-
2月29日(木)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
緑小トピックス
今日は曇りで、夕方から雨が降り出しました。
5時間目には、先週学級閉鎖だった6年生の1クラスの参観がありました。一人ひとりが、6年間を振り返って発表していました。BGMが涙を誘います。教室には、卒業製作の写真立てに、小1の自分と同じポーズの小6の自分の写真が並んでいます。大きく成長しました。
また、クラブや委員会の休んでいた子たちの卒業アルバム用の写真も撮っていました。
1年生が体育館で明日の6年生を送る会の練習をしていました。
2年生の体育では、寒くても元気いっぱいサッカーをしていました。
吉田文具前の歩道にある、マンホールに、4年生で今年マンホールデザインで入賞した児童の絵が貼られていました。 -
2月28日(水)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
緑小トピックス
今日は、日差しも明るいよい天気になりました。
1年生の算数では、デジタルノートを使って色板を並べて作った形の勉強をしていました。
4年生の理科は、水を冷やし続けていくとどうなるのかを調べる実験をしていました。2本の水の入った試験管を氷水につけると…
4時間目は、2年生が1年生に、世界の遊びを紹介し、ルールを説明して、実際にいっしょに遊びを楽しむ、遊び交流会の最後の練習をしていました。文と絵でわかりやすくルールを説明し、ペープサートを使って、人の動きを、わかりやすくしていました。
そして、5時間目は、いよいよ遊び交流会本番でした。1年生をうまく、リードしながら、体育館と運動場でカバディなどの鬼ごっこをして、楽しく遊びました。
5年生の社会では、割り箸は使うべきか、使わないべきか、意見を出し合っていました。木から作った、割り箸は使い捨て。大事な資源を捨てることは、地球に優しい?割り箸用の木は、間伐材から作っているので、資源の無駄遣いではない? -
2月27日(火)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
緑小トピックス
今日はとびきり寒い日でした。
1年生の算数では、三角形の色板をいろいろな形を組み合わせて、いろいろな形を作っていました。
2年生が、学校の中の道徳さがしをしていました。いつもの光景だけど、見方を変えて、クラスの素敵なところ、もっとよくなるところをさがして、写真に撮っていました。
5年生は、多目的室で卒業式の歌の練習をしていました。さすが優しい歌声が響いていました。
6年生が卒業文集を書いていました。テーマは「小学校生活で1番の思い出」です。修学旅行や、運動会、記憶に新しいキッザニア甲子園での職業体験…卒業まであと13日です。 -
2月26日(月)6年生卒業遠足キッザニア甲子園
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
緑小トピックス
今日は6年生が卒業遠足でキッザニアに行ってきました。子どもたちがリアルにさまざまな職業体験ができる街です。
バスでキッザニアに向かい、中に入ったら、あとは自由行動です。さっそく、キッザニアのカードを作り、これはと思っていた仕事体験の予約をしながら、順番を待つ間にも、空いているところに行っていました。ソーセージ作り、ECCで、英語の声優体験、ソフトクリーム作り体験、宅配便体験などなど、1日では周りきれません。昼ごはんは、フードチケットを使って、ピザやカレーライスなどを食べていました。会場は、平日でしたが、とても混んでいました。
さて、学校では、4年生と5年生が合同で何やら賑やかに踊っていました。きんよのお別れ児童集会が楽しみです。 -
2月22日(木)親子清掃、参観、懇談会
- 公開日
- 2024/02/23
- 更新日
- 2024/02/23
緑小トピックス
今日は1日曇りでした。
午前中は、1年生が参観のリハーサルをしていたり、6年生は、バザーの準備をしていました。絵本や服など、多くの方にご協力いただき、商品がたくさん集まりました。
