緑小トピックス

  • 11月29日(金)の様子です。

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    緑小トピックス

    今日は個人懇談最終日です。北館2階の2年生の教室の窓から見えるもみじの葉は、紅葉がきれいです。
    11月も終わりを迎える時期、単元テストをしている教室が増えました。
    運動場では、4年生がハードル走をしていました。3年生の理科では、電気の通り道の実験をするために、実験装置の組み立てをしていました。スイッチになる棒に銅線を巻き付けていました。
    1年生の国語では、「じどう車くらべ」の学習をしていました。さまざまな車の「しごと」とそのしごとをするための「つくり」について、書かれているところをさがしていきます。車の種類はたくさんあること気づいていきます。
    6年生の保健では、血管に脂肪がたまらないようにするためには、糖分や塩分を取り過ぎないことが大切で、おかしの量を減らしたほうがよいという意見がたくさん出ていました。
    5年生の理科では、ふりこの実験をしていました。考察のときに登場する4つのキャラクター、予想と変わった「カワルン」、どうして〜なの?の「もしモン」、〜だとわかったの「ワカッタン」○○する時に活用できるかもの「イカスン」が、文章表記のお助けをしてくれます。理科のノートは、長い文で実験結果の考察ができるようになってきました。

  • 11月28日(木)の様子です。

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    緑小トピックス

    今日も午前中授業で子どもたちは下校しました。
    中庭のゆずの木の実が、黄色くたわわに実っています。
    2年生の図工では、紙コップを使ってできるおもちゃ作りをしていました。デザインした紙にたくさんの折り目を入れて、紙コップからせんすが飛び出すおもちゃができました。また、松ぼっくりを使った紙コップのけん玉が出来上がっていました。
    1年生の図工今日も午前中授業で子どもたちは下校しました。
    2年生の図工では、紙コップを使ってできるおもちゃ作りをしていました。デザインした紙にたくさんの折り目を入れて、紙コップからせんすが飛び出すおもちゃができました。また、松ぼっくりを使った紙コップのけん玉が出来上がっていました。
    1年生の図工では、あさがおのつるで作ったリースの飾りつけが、少しずつ進んでいます。
    6年生の今年の漢字「超」・・・オリンピックで選手たちは、限界を超え、想像を超えた。地震なども起きたから。
    6年生の音楽では、合奏曲「タイムパラドックス」のパート練習をしていました。
    5年生の体育では、跳び箱をしていました。まずは、準備体操から始めます。
    運動場の遊具改修の工事は、タイヤ遊具の取り外しから始まっています。

  • 11月27日(水)の様子です。

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    緑小トピックス

     昨晩石川県で震度5弱の地震があり、震度1以上の地震が57回も記録されているとのことです。今、6年生が理科で地震について学んでいて、今日も6年3組の子どもたちが、調べたことを一人ずつ発表していました。正断層と逆断層の違いや大阪府北部地震の断層など、小学生とは思えないほどの内容でした。そして、それを真剣に聞いて分かったことをメモする子どもたち。地震の仕組みを学ぶだけでなく、いつ起こるか分からない地震にどう備えるのか、人ごとではなくて自分ごととして考えるいい機会になっていました。

  • 11月26日(火)の様子です。

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    緑小トピックス

    6年生が、今年の漢字を書いていました。焦…災害が起きたり、政治家なども大変だったので。嬉...自分にうれしいことがたくさんあったから。
    2年生の音楽では、四分音符、二部音符、、、、を覚えると、楽譜が読めるよになります。山のポルカを楽譜で読んでみました。
    1年生が、チューリップの球根を植えていました。朝顔を植えていた鉢に2個ずつ、外側の皮をむいて、植えて、水をやりました。春に色とりどりの花が咲くのが楽しみです。
    1年生の体育で、なわとびを跳んでいました。来週からなわとひ週間が始まります。
    20分休みの図書館は、本を借りにくる子たちを図書委員の子たちが歓迎していました。

