-
自然学舎4
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
緑小トピックス
夕食後には星空観察を行いました。
雲が多く、たくさんの星を見ることができなかったですが、雲の間から見える星たちを観察しました。
今日の月は半影月食でした。
天体望遠鏡で観察することができました。
90人全員元気に過ごしています。
1日目の報告はこれで終わります。 -
自然学舎3
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
緑小トピックス
午後の活動はフィールドサーチを行いました。
晩御飯は、食堂で食べました。
全員が同じ方向を向いて静かに食べました。
制限はありますが、そのなかで有意義な活動をしていきます。 -
自然学舎2
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
緑小トピックス
無事に紀北青少年の家に着きました。
入舎式をした後、広場でお昼ご飯です。
自然学舎中はフェースシールドをして食事をします。 -
自然学舎1
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
緑小トピックス
いよいよ5年生の自然学舎です。運動場で出発式をし、各クラス1台ずつのバスに乗り、元気に出発しました。「行ってらっしゃい!」
-
渋中花いっぱいプロジェクト贈呈式
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
緑小トピックス
渋谷中学校から「花いっぱいプロジェクトのパンジー苗の贈呈式を行います。」との案内をいただき、今日13時半からの贈呈式に教頭先生が出席して、渋中生が育てたパンジー苗をいただいてきました。緑小でも大切に育てたいと思います。
昨日に続き、今日は1年生のもう一クラスがリースづくりをしていました。教室をのぞくと嬉しそうに自慢の作品を次々に見せてくれました。子どもたちの笑顔があふれていました。
PCルームでは、今日も4年生がプログラミングの出前授業を受けていました。今日が1回目のクラスと、今日が2回目のクラスがあります。子どもたちは教えてもらったことをすぐに吸収し、どんどんデータを打ち込んでプログラミングしていく様子に感心すると同時に、自分がついていけていないことも実感・・・。子ども達、すごいです。
3年生は、自分たちが取り組んでいるビオトープのことを他学年にも知ってもらおうと、昼休みなどを使って何かイベントをする計画を立てていました。ビオトープにいる生き物の紹介をしたり、生き物のバッジを作っていたり、熱心に準備を進めていました。どんなイベントになるのか楽しみです。
今週は個人懇談を実施しました。お忙しい中来校いただきありがとうございました。限られた時間でしたので、また何か相談などがございましたら遠慮なく学校までご連絡ください。
-
リース
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
緑小トピックス
1週間前の緑小トピックスで紹介しましたが、1年生がアサガオのツルでリースをつくりました。今日は、ドングリなど木の実や家から持ってきたリボンや毛糸などで飾りをつけていました。素敵なリースができあがりました。
先日紹介した「服で世界を救おう!大作戦!」ですが、さっそくご協力いただきありがとうございます。玄関ホール入ったところに回収ボックスを置いています。来週4日まで集めていますので、引き続きご協力お願いします。
※左下の写真は、6年生が折り鶴で作った作品です。今は職員室前に飾っています。 -
ビオトープ
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
緑小トピックス
3年生は総合的な学習の時間に「ガーガー池をビオトープにしよう作戦」を継続的に行っています。学校だより11月号でも紹介していますが、この活動が、大阪緑のトラスト協会みどりづくりの輪活動支援事業から助成を受けることになり、助成金を活用してビオトープの整備を進めているところです。
今日は業者の方にお願いして、子どもたちの力ではなかなかきれいにできなかった部分をユンボで整備していただきました。一度にごっそりとたくさんの植物が池から持ち上げられ、子どもたちからも歓声があがっていました。
きのうは、5年生のあるクラスから『ビブリオバトル』の招待状をいただきました。各グループで予選をし6名が決勝に進出、3分間という制限時間内で、おすすめ本についての熱い思いを語りました。その後は質問タイム。6名ともそれぞれの個性が出ていてよかったです。最後にプレゼンを聞いて読みたくなった本を投票をし、今日結果が発表されました。チャンプ本として『悪ガキ7 学校対抗イス取りゲーム!』が選ばれました。いろいろなジャンルの本のプレゼンをきくことで、本への興味が広がるよい機会にもなっています。
とびばこやなわとびの体育の様子は2年生です。寒さに負けず元気に活動していました。
-
児童集会 / プログラミング / 自主学習
- 公開日
- 2020/11/24
- 更新日
- 2020/11/24
緑小トピックス
今日は通常なら体育館で児童集会を行う日なのですが、感染予防のためzoomを使ってWeb児童集会を行いました。6年生からは、平和への願いをこめ、全校児童で折った鶴で作った作品の紹介がありました。修学旅行に持参し、平和記念公園の原爆の子の像に捧げる予定です。
4年生は、プログラミングの出前授業をクラスごとに受けていました。病院やスーパーマーケット、老人ホーム、図書館など、ペッパー君を置く場所をグループごとに想定し、それぞれの場所に応じてどんな言葉をしゃべらせるかをプログラミングします。自分たちが打った言葉が音声として流れると「わーっ!」と歓声を上げていました。
5年生は各クラスごとに自主学習についてまとめました。家庭学習で取り組んでいる自学ですが、テーマや追究の仕方、クラスの仲間との交流などがまとめられています。しぶたに学園の小小交流として、秦小、五小の5年生と自学をまとめたものを各校に送り合い、交流をします。
紅葉も多くの葉が散ってしまいましたが、図工クラブが、美しい紅葉の作品を先週のクラブの時間に完成させました。本物と見間違うような葉っぱに驚きました。玄関ホール正面に掲示しています。
-
研究授業 / 服で世界を救おう!大作戦!