今日の掃除の時間は、親子清掃でした。お父さん方が、エアコンのフィルターを外したり、おかあさん方が洗ってくださっていました。子どもたちは、いつもどおり、教室や廊下など、手際よく綺麗にしていました。
参観は、どのクラスも1年間の成長がしみじみと感じられる発表会でした。
参観後は、学級懇談や学年懇談、6年生は体育館でバザーをしました。
学級閉鎖中の6年生の一クラスは、来年参観日を設けます。
多くの保護者の方々にご出席いただきまして、ありがとうございました。 -
2月21日(水)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
緑小トピックス
今日は1日小雨が降っていました。
市役所のロビーに、川柳が貼られていました。緑小の6年生も入賞しています。市長賞は、「もどらない ひとつの写真
ネット社会」でした。
明日は今年度最後の参観です。子どもたちも、発表会を計画しているクラスが多く、リハーサルをしているクラスがたくさんありました。1年生、2年生楽しかったよ2年生、4年生Jプロジェクト発表会。6年生は、参観の後、体育館で緑っ子トープグッズ作成資金を集めるため、緑っ子バザーを開催します。
ぜひ、お立ち寄り下さい。 -
2月20日(火)ね様子です。
- 公開日
- 2024/02/20
- 更新日
- 2024/02/20
緑小トピックス
今日は、昨日の雨も上がり、湿気の多い曇り空の一日でした。
今朝、校門の両側と、内側にひとつ、飛び出し坊やの看板が新しくなっていました。目立っていいです。鉢塚・緑丘地区コミュニティー推進協議会のみなさん、ありがとうございました。
5年生が、体育館で6年生を送る会の出し物の練習をしていました。
1年生は、運動場で大なわで8の字跳びの練習をしていました。
音楽療法では、ペロペロキャンディー型の太鼓をリズムよく叩いていました。キャンディーキャンディーの曲に合わせてリズムよく鳴らしていました。
6年生、卒業まであと17日です。
6年生の音楽では、100年続ける計画への挑戦をテーマに、ビオトープの歌づくりをしています。今日のめあては、メロディーの音の進み方を工夫しよう。グループで自分たちのフレーズに、つけたメロディーの音の上がり方や下がり方で、聴いた時の印象がガラリと変わります。上がって下がる形を「跳躍」、同じ高さを「同音」、階段のように、一段ずつ上がったり、下がったりするのを、「順次」と呼んでいます。「めざーせ」と、目標を達成するから、順次あがっていくメロディーに、「このみどりー」と、落ち着かせるから、下がっていくメロディーにしたそうです。
いよいよ次の時間は、繋ぎ合わせて、ビオトープの歌の完成です。 -
2月19日(月)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
緑小トピックス
今日は、気温は暖かかったのですが、1日が降っていました。1年生の生活科では、かがやく自分を発表できるよう、発表の練習をしていました。発表に大切なのは、遠くまで聞こえる声で話したり、笑顔も大事です。発表が終わって、友だちの発表を聞く時もしずかに集中して聞くのも大切です。
3年生の図工では、カラー版画も仕上がってきました。
5時間目は、自立活動のムーブメントがありました。体を曲げたり伸ばしたりしたあと、ひとり一つのボールを使って、壁当てをしました。グループで協力して、ダンボールを積み上げ、ボールを当てて崩しました。
そうこうしていると、2匹の大きなダンボール恐竜の兄弟が出てきました。グループで協力して、この恐竜兄弟めがけてボールを当て、倒しました。ボール投げが得意な子もそうでない子も、すっかり夢中でボールを投げていました。投げたいから、みんなで協力して早く投げたい!異学年交流では、普段とは違う優しさが見られることもあります。盛り上がって授業は終わりました。 -
2月16日(金)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/16
- 更新日
- 2024/02/16