  • 11月25日(月)の様子です。

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    緑小トピックス

    25日(月)天気は晴れ。昼間は日差しが心地よく感じます。
    今週は、個人懇談ウィークです。子どもたちは午前中授業で下校します。
    今週の図工室は、2年生の図工で作った「ふしぎなお面ミュージアム」になっています。お時間があれば、懇談の前後でもご覧ください。
    また、図書委員会が企画している「としょまつり」も、子どもたちに人気です。
    1,本を借りたら、1冊につき1回、くじが引けます。出てきた番号を、ビンゴカードの枠に番号を書いていきます。3つ並んだら、ビンゴ!手作りしおりがもらえます。
    2.図書室内のどこかに貼ってあるカードの文字を9つ集めて、3文字のことばを3つ作ります。あんがい、見えにくいところにカードがあるんです。走らず探そう。
    3.本を読んだ人ならわかる図書館クイズ。3人の人物の写真を見ながら、ファーブル昆虫記を書いた人は、どの写真の人?伝記小説を読みましょう。高学年がんばれ。
    4年生が、北海道や東北地方のお祭りを調べて、プレゼンテーションをしていました。登別地獄祭り、つるたまつり、秋田竿燈まつり・・・いろいろなお祭りがあるんですね。
    今日から、タイヤの撤去と遊具改修の工事が始まりました。工事の関係で体育には、大きく影響はありませんが、コーンや囲いで囲まれたところは、人が入れなくなります。

  • 11月23日(土祝)ふれあいフェスティバルの日

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    緑小トピックス

    23日(土)勤労感謝の日には、緑小でふれあいフェスティバルが開催されました。
    緑小教職員は、昨年同様、わたがしのお店を出しました。緑小PTAは、スーパーボールすくいのお店を出していました。他にも、ゲームの店や、豚汁や焼きそばなど食べ物の店が出ていて、にぎやかでした。午後には、体育館で、今年初めてのダンスフェスティバルがありました。太極拳や、チアリーディングなど、年齢層も様々で、150席の座席に座れないほどのお客さんが来ていました。緑小のお友だちもたくさん来ていました。

  • 11月22日(金)1年生校外学習伊丹昆虫館と、しぶたに学園3年生ミニ運動会の日

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    緑小トピックス

    今日は晴れて遠足日和でした。
    1年生が校外学習にでかけました。バスで学校を出ると、伊丹市立子ども文化科学館でプラネタリウムや宇宙の模型を観たあと、伊丹スカイパークでお昼ごはんを食べ、伊丹市昆虫館で、お気に入りの昆虫を探してかえって来ました。
    お話飛行船三日目は、2年生でした。今日のスト—リーテラーの方のお話は、「なぞなぞの好きな女の子」でした。女の子がおおかみに、なぞなぞを出すのですが、おおかみの特徴の口が大きくて、歯が白くて・・・・黒い耳と手があってと、ヒントを出すのに自分だと気づかないやりとりが、楽しいお話です。子どもたちは聞き入って聞いていました。
    今日は、しぶたに学園の小学校3年生が緑小の体育館に集まり、ミニ運動会をしました。3校からの代表が出てきて、仲を深めることを誓いました。そして、4つのグループに分かれ、玉入れ、ボール運び、ジェンカをして、交流しました。最後には、一つの大きな輪になり、右右左左 前後前前前・・・と笑顔でジェンカを楽しみました。
    5年生の理科では、手作りのふりこを左右に揺り、流れる曲のリズムに合うように振るにはどうすればよいかを実験していました。ひもの長さにヒントが・・・。ビー玉に紐を張り付けて作った手作りふりこ、全員で実験できました。
    明日は、緑小でふれあいフェスティバルがあります。先生チームは、わたがしのお店を出します。遊びに来てください。
    25日月曜日から、遊具の改修工事がはじまります。しばらく遊具が使えなくなります。

  • 11月21日(木)の様子です。

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    緑小トピックス

    今日も晴れのちくもり。冬が近づいてきてます。
    6年生が英語の能力テストGTECを受けていました。「読む・書く・話す・聞く」の4技能を問う検定です。一人1台、ヘッドフォンをかけて、テスト用タブレットに向かい、時には、英語を話しながら、受けていました。
    2年生の算数は、九九も学習が進んでいます。九九の表を見ながらふえかたのきまりを見つけていました。5のだんは、かける数が増えると、5ずつ増える。5×9=45 では、5×10は?  
    1年生の体育のマット運動は、マットの上をよつんばいで歩いていました。
    3年生の英語活動では、メキシコ出身のロブ先生から、スペイン語のアルファベットを教えていただきました。英語のアルファベットと、文字の表記も、読み方も似ています。ロブ先生のあとについて発音していくと、違いがわかりました。
    2年生から、来週開催する「ふしぎなおめんミュージアム」の入場券をもらいました。以前図工でしていたマーブリングが、ポスターや入場券の用紙になっていました。
    6年生の国語では、『「鳥獣戯画」を読む』の学習をしていました。めあては鳥獣戯画の魅力を見つけようです。鳥獣戯画は、墨一色、抑揚のある線と濃淡だけの絵です。みればみるほどほど、奥が深い作品です。

