緑小トピックス

  • 参観の日

    公開日
    2023/04/28
    更新日
    2023/04/28

    緑小トピックス

    今日も爽やかないい天気になりました。校内のツツジも見頃です。
    1年生は、今日も学校たんけんをしていました。
    1つのクラスは、ビオトープを覗いていました。ビオトープには、エビ、アメンボ、などの生き物がいます。また、もう1つのクラスは、6年生の教室の場所を確かめていました。2列に並んで歩くのが、だんだん上手になりました。来週6年生と行くなかよし遠足も、この調子なら迷子にならずに行けそうです。
    どの学年も、新出漢字を毎日いくつかずつ学習していきます。2年生の今日の漢字は、「記」と「肉」です。繰り返し書いて、使って覚えましょう。

    4年生の音楽では、リコーダーをしていました。ソーラーシードー ドーシーラーソー 優しい音が出ていました。リコーダーを使ったあとは、リコーダーの掃除もします。
    6年生は、4時間目の体育でシャトルランをしました。そのあとは、午後の準備で体育館のシート敷やパイプ椅子並べをしてくれました。行事の準備は6年生の役割です。みんなで一つになって作業すれば、シートもあっという間に敷けました。
    5時間目は参観でした。1年生は、ひらがなの「り」の学習、2年生は、お誕生日調べ、3年生は、国語で友だちに質問しよう、4年生は、道徳、5年生は国語で漢字の成り立ち、6年生は俳句づくりや図工の名画の鑑賞をしていました。
    どの教室も、参観の保護者の方で、いっぱいでした。特に1.2年生は、廊下からもたくさん参観されていました。
    参観のあとは、PTA総会、学級懇談会、6年生は修学旅行説明会と続きました。
    今日の子どもたちの頑張りについて、家で話ができたらいいですね。

  • 対面式の日

    公開日
    2023/04/27
    更新日
    2023/04/27

    緑小トピックス

    今日はやっと晴れました。朝の時間、運動場で対面式が行われました。
    2年生から5年生が全校朝会の体形にならんでいる中、1年生と6年生が「1年生になったら」の曲に合わせて入場してきました。暖かい手拍子でお迎えしました。
    2年生から1年生に素敵なプレゼントがありました。中身はなんでしょう…生活科で育てるものです。
    上級生の皆さんは、緑小のいいところや楽しいことをたくさん教えてあげましょう。

    5年生の社会では、日本の気候の特徴を学習していました。
    川が急で短い→水害が多い
    風が強い、台風が来る、気温が違う、四季がある
    なぜ新潟は冬に雨や雪が多いのでしょうか…

    今日の6年生の理科は、めあてが、空気中のどの気体に物を燃やす働きがあるか調べようです。
    水上置換法で、窒素、酸素、二酸化炭素を集気瓶に取り、燃えるろうそくを入れ、燃え方を観察します。
    さて、予想は…

    5年生がソフトボール投げの練習をしていました。上手く投げるポイント1.右投げの人は、投げる前に左足を上げる。ポイント2.体の向きを投げる方向によく向きになって立つ。3.投げる時、体をひねる。
    ポイントを意識して投げると、ピッチャーの投球フォームのようで、飛距離が伸びました。

    4月の体育は、並び方から学習します。とても美しい前ならえをしていたのは、3年生でした。

    5時間目に、1年生の1クラスが学校たんけんをしていました。職員室や校長室を見に来ました。校長室を見て「広い!」「トロフィーがある!」と、言う声がきこえました。

    明日は5限から参観、PTA総会、懇談、6年生修学旅行説明会があります。
    教室や廊下など、間隔を開けて譲り合ってご覧ください。授業中、動画や写真撮影はご遠慮ください。

  • 4月26日(水)の様子

    公開日
    2023/04/26
    更新日
    2023/04/26

    緑小トピックス

    今日は、予報どおり午前中は雨が降りました。

    6年生の英語では、I'm good at 〇〇、私は〇〇がとくいです。What are you good at? あなたは何が得意ですか?と、友だちと会話していました。
    I'm good at cooking.Me too.ロブ先生も料理が得意だそうです。

    2年生の算数では、たし算の筆算をしていました。筆算は位を揃えて書きます。一の位から計算します。見えない0がある時があります。やり方がわかったら、練習問題です。

    4年生の国語では、漢字の組み立ての学習をしていました。めあては、感じの同じ部分を見つけようです。たれや、かんむり、へんなどの部首は、漢字のおおまかな意味を表しています。

    掃除の時間には、職員室前の廊下や玄関の掃き掃除も、みんなで協力してきれいにしていました。

    昼休みは、教室でダンスをするクラスや、体育館でドッジボールをするクラス、雨が上がったので、遊具で遊んでいる子、図書館で本を読む子など、おもいおもいに過ごしていました。