緑小トピックス
今日は、昨日より5度低い冬日に戻りました。
3年生の算数では、コンパスを使って辺の長さが4cm、4cm、3cmのニ等辺三角形を描いていました。描いたあと、定規で長さを確認していました。
4年生の理科では、水がふっとうするときのあわを調べていました。ビーカーの底から、湧き出てくるあわをビニール袋に集めると…
5年生の総合では、学校や自分たちの問題について、PPDACサイクルで回し、スライドにまとめていく計画(plan)を立てていました。
6年生の道徳では、「栄光の架橋」を読んで、「夢を持つって」というテーマで意見を言いました。6年生の中には、夢があるとがんばれるという子もいれば、夢がなくても生きられるという子もいます。
担任作の動画に、スポーツ選手が夢に向かって走り続ける姿に思いを馳せながら、栄光の架橋の歌を聞き、感動の渦に包まれました。夢は、今持っている子も、今から見つける子もいていいんです。 -
2月15日(木)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/15
- 更新日
- 2024/02/15
緑小トピックス
今朝は、曇り空で温かく感じました。午後からは雨になりました。
3年生の算数は、三角形と角の学習で、三角形をなかま分けしていました。円の周りの点や中心を直線でむすんでいろんな三角形を描いた後、仲間分けをしていきます。
4年生の算数は、教科書のいろいろな計算問題に取り組んでいました。
5年生の習字は、「出発」です。そう、6年生へ出発します。めあては、今まで習ったことを生かして書こうです。
6年生の卒業まであと20日。6年生の家庭科では、白玉だんごをアレンジして、ココア白玉や、きなこ白玉とフルーツポンチなどを作っていました。
6年生の理科で、サバイバルクイズをしていました。宇宙」(地球以外)に行くとしたら・・・・最後まで長く生き延びたいなら、食料(水分が含まれないのも)と水のどちらをもっていきますか。→答えは水でした。水があれば、2週間は生き延びられるそうです。食べ物だけでは、3日しか生き延びられません。
6年生の音楽では、緑っ子トープをもっと知ってもらうために、歌も作っています!これまでに緑っ子トープに関わってきた中で、イメージする言葉を集め、つなげて、歌詞を作りました。そして、その歌詞に、メロヂィーをつけていきます。グループごとに、フレーズに合ったメロヂィーをミニ鉄筋を使って音を確かめ、作曲していました。 -
2月14日(水)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/14
- 更新日
- 2024/02/14
緑小トピックス
今日は、昼間は温かく4月の陽気になりました。
2年生の生活科では、グループごとにカバディという遊びのルールをアレンジして、楽しく遊べるルールを考えていました。ホワイトボードに図を描いて考えていました。
6年生の家庭科では、お茶会の計画を立てようとして、白玉のアレンジの仕方を考えて、フルーツポンチなどのアレンジメニューを考えて、実際に作っていました。すっかり白玉をこねこねするのも手馴れてきました。
卒業式に向けて、レリーフ作りも進んでいます。
4年生の習字は、「白馬」です。馬という字は、横角が多くて、バランスがとりにくい字です。筆の入りと終わりは止まります。一画一画丁寧に。
4年生の理科では、水を熱したときのようすを調べる実験でした。ビーカーに入れた水に穴のあいたアルミホイルをかぶせ、下から熱します。穴からでてきた湯気に、かくはんぼうを近づけると、何がつくでしょう。火を使う実験は、けがをしないように、しっかり話を聞いてから、実験開始です。 -
2月13日(火)児童集会と1年生生活科授業の日
- 公開日
- 2024/02/13
- 更新日
- 2024/02/13
緑小トピックス
朝の陽ざしが眩しく感じます。日中は気温も上がり、あたたかくなりました。