- 公開日
- 2020/11/20
- 更新日
- 2020/11/20
緑小トピックス
今日は朝から雨。赤い羽根募金も校門ではなく渡り廊下のところで行いました。
1年生は五月山へ校外学習に行く予定でしたがあいにくの雨。それでも、お弁当をとても楽しみにしていました。教室では、しぶたに学園校区の3小学校の『小小交流』として、音楽会・学習発表会の発表の様子の動画鑑賞をしていました。
6年生は、全校児童で折った折り鶴で実行委員が『平和』を表現した作品をつくっているところです。来週火曜日のWeb児童集会で作品を披露する予定です。
5時間目には、4年生のクラスで道徳の研究授業がありました。通常は教室の中で授業を参観するのですが、密を避けるために人数を制限し、多くの教員は廊下から参観をしました。本当の友だちとは? について考え、交流し、学びを深めていました。放課後には、研究協議会を行い、講師の先生からの指導助言をいただくなど、教員の学びの場となりました。
6年生は、総合の時間に勉強したSDGsの学習を通して、『服で世界を救おう!大作戦!』を行います。写真は、今日配布している6年生児童が書いた手紙です。11/24(火)〜12/4(金)まで(休日や夜間は閉まっています)、緑小正面玄関で子ども服を集めます。(下着屋やくつ下、帽子などは回収しません。洗濯した状態でお願いします。)
ご協力よろしくお願いします。
-
夏日
- 公開日
- 2020/11/19
- 更新日
- 2020/11/19
緑小トピックス
晩秋なのに25度を超える夏日となりました。
今朝は登校時に計画委員児童が「赤い羽根募金」を行いました。「募金よろしくお願いしまーす!」と、元気よく呼びかけていました。赤い羽根募金は明日も実施します。
きのうの1年生の続きです。アサガオのツルを支柱から外して、それをまとめて輪状にしてリースをつくっていました。種まきから始めたアサガオの栽培、生長や花が咲くのを楽しみ、種をとり、そして、ツルを活用してリースまでつくっていて、数粒の種から様々な学習活動ができていることに改めて気づかされました。
さて、今日は19日=食育の日。給食献立は、徳島県の郷土料理でした。豆腐や根菜類がたくさん入った「けんちゃん煮」や、「れんこんのはさみ揚げ」「さつまいもサラダ」が提供され、今日もおいしくいただきました!