  • 11月20日(水)の様子です。

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    緑小トピックス

    今日は空気は冷たいけれど、昨日に比べて温かく感じました。
    1年生の教室では、朝の時間に自分たちで育てたさつまいもを、いただいていました。食べる前に担任の先生けら、「さつまいもが立派に成長して収穫できたのは、夏休みの暑い日も公務員の方が水を撒いてくださったおかげなので、感謝しながら食べましょう。」というお話もありました。教室がみんなの笑顔でいっぱいになりました。
    5年生の教室では、朝の時間に、書写「あこがれ」を書いていました。姿勢を正して、肘を上げて、筆を立てて、お手本を見ながら、おれる部分は、止まります。
    1年生の算数では、はこのかたちの学習をしていました。家から持ってきた箱を友だちの持ってきた箱と組み合わせて、いろいろな形を作っていました。直方体、筒の形…積み上げては崩して、立体の図形は、体感するのが1番。
    1年生の図書は、おはなし飛行船でした。今日も2人のボランティアの方から、表情豊かに読み聞かせをしてくださいました。 

  • 11月19日(火)芸術鑑賞会の日

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    緑小トピックス

    今日も、一段と気温が下がった一日でした。朝方、霧雨の中、虹が出ていました。
    さて、今日は芸術鑑賞会の日です。劇団こんにゃく座の「ルドルフとイッパイアッテナ」です。午前中1〜3年生、午後は4〜6年生で、体育館での2回公演でした。脚立と板の組み合わせのシンプルな舞台で、ピアノの演奏に合わせてのミュージカルでした。
    黒猫のルドルフは、魚屋に追いかけられて、飛び乗ったトラックで見知らぬ土地へと運ばれていきます。そこで出会った、のらねこのイッパイアッテナと、一緒にくらすうちに、たくさんのことを学びます。宿敵・飼い犬のデビルと、金物屋の飼い猫ブッチーも登場し、繰り広げられる、冒険物語でした。役者さんの軽やかで、ねこらしい身のこなしと、会場中に響き渡る歌声に、子どもたちは釘付けになっていました。
    鉢塚・緑丘コミュニティーの主催で、地域や保護者の方や、緑丘保育所の年長さんも観に来てくれました。芸術の秋を堪能しました。

  • 11月18日(月)の様子です。

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    緑小トピックス

    今日は、風が冷たく感じます。中庭の落ち葉がきれいです。
    学級閉鎖をしていた1年生の1クラスは、今日から登校してきました。
    今日は、3年生の図書の時間に、おはなし飛行船というボランティアサークルの方が来られ、読み聞かせをしてくださいました。教室で、テーブルの上のろうそくをつけると、教室はお話の世界になりました。ストーリーテラーの方は、お話を全て覚えていて、表情豊かに、子どもたちに語りかけてお話をしてくださいました。また、昔話の「かちかちやま」も、読んでくださいました。昔話には、語り継がれるよさがあると、おっしゃっていました。
    2年生では、スクールカウンセラーの先生と、「かんじたことをことばにしてみよう」という学習をしました。
    自分の気持ちに気づき、言葉で表現してみると気持ちが楽になります。イライラした時に落ち着く方法も試してみました。
    先週よりぐっと気温が下がりますので、風邪などひかないよう、お気をつけください。