    明日はやっと対面式ができそうです。

  • 1年生の掃除が始まりました

    公開日
    2023/04/25
    更新日
    2023/04/25

    緑小トピックス

    今日は雨が降ったり止んだりの天気でしたので、対面式は明日に延期になりました。

    6年生の国語では、「帰り道」の授業で、雨が降った後の2人の関係はどうなるのかを考えていました。雨が降る前の2人の関係と比べながら、自分の考えをとなり同士で共有したり、全体で発表していました。

    プレイルームでは、「自己紹介をしよう」という自立活動をしていました。1人ずつ前で大きな声で自己紹介したり、ベア探し自己紹介では、絵合わせカードを使ってコミュニケーションをとりながらペアを作っていました。

    昼休みには、6年生の修学旅行実行委員が修学旅行のめあてを話し合っていました。

    1年生の掃除の時間を覗いてきました。教室ほうき、廊下ほうき、机ぞうきん、床ぞうきんなど、自分の担当場所をがんばります。まずは机を全員で下げます。6年生もお手伝いに来てくれました。
    教室ほうきさんは、1列に並んで、黒板のところから、教室の横幅を行ったり来たりしながら、掃いていきます。
    お掃除上手な床ぞうきんさんが、真っ黒になったぞうきんを見せてくれた子がいました。

    明日は対面式を予定していますが、天気予報は雨マークです。

  • 1年生の給食が始まりました

    公開日
    2023/04/24
    更新日
    2023/04/24

    緑小トピックス

    今日は、先週に比べると少し冷んやりした1日でした。

    3年生の理科では、校庭で見つけた生き物について、友だちに伝えていました。
    ダンゴムシの発表では、ダンゴムシの食べ物は、枯葉やコンクリートも食べる雑食です。オスは黒、メスは黄色っぽい色をしています。(背中に黄色の模様があるので)

    1年生が真新しい体操服に着替えて、運動場で体育をしていました。クラスで分かれて、タイヤの遊具を越えたり、芝生の上を走ったり、ブランコやうんてい、総合遊具を順番に使っていました。

    そして、1年生の始めての給食が始まりました。今日のメニューは、星型ハンバーグ、祝い汁、ごはん、豆乳プリンタルト、牛乳です。
    机にナフキンを敷いて、順番に手を洗います。当番は自分でエプロンを着て、ボタンも留めて準備オッケー。並んで食かんを取りに行きます。配膳も手分けをして、全員に配りおわりました。「手を合わせて、いただきます!」
    みんなで美味しくいただきました。

    今日から地域訪問です。担任が家の場所を確認したら、手紙をポスティングをします。
    明日は運動場で対面式ですが、雨なら延期になります。

  • 4月21日(金)の様子

    公開日
    2023/04/21
    更新日
    2023/04/21

    緑小トピックス

    今日も朝から気温が高く、子どもたちには、こまめな水分補給を声かけしています。
    1年生は来週から給食が始まるので、しぶたに学園の栄養教諭の先生が給食前に出前授業にきてくださいました。大きなしゃもじを見て、作るおかずの量の多さを感じていました。エプロンを着るときは、前のボタンを全部はめますとか、エプロンを空中でたたむ時は、肩と肩を合わせてそでとそでを合わせて…たたみますなど、楽しく教えてくださいました。
    給食当番クイズです。ワゴンから、教室まで食かんを運ぶ途中、ろうかで食かんを床に置いて休んでもいい? 答えは✖︎です。
    最後は給食センターで撮影された、カレーのできるまでの動画もみました。
    月曜日からの給食が楽しみです。
    3年生の音楽では、リズム打ちの練習をしていました。星野源のドラえもんの曲に合わせて、腕を伸ばしてタン。腕を回してタン。カスタネットでリズムを打ちます。一曲終わったら、かなりの運動量です。
    5年生の家庭科では、お茶を淹れました。今日のめあては、家庭で自分のできることを増やそうです。家族やお客さんに愛情たっぷりのお茶を淹れられるといいですね。
    明日はPTAの役員会、実行委員会があります。
    今週も1週間がんばりました。来週も元気に会いましょう。

