと?」を、みんなで考えました。生活科で虫を飼うことで、虫が嫌いだった子も、虫好きになったり、虫をつかまえてかごに入れておくだけではなく、お世話をすることができるようになりました。ぼくたちは虫が好きだけど、虫はぼくたちのことが好き?虫の気持ちになったら、虫は自然の中に生きるから、虫はぼくたちのことがいや。意見を言う子どもたちの顔はいきいきしていました。
『虫の気持ち』を考えられるようになった2年生。成長を感じました。
-
10月12日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/12
- 更新日
- 2023/10/12
緑小トピックス
今日も秋晴れのいい天気でした。外に出ると気持ちのいい季節です。こんなに心地のよい時期が1年に何日あるでしょうか。休み時間も思わず外に出たくなります。外での学習やイベントがもりだくさんです。
午前中、1年生が生活科の学習で 砂場でどろんこ遊びやシャボン玉を飛ばして遊びました。このごろは遊びの中でどろんこ遊びをする機会が減っていて、手や服が汚れるのを嫌う子もいます。今日は、スコップなどの砂遊びグッズを使って、山を作ったり、穴を掘ったりしながら、どろんこ遊びをました。少し風があったので、シャボン玉は、屋根のあるところで、たくさん飛ばして遊びました。あー、どろんこは楽しい!
3年生の理科では、太陽の動きの学習をしていました。運動場に立てた棒の影が、時間が経つとともに、動いていきます。観察しながら、影踏み鬼ごっこをしていました。
昼休みには、環境委員会が企画した、「芝生の上を裸足で歩こうプロジェクト」をやっていました。最初は、「靴下じゃあだめ?」とためらっていた児童も、慣れてくると、すっかり「気持ちがいい」と笑顔で言っていました。ブリッジ、側転・・・ふかふか芝生の上なら転んでも痛くありません。芝生の緑は、この時期少しずつ茶色に代わってきています。
休み時間は、ほかにも運動場遊びが盛り上がっていました。4.5.6年生で自然に集まった子たちで、ボールが3つ、ドッヂビーもありの、変形ドッヂボールをしていました。どこからボールが飛んでくるかわからない、スリル満点のドッヂボールを楽しんでいました。
また、どの学年も次の大きな行事である学習発表会へ向けて、準備が始まってきています。1年生は、学年で合唱の練習をしていました。 -
10月11日(水)連合競技大会の日
- 公開日
- 2023/10/11
- 更新日
- 2023/10/11
緑小トピックス
今日は、日中はいい天気で、心地よい風が吹いていました。
6年生は、最後の朝練に、気合が入っていました。気が早い子は、授業中も緑小のビブスを着て、頭にはちまきもしめていました。
1年生の算数では、「どちらがおおい」をしていました。今日のめあては、太いのと細いぺとボトルの、どちらが多く入るか、くらべかたを考えようです。同じコップでそれぞれ何はい入るかで比べる。とか、一斉に入っている水を出す。などの意見がでていました。
午後から6年生の連合競技大会があるため、全校で3時間授業後、給食を食べて1〜5年生は下校、6年生は、バスで神田小学校へ移動しました。
連合競技大会には、池田市内の小学校、義務教育学校の6年生全員が参加する陸上記録会です。100メートル走、走り高跳び、50メートル走、50メートルハードル走、ソフトボール投げ、そして最後に各校選抜選手によるリレーが行われました。
それぞれの出場競技では、全員が全力を出し切り、輝いていました、緑小の友だちや他校の友だちのがんばりにも、大きな拍手や歓声を上げながら応援ができました。自分たちで作った、応援カード「こ・の・場・を・燃・や・せ」が、遠くからも見えて、応援を盛り上げてくれていました。
そして、女子リレーでは、緑小が1位となりました。おめでとう! -
10月10日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/10
- 更新日
- 2023/10/10
緑小トピックス
3連休は、地域の行事が盛りだくさんでした。
8日(日)は、4年ぶりの緑丘校区住民運動会がありました。学校では見られない子どもたちの笑顔がたくさん見られました。9日(月)は、こちらも4年ぶりの五社神社秋季大祭がありました。鉢塚地区で伝統行事の太鼓巡業です。5名の緑小の児童が乗り児になり、1日がかりの太鼓巡業を行いました。乗り児の5人は、1か月の練習を積んで、この日を迎えています。地域の伝統行事、受け継いでいきたいですね。
そして、今日は、曇りときどき晴れの天気で、涼しく感じました。
3年生は、グリコピア神戸工場に校外学習にバスで出かけました。めあては、工場見学を通して、はたらく人々の様子や、商品がどのような工夫をして作られているかについて学習することです。
工場内では、実際にチョコレートのお菓子の製造過程を見学させてもらいました。また、パソコンの大画面で、ポッキーなどのオリジナル製品をつくりました。また、日本で初めてのキャラメルの自動販売機もありました。販売機はキャラメル色でした。施設の方に質問もたくさんすることができました。
高塚公園で遊んでいたら、雨が降ってきたので、お弁当は、グリコピア館内で食べてかえりました。