朝の時間は、児童集会がありました。校長の話は、先週、インフルエンザやコロナウイルスなどが流行り、体験入学が中止になったことや、公開授業研究会では、たくさんの先生方が授業を観にこられたことなどの話がありました。この時期きれいにさいている梅の花は、寒さの厳しい中で、力強く花を咲かせるので、花言葉には、我慢強い、さいごまであきらめないなどがあります。みなさんも、残りの日々をさいごまであきらめないでがんばりぬきましょう。
2月クイズを、中央玄関に貼っています。
節分には、豆まきをして、心の中にひそんでいる鬼を外へ追い払いますが、豆まきをしなくてもよい、鬼がきらいな苗字は、次の内どれでしょう。1.たなかさん 2.すずきさん 3.わたなべさん →答えは中央玄関に貼ってあるのでご覧ください。
1年生の体育では、運動場で足でボールをけりながら、リレーをしていました。ボールを上手くコントロールしながら、コーンを回って、戻ってきていました。
2年生の体育では、体育館で、マットで前回りをしたり跳び箱を飛び越えたり、フラフープでケンケンをしたり、サーキットでいろいろな動きをしていました。
1年生の図工では、笑った顔の紙版画に、インクをつけて紙に写していました。表情豊かな楽しい顔がたくさん刷り上がっていました。
3年生が、300パーティーをしていました。これまで、みんなを楽しませるために、話し合いを重ねて、今日は発表の日でした。ひとりひとりに「朝何を食べてきましたか。」などのインタビュー動画を映していました。
5年生の理科では、生物が答えになる、「私はだれだ」クイズを作って、発表していました。ヒント1 私は動物です。 ヒント2 私は茶色です。 ヒント3 私はクマ科の生き物です。答えは レッサーパンダでした。
5時間目には、1年生の生活科の授業を、幼稚園の先生方がたくさん観にこられました「かがやけ みんなの 大はっぴょうかい」でした。めあては、生かつかチームの発表を聞いて、かがやきポイントをみつけていきました。あさがおの水やりが毎日できるようになったのは、水やりをすると、花がよろこんでくれると思ったからだそうです。
5年生の1クラスが明日から学級閉鎖になりました。 -
2月9日(金)公開授業研究会の日
- 公開日
- 2024/02/09
- 更新日
- 2024/02/09
緑小トピックス
朝校門に立っていると、朝日が眩しく感じられます。バザー用の服集めは、今日が最終日です。ダンボールいっぱい集まりました。ご協力ありがとうございました。
5年生の理科の電流の働きの実験では、コイルに電流が流れた時、磁力も働くことを確かめる実験として、クリップを使った魚釣りをしていました。
4年生の体育では、運動場でT野球をしていました。大谷グローブをはめて、守備のチームはボールを掴んでいました。
今日は、午後から公開授業研究会のため、公開するクラスのみ5時間授業で、その他のクラスは給食を食べて下校しました。池田市内外から教育関係の方が、授業を観に来られました。
2年生は生活科で、あそびをゆたかに〜世界の遊び交流会をひらこう〜でした。ホウババンデイラという遊びグループのお悩みを聞き、みんなでたのしめるための遊び方を考えました。
4年生は道徳で、みんなで感謝しよう「谷川岳に生きたドクター」でした。子どもたちが前の黒板に、自分を支えてくれている人を、たくさん書き出していました。
6年生は国語で、「海の命」でした。主人公太一が、海にもぐるようになり、海の中で父が亡くなった原因のクエに出くわしたけれど、クエにもりを打ちませんでした。その時の心情を考えました。
多くの先生方に、授業討論会、全体会までご参加いただき、ありがとうございました。 -
2月8日(木)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/08
- 更新日
- 2024/02/08
緑小トピックス
6年生の卒業式までのカウントダウンが始まっています。あと24日。朝の服集めも残すところあと2日。少しずつ集まっています。
5年生が、緑小でやってみたいことを自分たちでアンケートをとったところ、1位は、学校逃走中(鬼ごっこ)でした。