  • 4月20日(木)の様子

    公開日
    2023/04/20
    更新日
    2023/04/20

    緑小トピックス

    今日は日中ぐんぐん気温が上がり、午後から予報通り夏日になりました。
    1.2時間目は、5.6年生のすくすくウォッチのオンライン児童アンケートです。タブレットを使ってアンケートに答えていきました。
    さて、1年生は、ひらがなの学習に入りました。めあては、ひらがな名人になろう 入門編です。「し」の字を、ひらがなプリントに練習し、先生にまるをつけてもらいます。お手本をみて、なぞって、先生に丸をもらいます。
    6年生の理科では、ものの燃え方の実験をしていました。めあては、ビンの中のろうそくが燃え続けるには、どうすればいいかを考えようです。ノートにまとめる時は、あとで読み返して自分でもわかるように書きます。
    4年生の理科では、百葉箱の中の温度計で気温を測っていました。百葉箱は外の気温を正確に測るために作られています。今日の午後は27度まであがりました。
    身体がまだ暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいです。たっぷりなお茶を持たせてください。こまめな水分補給をしていきます。

  • すくすくウォッチの日

    公開日
    2023/04/19
    更新日
    2023/04/19

    緑小トピックス

    今日は雨が降ったり止んだりの天気でした。大阪府の5.6年生で実施しているテストすくすくウォッチの実施日です。5年生では、1時間目に国語と算数、2時間目に理科(各20分)、3時間目にわくわく問題をしました。6年生も3時間目にわくわく問題(5年生と同じ問題です)、4時間目に理科(20分)を実施しました。
    昨日の全国学力テストも、本日のすくすくウォッチも、バーコードシールを貼ったり、番号を書き込んだり、かしこまってテストに臨みました。
    明日も、5.6年生で、すくすくのオンライン児童アンケートがあります。がんばれー。
    今日の英語活動は、ALTのロブ先生も一緒に授業しました。ロブ先生は、日本に20年以上滞在経験のあるメキシコ出身の先生です。好きな食べものは…。子どもたちから質問もたくさん出ていました。
    4年生の書写では、光という字を書いていました。縦画、横画、はね、曲がり、一文字にいろいろな筆づかいが出てきます。バランスよく書けていました。
    6年生の教室や廊下に、先日作った「創造」が掲示されていました。
    6時間目は、1回目の委員会活動です。放送委員会では目標を話し合っていました。みんなが楽しくなる放送をしようなどの意見が出ていました。

  • 学力学習状況調査の日

    公開日
    2023/04/18
    更新日
    2023/04/18

    緑小トピックス

    今日は、全国学力学習状況調査の日です。6年生の3クラスは、1時間目に国語、2時間目に算数の問題に取り組みました。国語も算数も45分間でじっくり読み進めていきます。
    明日は、大阪府で実施しているすくすくウォッチのテストが、5.6年生で実施されます。
    2年生が、生活科で春見つけをしていました。広い校庭の周りには、芝生があるので、春の植物や虫たちがたくさん見つかります。ダンゴムシは子どもたちに人気の虫です。
    5年生の英語では、ペアになって自己紹介をしていました。I like 食べ物.I like スポーツ,大きな声で自己紹介ができていました。
    また、5年生の道徳では、「ぬぎすてられたくつ」を読んでいました。主人公のせいやさんは、自分の脱ぎ捨てたくつをそろえられるようになり、成長するお話です。読んだあとは、感じたことを隣同士で伝え合っていました。

  • 4月17日(月)の様子

    公開日
    2023/04/17
    更新日
    2023/04/17

    緑小トピックス

    月曜日、朝方は曇っていましたが、次第にいい天気になってきました。
    2年生の教室では、授業の時のルールを確かめていました。
    声のものさしは
    0…こころの中で から、5…運動場で 
    そのときの声の大きさに合った大きさで話します。

    聞き方上手「あいうえお」は、
    相手を見て いっしょうけんめい うなづきながら 笑顔で おわりまで

    1年生の今日の1時間目は、画用紙に名前の清書を好きな色のクレパスで書いていました。まっすぐバランスよく書けました。
    今日は1年生から3年生までの発育測定がありました。
    3年生の算数では、かけ算のかけられる数を分けるとどうなるかを、考えていました。
    9×7=63 は
    5×7=35 と4×7=28 に分けて、
    35+28=63でも計算できます。
    分け方は他にもありそうです。
    運動場では50メートル走の測定も始まっていました。速く走るには、まずは姿勢、そして足が地面につく反動を使い、ランニングではなく、スプリントを意識して走ってみましょう。

  • 離任式パート2

    公開日
    2023/04/14
    更新日
    2023/04/14

    緑小トピックス

     今日は3月に去られた松村校長先生の離任式がありました。
     松村校長先生からいただいたお言葉には、「恩返し」という言葉がありますが、みなさんには、自分がしてもらってよかったことを、下の学年の子たちにしてあげる「恩送り」をしてほしい。というお話でした。
     退場される時の花道は、体育館の出口に続く渡り廊下を南棟校舎の玄関までつながる長い花道を6年生が作ってくれました。一人ひとり感動のハイタッチをして、別れを惜しんでいました。
     さて、6年生の道徳では、道徳の教科書の表紙をめくったところに高村光太郎の「道程」から、一部引用した「僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる」というフレーズが掲載されています。ここから思ったこと、感じたこと、気づいたことを話し合っていました。
     昼休みは、運動場にたくさんの子たちが遊びに出ていました。ドッジボール、鬼ごっこ、遊具で遊ぶ子など、元気いっぱいでした。
     掃除の時間では、どの児童も校舎内の割り当てられた自分の担当をしっかり掃除していました。
     新しい学年が始まり、子どもたちのやる気パワーを感じた1週間でした。また、来週も元気に登校しましょう。