  • 11月15日(金)のようすです。

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    緑小トピックス

    今日は、児童集会がありました。校長先生の話は、以下のようでした。
    二学期の大きな行事運動会と学習発表会も、みなさんのがんばりで、すばらしい会になりました。また一つ心も身体も成長しました。さて、そんな今、考えてほしいことを話します。
    「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」
    中身が熟した稲ほど、実の重みで頭が下がる様子から、知識や徳を積んだ人ほど、自分を偉いものと思わず、すなおに他から学ぶ気持ちをもつことをいいます。
    大きな行事が終わった今、偉ぶった態度や言葉を口にして、人を嫌な気持ちにさせてしまっていませんか。「実るほど、頭をたれる稲穂かな」こんな人になってほしいと思っています。
    続いて、たくさんの表彰もあり、図書委員会からは、今日から始まる図書まつりのお知らせがありました。
    今日は、情報モラル教室もありました。それぞれ教室で、NTTの方とネットでつながり、スマートホンでとっていい写真の話や、スマートホンを使う時のエチケットなど、学年に合った内容で、クイズも交えながら、ワークシートに書き込みながら学ぶことができました。多目的室では、保護者の方にも見ていただきました。
    午後は、しぶたに学園4年生小小交流「ハッピーテン」がありました。秦野小、五月小、緑小の4年生が、緑小の4年生が体育館に集まり、しブタんからクリアファイルをもらったり、それぞれの学校紹介のプレゼンがありました。そのあとは、誕生月ごとにグループで輪になり、自己紹介カードを渡したり、九九ビンゴをして盛り上がりました。
    ビンゴですっかり仲良くなり、帰る時間には、手を振り合いながら別れを惜しんでいました。行事が盛りだくさんの一日でした。

  • 11月14日(木)の様子です。

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    緑小トピックス

    今日もさわやかな秋晴れの一日でした。
    昨日、明るい選挙ポスターの表彰式があり、緑小6年生も、一名が表彰されていました。
    今日の2年生の図工では、ペットボトルやトレー、牛乳パックを使って、磁石や風の力で走るおもちゃ作りをしていました。また、マーブリングをしているクラスもありました。
    3年生が、みどりっこトープの周りの草抜きや掃除をしていました。3年生取り組むSDGsの目標は、S・・・3年生に D・・・できることを G・・・がんばろう S・・・3年生みんなで伝えよう。です。生き物好きな3年生、これからも陸の豊かさを守っていきましょう。
    4年生も、SDGSの発表をしていました。ごみのポイ捨ては止めましょう。
    イルミネーションの準備も着々と進んでいます。

  • 11月13日(水)3年生消防署見学の日

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    緑小トピックス

    朝から、雲一つない青空です。
    今日は3年生が消防署見学に行ってきました。歩いて消防署までいき、消防車を見せてもらったり、消防士の方から話を聞いてきました。5時間目には、ノートに見学のまとめをしていました。
    また、今日のような晴天の日は、3年生の理科の太陽の光の絶好の実験日和です。運動場で、かがみを使って光を反射させたり、虫メガネで光を集めて黒い色画用紙を焦がして穴をあけていました。
    遊具の改修が25日から年度末にかけて行われます。工事期間はタイヤ、遊具の周りに仮囲いができ、使えなくなりますが、バスケットゴール、サッカーゴールはそのまま使えます。

  • 11月12日(火)6年生「こころの劇場」の日

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    緑小トピックス

    11月12日、代休明けの火曜日です。最高気温22度。11月のこの時期にしては、暑いくらいでした。
    今日は、6年生がオリックス劇場に「こころの劇場」の鑑賞に行きました。「こころの劇場」とは、劇団四季が、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けたいという思いからはじまったプロジェクトで、多くの企業や団体、行政の方々の協力により、無料で招待していただいています。
    電車を乗り継いで、会場まで行きました。池田市内の小学校や他にも、大阪府内の6年生がたくさんきていました。
    お話のあらすじは、「ガンバの大冒険」というネズミのガンバが、海の向こうのイタチのノロイー族から、ネズミの仲間を助けに行くため、大海原に冒険の旅に出かけるお話です。
    劇場内では、舞台の役者の演技に、釘付けになり観入っていました。お弁当を靭公園でたべて、また電車を乗り継ぎ、帰って来ました。芸術の秋真っ盛りです。
    1年生の1クラスが明日から3日間、学級閉鎖になりました。気温の変化が激しいこの時期、体調に気をつけましょう。