2枚目、3枚目の写真は、昨日のクラブ活動の様子です。本年度のクラブ活動は、
バスケットボール、バレーボール、卓球、球技、ダンス、けん玉、手芸、図工、パソコン、イラスト、英語、囲碁・将棋・オセロ
の12クラブです。どの写真がどのクラブかわかるでしょうか!? クラブ活動を、子どもたちもとても楽しみにしています。
-
しぶたに学園あいさつ運動
- 公開日
- 2020/11/18
- 更新日
- 2020/11/18
緑小トピックス
今日は小春日和を通りこして、少し動くと汗ばむ陽気の一日でした。
今朝の登校時間に、しぶたに学園の各小学校区で『しぶたに学園あいさつ運動』が行われました。緑小校区では、アルビスの交差点、校門、吉文前交差点の3か所で、緑小計画委員・渋中生徒会メンバーが登校してくる児童や地域の方々へあいさつをしました。校門前には、しぶたに学園のマスコットキャラ『しブタん』も登場!子どもたちも大喜びでした。これからも進んで挨拶、笑顔で挨拶ができるといいですね。
あいさつのポスターは渋中生徒会作成で、小学校に数枚掲示しています。
さて、今日も6年生のクラスでiPadの初期設定をしました。今日、1人1台タブレットの導入についてのお知らせを配布しています。このタブレットは池田市からの貸与ですので、転出・卒業時には学校を通して市へ返却することになります。「取扱いに関する確認書」も配布していますので、趣旨を確認いただき、11月27日(金)までに学校までご提出ください。
5年生も6年生も宿泊学習に向けての取組みが進んでいます。今日は昼休みに6年生の修学旅行実行委員6名が修学旅行のしおりを持って校長室に挨拶に来ました。5時間目は6年生が体育館に集まり、しおりをもとに説明を受けていました。よい修学旅行になりますように。
3枚目の写真は、1年生・2年生の生活の学習の様子です。1年生は枯れたアサガオのツルを使って何かをつくるようです。何をつくるのかはお楽しみに・・・。2年生はラディッシュが発芽したので、今日は間引きをしていました。
最後にお願いごとです。明日、明後日の登校時に『赤い羽根募金』を行います。ご協力よろしくお願いします。
(今日はクラブ活動がありました。明日の緑小トピックスで活動の様子を紹介する予定です。)
-
わくわく タブレット
- 公開日
- 2020/11/17
- 更新日
- 2020/11/17
緑小トピックス
今日は5,6年生がiPadの初期設定を行いました(授業の関係でまだ行っていないクラスもあります)。充電保管庫から取り出されたiPadが一人ずつに配られると「やった〜!」「大きいー!」「きれい〜〜!!」と、大歓声とともに拍手がおこりました。中には「池田市さん、ありがとう!」と喜んでいた子も。ダウンロードに時間がかかっているときも、手拍子とともに「がんばれ!がんばれ!」コールでタブレットを応援していたクラスもあるなど、本当にどの子も目を輝かせて操作していました。
1人1台タブレットの導入についてや、その環境がもたらす学びの変容、家庭学習での使用や使用上の注意、保護者の方へのお願い事項については、明日、池田市からの手紙、学校からの手紙を配布しますので、必ず確認をお願いいたします。
3年生は、自転車免許安全教室がありました。今年はコロナの影響で実技講習はできませんでした。池田警察の方から交通ルールや安全な乗り方、点検ポイントなどを教えていただき、交通ルールのテストを受けて、最後に自転車免許証を市役所の方からいただきました。自転車に乗るときは今日学んだことをいかして、安全に乗ってください。
今日は、昨日に続き6年生の1クラスでGTECを行いました。ヘッドフォンとマイクをつけながら、真剣に課題に取り組んでいました。
エプロン姿は5年生です。家庭科の時間に製作しているエプロンがいよいよ完成に近づきました。ミシン縫いも慣れてきたようです。子どもの成長をいたるところで感じます。
-
折り鶴
- 公開日
- 2020/11/16
- 更新日
- 2020/11/16
緑小トピックス
修学旅行に向けて、朝の会の時間に6年生が各クラスに出向き、鶴の折り方を説明したり一緒に折ったりして、折り鶴の協力を呼びかけました。各児童に折ってもらった鶴は一つの作品にして広島に持っていきます。来週の児童集会で披露します。
5年生が総合の学習で災害について調べたことをまとめたので、掲示してほしいとお願いにきました。校門横の掲示板に貼っているので、地域の人にもぜひ見ていただきたいです。
2枚目の写真左は、6年生のGTECの様子です。GTECは、英語の授業で学んだこ内容を通して、4技能の英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて測る検定で、今日は1組と2組が、「聞く」「読む」「話す」「書く」の順番で受けていました。明日は3組です。