今日は図工をしているクラスが多かったです。1年生笑った顔の紙版画。2年生素材がおもしろい紙版画。4年生は思い出の場面、5年生は心に残っている場所、6年生は木枠のフォトフレーム作りでした。
1年生の算数では、文章題を解く学習でノートにきれいにまとめ、ふりかえりもしっかり書けていました。みんなのお手本になりました。 -
2月7日(水)入学説明会の日
- 公開日
- 2024/02/07
- 更新日
- 2024/02/07
緑小トピックス
今日は令和6年度入学説明会がありました。1時間ほど入学前に準備することの説明がありました。
残念ながら、体験入学はインフルエンザ等の流行のため、中止となりましたので、新1年生には会うことができませんでした。
4年生が、総合学習で、自分のなりたい職業のCM作りをしていました。美容師さんの動画撮りや、プロ野球選手の動画作り、体操選手の1週間チャレンジなどもありました。音楽を使って、映画作りをしていたのは、サッカー選手や、YouTuberなどなど、出来上がりだ楽しみです。
6時間目は、クラブです。3年生のクラブ見学の日です。卓球クラブ、ボールクラブは、練習の様子を見学しました。けん玉クラブでは、何人もが技を見せてくれました。図工クラブでは、マーブリングをしていました。見学に来た3年生は、マーブリング作品のおみやげをもらいました。 -
2月6日(火)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/06
- 更新日
- 2024/02/06
緑小トピックス
今日は日差しが差し込み、晴れ間が見られました。梅の花のピンクが濃くなってきました。
朝から中央玄関では、6年生がバザーの服や絵本などの寄付を募っていました。さっそく子ども服や手作り手提げ袋などが集まっていました。
2年生が、グループごとに世界の遊びをしていました。中庭で遊んでいたグループは、「ブルラッシュ」(雄牛の突進)というニュージーランドのおにごっこをしていました。教室では、「旗とり合戦」という、チリのおにごっこの旗づくりをしていました。
1年生の図工では、笑っている自分の顔を、紙版画でいきいきと表現します。目、鼻、口、画用紙を切って貼ります。福笑いみたいです。
4年生の体育では。跳び箱の上で前回りをする台上前転をグループで動画を取り合っていました。
6年生の理科では、手回し発電機をつくり、電気をためて懐中電灯や、走らせたりもできる、
「ねこライト」が出来上がりました。電池がいらなくても、発電するので、災害時に役立ちます。
明日から3年生の1クラスが学級閉鎖になりました。
明日は入学説明会です。 -
2月5日(月)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/05
- 更新日
- 2024/02/05
緑小トピックス
今日は一日冷たい雨が降り、外での活動ができませんでした。
池田市の全市的にインフルエンザが流行してきたため、2月7日(水)に予定をしておりました、来年度の新1年生の体験入学が中止になり、入学説明会のみとなりました。本校も、5年生の1クラス明日から学級閉鎖になりました。5年生は、体験入学で新1年生をおもてなしをする予定で、計画・準備をしていたので、残念そうでした。5年生のあるクラスでは、遊びながら緑小を知ってもらう学校すごろくで、模擬体験入学をしていました。
1年生は、繰り下がりのある引き算の計算カードで、計算練習をしていました。繰り返し繰り返しすることで、少しずつ早く答えが出るようチャレンジしています。宿題にも、計算カード練習です。
6年生は、2月もまだまだやりたいことがたくさんあります。今日書いていた習字の文字は、「永遠」です。めあては、いままでに習ったことを思い出して書こうです。6年間の思い出は永遠です。
また、6年生は、みどりっこトープを在校生に愛されつづける憩いの場になるように、缶バッジづくりをすることになりました。缶バッジになる絵は、6年生が書いた絵から選ばれました。その製作費を捻出するために、バザーを開きます。着なくなった子ども服(洗濯済みのもの)や、いらなくなった絵本(よごれや破れのないもの)などを、今週2/5(月)から2/9(金)までで、寄付を募ります。南館1階玄関ホールに回収箱を置きます。