6年生の家庭科では、しぶたに学園の栄養教諭の先生をおよびして、まずは、池田市の給食の話を聞きました。池田市の給食は、栄養バランスやおいしさはもちろん、和食を意識した献立や、(和食は世界遺産に登録されています。)行事や旬を感じる献立、世界の国々の食を味わえる献立を立てたり、もちろん予算内でおさめることも考えて作られています。
次に、そんな給食の献立を自分たちで考えてみました。材料もひとつひとつ表に書いてみました。どんなメニューになるのでしょうか。毎日食べている給食、食べるまでにたくさんの苦労があることを改めて知る機会にもなりました。
明日は、6年生が出場する連合競技会神田小学校で行われます。 -
10月6日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/06
- 更新日
- 2023/10/06
緑小トピックス
今日も秋の涼しさを感じる1日でした。
6年生の連合競技会まで、あと3日。朝練は続きます。
2年生の道徳では、いっしょに仕事をしたら楽しかった経験を、となりの友だちと話をしていました。
3年生の音楽では、リコーダー練習曲「ねこふいちゃった」の楽譜の2段目までをふけるように練習していました。理科では、日なたと日かげの勉強をしていました。運動場に立って、できた自分の影や友だちの影の長さを比べたり、影踏みをしていました。
今日も図工をしているクラスがたくさんありました。2年生の動物園、6年生の浮世絵アレンジ、4年生・5年生は、彫刻刀を使って、版画での作品づくりが進んでいます。
あしたから3連休です。8日(日)には、4年ぶりの住民運動会が行われます。9日(月)には、4年ぶりの五社神社太鼓祭りが行われます。家族で地域行事に参加するのもいいですね。 -
10月5日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/05
- 更新日
- 2023/10/05
緑小トピックス
涼しく心地よい気温でした。今週は、今日は図工をしているクラスを多く見かけました。6年生は、アレンジ浮世絵を描いていました。富士山の絵が描かれていました。5年生は、思いを感じるマイ漢字の作製をしていました。版画作品なので、集中して彫っています。2年生は、動物園のなかまたちを描いていました。じぶんだけの動物園をイメージして技を使って絵具で描いていきます。
5年生の理科では、川と川原のようすの学習をしていました。
3年生の理科では、動物のすみかをみつけていました。中庭の草むらの中には、バッタがたくさん、ビオトープにも、メダカや小さな虫がたくさんいました。涼しくなって、生き物たちもよくみかけるようになりました。
1年生の音楽では、楽しくタンバリンなどの打楽器で演奏していました。
実際の猪名川の上流と下流から採取してきた、Aごつごつの石とBつるつるの石を比べながら、どちらが上流でどちらが下流の石なのか、なぜそう思うのかの理由を発表しました。
そのあと、花を差すスポンジを使って、実験をしました。水の入った瓶に、スポンジを入れて振ることで、川の流水で転がる状況を作り、50回、100回、200回振って取り出したら・・・・スポンジの角が取れて、結果は一目瞭然です。やっぱり実験は発見や驚きがあって楽しいですね。
-
10月4日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/04
- 更新日
- 2023/10/04
緑小トピックス
今日も秋晴れです。6年生は、連競の朝練から始まります。
運動会の振り返りをしながら、どの学年も次の行事に向けて動き出しています。運動会の落とし物の日傘(写真あり)を1点預かっています。お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。
4年生の総合学習では、調べたい職業を決めて、詳しく調べていきます。世の中にはさまざまな仕事があります。友だちの発表を聞いて、新しい仕事を知るのも学習ですね。
調べたい職業:育種家(家畜や植物の品種改良を職業とする人、ブリーダー)になりたい。
理由:花が好きだから。
今日の6時間目は委員会でした。環境委員会は、芝生を裸足で歩こうプロジェクトを企画していました。体育委員はなわとび週間、図書委員会は図書祭りの計画を立てていました。 -
10月3日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/10/03
- 更新日
- 2023/10/03
緑小トピックス
今朝は、肌寒いくらいの涼しさでした。運動会の代休明け、子どもたちは、全力を出し切ったあとの心地よい疲れのようなものを感じているようでした。
6年生は、連合競技会に向けて、朝練と体育の授業も続きます。
2年生の算数では、三角や四角のかたちを並べて、船や家のかたちを作っていました。また、国語では、運動会の作文を書いていました。めあては、先生にがんばったことが伝わる作文を書こうです。
3年生は、スーパーのポスター鑑賞会をしていました。業務スーパー見学でわかったスーパーのいいところをきれいにポスターにまとめ、今日はその鑑賞会でした。タイトルがいいですね。「クイズつき!ぎょうむスーパーのひみつ」「すごいぞ ぎょうむスーパー」「ぎょうむスーパーへようこそ」などです。代表に選ばれたポスターは、業務スーパーに張ってもらえるそうです。
朝晩、気温が下がります。体調に気をつけて、過ごしましょう。