2枚目右の写真は、昨日納入された児童配布用のタブレットです。右上が1〜3年生用、真ん中・右下が4〜6年用でいずれもiPadです。使用にあたっての手紙を近日中に配布する予定ですので、ご確認よろしくお願いします。
中央公民館で開催されていた連合美術展は今日まででした。ご覧いただけたでしょうか?幼稚園・こども園から中学校までの作品が展示されていて、子どもたちの豊かな感性で表現された作品に魅了されました。
(写真は緑小1〜6年の作品です。うまくフレームに収まらず少し切れてしまった作品があります。ごめんなさい。)
-
第4回PTA実行委員会
- 公開日
- 2020/11/14
- 更新日
- 2020/11/16
緑小トピックス
11月14日(土)に第4回PTA実行委員会を開催しました。
各委員会からの活動報告と、案件として、次年度保護者会・エプロン補修・親子清掃・PTA新聞の内容等について話し合いをしました。毎回、和気あいあいとした雰囲気で会議を行っています。
13日(金)に、学級委員会のほうから12/24に実施予定の「親子清掃」のプリントを配布しています。今回の親子清掃は2・4・6年生保護者対象です。20日(金)が締め切りとなっています。年末の多忙な時期ですが、みなさまのご協力、ご参加よろしくお願いいたします。 -
音楽会 その2
- 公開日
- 2020/11/13
- 更新日
- 2020/11/13
緑小トピックス
上から順番に1年生、2年生・・・6年生です。
-
音楽会 その1
- 公開日
- 2020/11/13
- 更新日
- 2020/11/13
緑小トピックス
音楽会が終わりました。今年はコロナの影響でお子様の学年しか鑑賞いただけなかったのですが、いかがだったでしょうか?
本番前の子どもたちの様子を見に行くと、「緊張している」という声とともに「すごく楽しみ!」という声がかえってきました。自分たちの出番を楽しんで、いきいきと演奏し、一人ひとりが輝いた音楽会だったと思います。どの学年もそれぞれのよさがありますが、特に6年生は、心の芯まで響くような重厚で勇壮な演奏で、小学校生活最後の音楽会をしめくくりました。
6年生からもう半分バトンを受け渡された5年生。音楽会後はてきぱきと片付けをし、お世話になった人への感謝の気持ちを伝えている姿が印象的でした。
5時間目は、全クラスで音楽会鑑賞タイムとしました。例年なら全学年が体育館に集まりお互いの発表を聴き合う「児童鑑賞日」があったのですが、今年は実施できませんでした。電子黒板での動画鑑賞となりましたが、自分たちの学年を含めすべての演奏を聴き、拍手を送り、振り返りをしていました。
来年度は、いつもどおりの音楽会ができますように。
いろいろとご協力いただきました保護者のみなさま、また、誘導等でお手伝いいただいたPTA役員・実行委員・各委員のみなさま、ありがとうございました。
※下の写真は、6年生代表児童によるはじめのことば・おわりのことば、5年生による片付け、1年生各クラスの鑑賞タイムの様子です。
-
いよいよ明日は第45回音楽会♪♪♪
- 公開日
- 2020/11/12
- 更新日
- 2020/11/12
緑小トピックス
今日は最後のリハーサル練習がありました。今年の音楽会は、感染リスクをできるだけ減らすために、合唱なしの合奏1曲のみです。1曲しかないの?と物足りなく感じるかもしれませんが、この1曲に子どもたちはすべての思いを込め、まさに『一曲入魂』で本番に臨みます。
曲目は、プログラム順に、
1.「南の島のハメハメハ大王」 (1年)
2.「ひょっこりひょうたん島」 (2年)
3.「ウィ・ウィル・ロック・ユー」 (3年)
4.「Premium Brass Selection ジブリメドレー」(金管クラブ)
5.「残酷な天使のテーゼ」 (4年)
6.「ノーダウト」 (5年)
7.「麒麟がくる」メインテーマ (6年)
です。
今回は保護者の方のみ対象で、また各家庭2名まででご案内しています。心を一つに奏でるメロディやリズム、パフォーマンスをぜひ楽しみにお越しください。
運動会同様さまざまな制限・制約のもとでの開催となりますので、本日配信のメールで今一度ご確認いただき、ご協力よろしくお願いします。
※写真は、最後の練習の様子、前日準備の様子(清掃は5年生、会場準備は6年生)、そして、PTAハーブサークルさんの活動の様子です。ハーブガーデンに音楽会用の装飾をしてくださいました♪
-
児童生徒会交流
- 公開日
- 2020/11/12
- 更新日
- 2020/11/12
緑小トピックス
昨日のトピックスでも少し紹介をしましたが、渋中でしぶたに学園の『児童生徒会交流』がありました。計画委員児童が参加し、「あいさつ」について渋中生徒会メンバーとグループになって話し合いをしました。学校ごとのあいさつの課題、日常生活であいさつする方法など、各グループで話し合ったことを全体の場で発表し共有しました。