体調がすぐれない時には、無理な外出は控えるなど、体調管理には、十分気をつけましょう。 -
2月7日体験入学中止のお知らせ
- 公開日
- 2024/02/05
- 更新日
- 2024/02/05
緑小トピックス
令和6年度新1年生保護者のみなさま
インフルエンザ等が流行しているため、2月7日(水)に予定していた体験入学を中止いたします。
入学説明会につきましては、予定通り実施いたします。
入学説明会 令和6年2月7日(水)10:00〜@本校多目的室 -
2月2日(金)6年音楽発表会の日
- 公開日
- 2024/02/02
- 更新日
- 2024/02/02
緑小トピックス
今日の最高気温は10度まだまだ寒いですが、梅の花が次々に咲き、側を通ると春を感じます。明日は節分です。
今日の給食は手巻き寿司。のりの袋のイラストは、池田市内の小学生が描いた絵です。緑小の子の作品も採用されています。おいしく楽しい給食、いつもありがとうございます。
2年生は、国語で説明文「おにごっこ」を勉強しているので、体育でも、追いかけながら玉を投げて当てるかわりおにごっこをしていました。
1年生は、昔遊びでこま回しをしていました。9人ずつ輪になって回します。「せーの」でこまをまわして、最後まで回っていたらチャンピオンです。綺麗に回せる子がたくさんいました。
昼休みには、6年生が体育館で、音楽発表会をしました。今年の6年生は、3年間のコロナ禍を経験し、学年で合奏や合唱をすることができませんでした。卒業までに、まずは学年で合奏をしているところを保護者の方々にもお見せしたいと、企画しました。合奏の曲目は「新時代」。思い思いに、体で楽しさを表現しながら、みんなで演奏する楽しさを味わっていました。
思わぬアンコールに、2回目の「新時代」を安定感 たっふり演奏していました。
-
2月2日(金)6年音楽発表会の日
- 公開日
- 2024/02/02
- 更新日
- 2024/02/02
緑小トピックス
今日の最高気温は10度まだまだ寒いですが、梅の花が次々に咲き、側を通ると春を感じます。明日は節分です。
今日の給食は手巻き寿司。のりの袋のイラストは、池田市内の小学生が描いた絵です。緑小の子の作品も採用されています。おいしく楽しい給食、いつもありがとうございます。
2年生は、国語で説明文「おにごっこ」を勉強しているので、体育でも、追いかけながら玉を投げて当てるかわりおにごっこをしていました。
1年生は、昔遊びでこま回しをしていました。9人ずつ輪になって回します。「せーの」でこまをまわして、最後まで回っていたらチャンピオンです。綺麗に回せる子がたくさんいました。
昼休みには、6年生が体育館で、音楽発表会をしました。今年の6年生は、3年間のコロナ禍を経験し、学年で合奏や合唱をすることができませんでした。卒業までに、まずは学年で合奏をしているところを保護者の方々にもお見せしたいと、企画しました。合奏の曲目は「新時代」。思い思いに、体で楽しさを表現しながら、みんなで演奏する楽しさを味わっていました。
思わぬアンコールに、2回目の「新時代」を安定感 たっふり演奏していました。
-
2月1日(木)の様子です。
- 公開日
- 2024/02/01
- 更新日
- 2024/02/01
緑小トピックス
今日は1日曇りでした。今日も運動場では、持久走記録会が続きます。
5年生の理科で、電流のはたらきを調べる実験をしていました。針金をグルグル巻いてコイルを作り、電流を流すと、方位磁針の針が振れました。この実験が進んでいくと、お掃除ロボができあがります。完成目指して頑張ろう。
3年生は、体育館でキャッチバレーボールをしていました。ネットの向こう側からきたボールを、まずはキャッチ、3段階で相手のコートへボールを返します。
2年生は、版画をしていました。いろいろな素材を切って貼って、絵を表現しているので、素材の模様がおもしろく写し出されます。
6年生から、手作りコースターのプレゼントをもらいました。うれしいですね。