  • 発育測定、給食開始

    公開日
    2023/04/13
    更新日
    2023/04/13

    緑小トピックス

    今日はいい天気になりました。
    3年生の理科では、iPadを持って中庭で、生き物の写真を撮っていました。クロアゲハやミツバチも花のミツを吸っていました。池にはメダカが泳いでいました。たんぽぽやひなげしなど、野の花も咲いて春を感じます。
    1年生は、2時間目と3時間目の間の休み時間は、中庭に出て遊びました。外に出るのが気持ちがいい季節です。
    多目的室で4年生が発育測定をしていました。体操服に着替えて静かに並んで自分の番を待つことができました。さて、身長、体重はどのくらい成長しているでしょうか。
    5年生の体育では、スポーツテストに向けて、反復横跳びの練習をしていました。
    今日から2年生以上で給食が始まりました。メニューはカレーライスです。久しぶりの給食でしたが、給食当番は上手に配膳していました。

  • 離退任式

    公開日
    2023/04/12
    更新日
    2023/04/12

    緑小トピックス

    今日は、3月で緑丘小学校を去られた教職員の方の離退任式がありました。
    仕事の都合で来られない方もいらっしゃいましたが、8名の方にお越しいただき、長年の緑小に勤務されていた時の思い出や、子どもたちへのメッセージをいただきました。そのあと、代表の子どもたちからは、心温まる手紙を読んだり花束を渡したりしました。
    体育館に集まった2年生から6年生の子どもたちは、最後まで先生方の話をしっかり聞いていました。
    松村校長先生の離任式は、14日に行う予定です。
    さて、今日の1年生は動物に色を塗ったりえんぴつの持ち方やなどを勉強しました。そして、下校時間には、それぞれ下校のコースごとに並んで先生の誘導で下校しました。

  • 集団登校.集団下校

    公開日
    2023/04/11
    更新日
    2023/04/11

    緑小トピックス

    今日から5月末までは、子どもたちは集団登校で登校します。登校班で並んできて、「おはようございます」のあいさつをして校門をくぐります。元気にあいさつができていて、気持ちがいいです。
    1年生の今日の勉強は、あいさつやへんじの仕方やくつばこやトイレの使い方などです。
    6年生の国語では、教科書のはじめに出てくる詩をもとに、自分の詩を作っていました。
    3時間目には地区ごとに教室へ分かれて地区別集会をしたあと、班長さんがリードして集団下校をしました。

  • 入学式.始業式

    公開日
    2023/04/10
    更新日
    2023/04/10

    緑小トピックス

    今日はいいお天気になりました。午前中は、一年生の入学式が行われました。
    正装に身を包んだかわいらしい一年生たちが、ランドセルを背負って、校門をくぐりました。
    校長先生のお話は、学校が楽しくなる3つの合言葉でした。「あいさつをしよう」「なかよくしよう」「はなしをよくきこう」です。みんな大きな声で合言葉が言えました。
    教室では、担任の先生の名前クイズなどのお話も聞いて、クラス写真も撮りました。明日からの勉強を楽しみにしていました。
    午後からは、始業式です。この春は教職員の異動が多く、たくさんの先生方の紹介がありました。今日は新しいクラスの友だちや担任の先生との出会いの日。教室では、担任の先生の楽しい自己紹介ありの学級活動でした。
    4月1日から、マスクの着用は求めないことを基本としています。引き続き、換気や距離の確保も行いながら、教育活動を行っていきます。

  • 入学式前日準備

    公開日
    2023/04/07
    更新日
    2023/04/07

    緑小トピックス

    2週間の春休みも終盤を迎え、10日(月)から、令和5年度が始まります。
    私は校長の能塚 三代子(のうつか みよこ)です。4月から緑丘小学校に赴任しました。
    今日は雨の中、新6年生が登校し、教職員といっしょに入学式の前日準備をしました。1年生の教室やトイレの掃除、廊下の壁面の飾り、体育館の会場設営など、1年生の子たちの顔を想像しながら準備をしていました。
    どんな出会いになるのでしょうか。元気な緑小っ子たちに会えるのを楽しみにしています。(校長 能塚三代子)