来週18日(水)には『あいさつ運動』を合同で行う予定です。話し合った成果をいかし、具体的な改善策をもとに各学校で「あいさつの輪」が広がっていけばと思います。 -
イ・ル・ミ・ネ・ー・シ・ョ・ン
- 公開日
- 2020/11/11
- 更新日
- 2020/11/11
緑小トピックス
「わっ!」「イルミネーションになってる!」
と、登校してきた子どもたちの華やいだ声が次々と聞こえてきました。校門横の壁の『池田市立緑丘小学校』のプレートの上に、『イ・ル・ミ・ネ・ー・シ・ョ・ン』の看板が登場しました。玄関ホールへ続く小径には、イルミネーションのトンネルができています。
「いつからつくの?」「楽しみやなあ、イルミネーション!」
と、嬉しそうに教室の方へ向かっていました。ライトアップされる日が待ち遠しいですね。
右下の写真は計画委員の子どもたちです。今日は放課後にしぶたに学園の児童生徒会交流があるので、渋中に行くところを見送りました。児童生徒会交流の内容は明日の緑小トピックスで紹介したいと思います。
音楽会まであとわずか。子どもたちの気持ちも高まってきています。
-
児童集会
- 公開日
- 2020/11/10
- 更新日
- 2020/11/10
緑小トピックス
色鮮やかな落ち葉を持って登校してきた子がいました。登校途中で拾ってきたそうで、「1枚どうぞ!」とプレゼントしてくれました。大きな紙袋を持ってきたのは2年生。いろいろな大きさの箱がたくさん入っていました。かわいい箱を持ってきた子も。生活科でおもちゃを作るそうです。生活の時間を楽しみにしているようでした。
今朝は児童集会がありました。防火習字・防火ポスターの表彰と、12月初旬に修学旅行に行く6年生から『折り鶴』についての呼びかけがありました。また、学校近くの大きな交差点付近で工事が始まったので(ドラッグストアができるそうで4月まで工事が続きます)、特に下校時の通行について気を付けるよう、生活指導担当教員から話をしました。
2年生が、教室でカラフルなバンダナを広げていました。音楽会で使うそうです。どの学年も、演出もお楽しみください! -
暦の上では
- 公開日
- 2020/11/09
- 更新日
- 2020/11/09
緑小トピックス
おとといの7日から立冬となり、暦の上では冬になりました。
2年生が中庭付近で観察をしていて、「何かの巣がある!」というので近づいていくとカマキリのタマゴでした。たくさんのカマキリがうまれてくることを知っている子もいました。自然の営みは着々と進んでいます。
きのう(日曜日)は、各教室にタブレットの充電保管庫が設置されました(仮置きしている教室もあります。置き場所は後日調整となります)。
一人ずつに配布のタブレットも今月中に納入となります。使用にあたっての留意事項等、後日お手紙でお知らせする予定です。
HPでのお知らせが遅くなりましたが、先々週に運動場の仮設トイレに屋根がつきました。なお、工事中のため、体育館前から運動場へ出る通路が閉鎖されています。音楽会のときもご不便をおかけしますことをご了解ください。
※音楽会練習風景は、金管クラブです。登校後の朝練や放課後の練習で本番に向けてがんばっています♪
-
イルミネーション準備始まる☆
- 公開日
- 2020/11/06
- 更新日
- 2020/11/06
緑小トピックス
音楽会練習風景は、4年生と3年生です。4年生の演奏ではお琴を使いますが、しぶたに学園の渋谷中学校筝曲部からお琴を置く台と赤い毛氈(もうせん)を貸していただきました。ぐっと雰囲気が出てきました。
3年生は、以前にも紹介しましたが、コップを使ったパフォーマンスを披露します。速い動きですが、かなり息があってくるようになりました。
ちなみに、今日は音楽会DVD用の撮影がありました。朝からカメラマンさんが来て、各学年の練習の様子を撮っていました。練習風景もDVDに収録されます。
カラフルな掲示は、6年生の図工のデザイン作品です。遠目にはわかりませんが、かなり細かい模様がほどこされています。
さて、緑小の12月の風物詩イルミネーション準備が始まりました。本校校務員や営繕事務所の方が、電飾を付ける作業を順次進めてくださっています。
今年はコロナの影響で『イルミネーションコンサート』は残念ながら中止としましたが、イルミネーションは例年通り実施します。イルミネーションの点灯期間は、12/10(木)〜1/8(金)を予定していますので、どうぞお楽しみに☆☆☆
-
はじめての音楽会♪
- 公開日
- 2020/11/05
- 更新日
- 2020/11/05
緑小トピックス
校門横のコーナーにオリーブの木があります。最近、1つだけ実が成っているのに気がつきました。(どこに実があるかわかるでしょうか?)