  • 11月10日(日)PTAソフトボール中央大会準優勝!と少年の主張

    公開日
    2024/11/12
    更新日
    2024/11/12

    緑小トピックス

    11月10日(日)は、PTAソフトボール中央大会が、猪名川運動公園で行われました。緑丘小学校は、1回戦は、対 呉服小戦は、スリーランホームランが2本も出て、勢いづいて18対1で勝利しました。そして準決勝は、対 ほそごう学園戦も、11対2で大きく点差を開き決勝進出です。決勝戦では、対北豊島中学校で、タイミングがとりにくい相手のピッチングに苦しみ、緑小は先行するも、逆転を許し、 4対7で試合終了。惜しくも準優勝に終わりました。選手の一人が途中1回戦で怪我をしましたが、決勝戦にはメンバーとして、試合に加わり全員野球で戦うことができました。今年でメンバー最後の選手は、胴上げがありました。感動の準優勝、おめでとうございました!そしておつかれさまでした。応援にきてくださった方々、ありがとうございました。
    少年の主張の表彰式もありました。緑小から2名選ばれ、スピーチをしました。

  • 11月9日(土)学習発表会の日

    公開日
    2024/11/09
    更新日
    2024/11/12

    緑小トピックス

    今日は、学習発表会本番の日です。
    子どもたちは、教室で授業をしながら、自分の学年の出番になると、体育館横側から舞台で演じました。
    金管クラブ「enjoy musics」は、ディズニー映画のアラジンをイメージした、アラジンのランプから、楽器がでてくるという楽しい演出からはじまり、「ジャンボリミッキー」と「最高到達点」そして、アンコールには、「銀河鉄道999」が演奏されました。
    1年生「音読劇 くじらぐも」は、ひとりひとりのせりふが、大きな声で、会場中に響き渡りました。歌の声も元気いっぱい、かわいらしかったです。
    3年生「地球を笑顔に!〜SDGsに取り組もう〜」は、総合学習で取り組んだ、ゴミ拾いやみどりっ子トープの周りの草抜き、池田みかんの学習のことなどを発表し、生き物のツバメになって、歌を元気に歌いました。
    5年生は、2036年のオリンピックを招致したい3都市、スペインのバルセロナ、オランダのアムステルダム、エジプトのカイロについて、それぞれの都市の魅力を、プレゼンで競いました。事前に、クラスでの予選を勝ち抜いてきた都市です。終わった後は、観ている方々に投票してもらいました。電子黒板が有効に使われていました。結果は後日のお楽しみに。
    2年水の「音読劇 お手紙」は、カエルくんが、がまくんにあてて書いたお手紙をカタツムリくんが届ける間の4日間、かたつむりくんは緑丘小学校の畑に2年生が育てた野菜を食べて道草をしてしまうお話です。ダンボールを丸めた殻を背負ったカタツムリくんたちが可愛かったです。
    4年生の「未来〜友だちとともに〜」は、友だちへの想いを、合唱とリコーダー奏、そして言葉で伝えてくれました。
    最後のプログラム、6年生の「平和って何だろう?」は、平和学習で学んだことから、未来に伝えたいメッセージを、「平和って何だろう?」という絵本のページを大きな手がめくりながら、劇のかたちで語ってくれました。明るい未来をイメージして、進んでいきたいですね。
    会場に足を運んでくださった来賓の方々、そして保護者の皆様、ご観覧いただきありがとうございました。

  • 11月8日(金)児童鑑賞日

    公開日
    2024/11/08
    更新日
    2024/11/08

    緑小トピックス

    今日は学習発表会の児童鑑賞日です。それぞれの学年のプログラムをお互い見合って交流する場です。そして明日の本番前の最後の練習、リハーサルでもあります。
    どの学年も、練習の成果を発揮して、緊張せずにできたようです。
    鑑賞態度も、おしゃべりをせず、しっかり拍手をするところはするなど、楽しみながら鑑賞ができました。
    明日は、保護者向け学習発表会です。お楽しみに。