さて、1年生は、小学校生活初めての音楽会となります。体育館練習では、並び方や立ち位置、楽器の持ち方など演奏以外でも覚えないといけないことがいろいろありますが、一つひとつクリアしながら、練習に取り組んでいます。
2年生の図工では、歯磨きをしている自分の顔を描いています。作品もそろそろ仕上がりの段階となりました。
同じく2年生が、とても大事そうに両手を重ねて歩いていました。手の中に何があるのかを聞いてみると、とても小さな種がペットボトルのキャップに入っていました。ラディッシュの種でした。植木鉢の雑草を抜き、土をほぐして、たねまきをしていました。
ところで、保護者の方から「毎日HP楽しみにしています。」と直接お声かけいただくことがあり、励みになっています。今日は「算数の問題(今日の一問)を主人が楽しみにしています。」という声をいただきました。「今日の一問」は校長ではなく、教頭が担当しています。教頭先生もきっと励みになったことだと思います。「緑小トピックス」とあわせて「今日の一問」もこれからもぜひたのしみにご覧ください!
-
寒い
- 公開日
- 2020/11/04
- 更新日
- 2020/11/04
緑小トピックス
今朝は冷え込みが厳しく、日かげは震えがきそうなほどの冷え込みでしたが、時間が経つうちに日なたはぽかぽかとしていて、体育をしていた5年生も気持ちよさそうに学習しているように見えました。
運動場の冬芝は、芝刈り機できれいに手入れされていて(芝生のラインがわかるでしょうか?写真ではうまく伝えきれなくて残念です)、青空に芝生の緑がとてもよく映えていました。
1年生が手を洗っていたのでしばらく様子を見ていると、指の間までしっかり洗い、ていねいにゆすいでいて、感心しました。とても手洗いじょうずな1年生でした。
5年生は、家庭科でいよいよエプロンづくりです。今日は布を裁つところでした。以前は型紙を置いて印をつけて・・・とやっていたように思うのですが、今は布にハサミで切るところや縫い代、ミシンで縫うところなどが印刷されていてびっくりしました。家庭科で作ったエプロンは今月末の自然学舎に持参予定です。仕上がりが楽しみです。
音楽会練習の様子は2年生です。曲を聴いていると自然に体でリズムをとりたくなるような楽しい曲を演奏します。本番まであと1週間あまり。2年生らしさを発揮してすてきな演奏を披露してください♪
-
雨の月曜日
- 公開日
- 2020/11/02
- 更新日
- 2020/11/02
緑小トピックス
毎朝、数名の中学年の子が「今日も元気にいってみよう!」とガッツポーズとともに大きな声であいさつしてくれます。月曜日で朝から雨・・・となると気持ちは沈みがちになるのですが、今日は「雨でも元気にいってみよう!」と元気のよい挨拶が。ありがとう、元気をいただきました(*^_^*)
音楽会の練習の様子は3年生です。コップを使ったパフォーマンスを曲にうまく取り入れています。
授業の写真は、4年生の道徳の研究授業の様子です。自分で考えたことを少人数で交流したり、全体で共有したりして「本当の礼儀とは」について考えを深めていました。
先日、5年生の自然学舎の実行委員の様子を緑小トピックスで紹介しましたが、今日は、キャンプファイヤー係とレクリエーション係が学舎長(教頭先生)に抱負や意気込みを伝えていました。みんなが楽しめるよう、すてきな思い出ができるよう、がんばってくださいね。