  • 11月7日(木)立冬.4年生連合音楽会の日

    公開日
    2024/11/07
    更新日
    2024/11/07

    緑小トピックス

    今日11月7日は、立冬です。立冬は、新米で作られたおいしいあられやおせんべいを食べる日としています。そのため、おかきの寄贈がありました。子どもたちに配付をしています。職場体験の2名の生徒さんが、クラスの人数分を数えて運ぶのを、手伝ってくれました。
    学習発表会の練習も進んでいます。3年生、運動会の時に運動場に広げたツバメのつばさが、学習発表会にもつながっています。
    5年生は、3つのグループが3か国のプレゼンを行い、オリンピックの開催国としてふさわしい国を、参加者が投票する流れになります。終わったあとも楽しみですね。
    午後からアゼリアホールで4年生が連合音楽会に出演するので、20分休みに、体育館で、緑小のみなさんの観客を前に演奏をして、「行ってきます会」をしました。優しい歌声が出るようになっています。リコーダーの音色も、音がそろってきています。
    アゼリアホールでの本番も、練習の成果をしっかり出し、会場にきれいな声が響いていました。4年生にとって他校の演奏も聴けた、よい機会となりました。たくさんの保護者の方にも、観に来ていただき、ありがとうございました。

  • 11月6日(水)の様子です。

    公開日
    2024/11/06
    更新日
    2024/11/06

    緑小トピックス

    朝と昼の寒暖差が大きいこのごろです。
    今日から3日間.渋谷中学校から2名の生徒が職場体験にきています。1.2年生のクラスで子どもたちのサポートをしています。
    校門の周りの樹木は、校務員さんや池田市の営繕チームの方々にきれいに剪定していただき、イルミネーションの電飾の飾りつけが始まっています。今年も、コミュニティーからLEDの電飾を購入していただきました。ありがとうございます。
    今日の学習発表会の練習は、6年生が劇「平和ってなんだろう」の練習をしていました。平和学習を通して、「過去」の戦争から学んだことから、「現在」の子どもたちが平和のありがたさに気づき、明るい「未来」へ向かっていく、というお話を劇にしています。6年生の子どもたちと先生のオリジナルストーリーです。さすが6年生、時代の雰囲気や伝えたい内容を表現することが上達してきました。場面の切り替えも、素早くできるようになりました。
    5年生は、夏に開催されたパリオリンピックにちなんで、総合学習や英語で学んだ、世界の国の食事や言語、多様な文化に触れることの大切さや、世界の国の魅力をプレゼンします。
    世界をつなぐ思いをこめて歌も歌います。発表の声も大きくなってきました。
     2年生は、衣装や小道具をつけて、中庭でも練習していました。
    4年生は、明日、連合音楽会に出演します。

  • 11月5日(火)の様子です。

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/05

    緑小トピックス

    3連休明けの火曜日、爽やかなお天気です。朝練で、金管クラブが練習していました。曲目は「ジャンボリミッキー」と「最高到達点」です。
    そして、学習発表会学年ごとの練習は、1年生が「音楽劇 くじらぐも」を練習していました。本番が近づいてきましたので、衣装を身にまとい、小道具も持っての練習になっていました。ひとりずつのせりふも、表情がでてきました。運動場で体育をしている様子や、「天までとどけ 1,2,3,」などのセリフも、だんだん大きな声で言えるようになってきました。
    4年生の練習では、体もリコーダーも音を出す大切な楽器だということを先週教わりました。まずは、体を温めてから、歌いました。
    また、多目的室では、音楽療法をしていました。音の異なる鉄きんの鍵盤をひとりひとつ持ち、音を鳴らし、組み合わせていくことで、曲にしていきます。きれいな鉄きんの音色が部屋中に響いていました。

  • 11月1日(金)の様子です。

    公開日
    2024/11/01
    更新日
    2024/11/01

    緑小トピックス

    今日は、曇りのち雨の天気でした。
    2年生が、天王寺動物園にバスで出かけました。動物園に到着すると、午前と午後に分かれて広い園内をグループで回りました。途中雨も降りましたが、雨宿りをしながら、お目当ての動物も見ることができて大満足で帰ってきました。「日記は、コウモリにしようかな」など、笑顔で帰ってきました。
    学習発表会の練習では、4年生の歌と合唱に講師の先生の3回目の指導がありました。自分の体、喉ぼとけや口の中の空間は、声を響かせる楽器であることを意識しながら歌うことを教えていただきました。声には、話し声と歌声があること。話し声は顔の前側を使い、歌声は頭の後ろから声が空に広がるように出すと、遠くまで響くこと。歌の中のマルカート(はっきりと)の部分は、腕で丸を描きながら、レガート(なめらかに)の部分は腕をスイングさせながら歌いました。ラララ・・・・と歌うところは、舌を上あごの奥の方に当てると、声が響くことなど、教えてもらいながら歌うと、どんどん優しく響く歌声に変わってきました。