-
7月24日(月)夏休み学習会
- 公開日
- 2023/07/24
- 更新日
- 2023/07/24
緑小トピックス
近畿地方は梅雨も明けて、今日も暑い1日となりました。
午前中2・4・5・6年生で学習会がありました。夏休みの課題を進めていきます。わからないところは、先生に聞きながらできます。金管クラブも練習しています。講師の先生にも来ていただき、指導していただきました。図書館も開館しています。運動場でも9:00〜16:00までは遊べますが、暑さ指数の実測値が31(危険)を超えると、赤い看板が校門に出され、そのときは遊ぶことができません。
-
7月20日1学期終業式の日
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/20
緑小トピックス
今日は1学期の終業式でした。子どもたちは体育館に集まり、1学期の締めくくりとしてふさわしい態度で、前で話す人の方を向いて話が聞けました。
終業式に校長からの話がありました。
みんなで1学期の終業式が迎えられたことは、とてもうれしいことです。
教室では通知表が渡されます。ひとりひとりのがんばりや成長が書かれています。学校でも、そして家の人とも、しっかり振り返りをしましょう。
そして、今日してほしいことは、感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。みなさんの頑張りや成長は、みなさん一人の力ではなく、家族をはじめ様々な方のお世話の上に成り立っているものです。今日は1学期最後の日、お世話になったと思う方に、「1学期間ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えてください。
明日から夏休みです。夏休みに入る前にしっかり計画を立てましょう。
そして、夏休みにしかできないことに挑戦してみましょう。『Let’s チャレンジ!いままでにないものを作り出そう!』に取り組んでみてください。
では、怪我や事故に遭ったりトラブルにまきこまれることのないよう、気をつけて、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。2学期の始業式で元気に会いましょう。という内容でした。
終業式のあとには、生活指導の先生方から、夏休みのくらしで気をつけることのお話がありました。
そして、最後に、金管クラブのミニ演奏会がありました。
二人の漫才から始まり、森の中にいるくまさんを演出した舞台で、金管クラブの子たちは、くまの耳のかんむりをつけて、一曲目の『森のくまさん』の演奏がありました。二曲目に、ダンスミュージックの演奏もありました。旗を持ってパフォーマンスをする子もいて、動きのある演奏で盛り上げりました。
教室では、総合の発表会をしていたり、英語の授業もありました。そして、担任の先生から一人ひとり通知表が渡されていました。転出する子へお手紙を渡しているクラスもありました。
放課後、「社会を明るくする運動」ポスター、標語優良賞表彰式が、池田市文化会館で行われました。緑小から、5年生3名が表彰されました。
明日から長い夏休みですが、楽しく充実した夏休みになることを願っています。
夏休み中のブログの更新は、不定期とさせていただきます。
-
7月19日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/07/19
- 更新日
- 2023/07/19
緑小トピックス
今日の午前中は曇り。昨日に比べると暑さは緩く感じますが、蒸し暑かったです。
朝の登校時に、いつもは校門で子どもたちの見守りをしていますが、今日は自転車で主な通学路を通りながら、校区内の見守りをしました。アルビス公園のところで、保護者の方が見守りをしてくださっていました。いつも見守りありがとうございます。附属池田小学校前のバス停あたりの緑地では、せみがにぎやかに鳴いていました。この辺りでは、せみの抜け殻をたくさん見つけることができます。
今日は、3時間授業で下校しました。学習のまとめをするクラス、運動場や体育館、多目的室、教室でお楽しみ会をするクラス、大掃除をするクラスもありました。
明日は1学期の終業式です。1学期の締めくくりの日ですので、体調を整えて、みんなの顔がそろうとうれしいです。夏休みも、学習会やまた図書館も開館日も設けています。金管クラブの練習日もあります。明日発行の学年だよりをご覧ください。 -
7月18日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/07/18
- 更新日
- 2023/07/18
緑小トピックス
今日は朝から、これまでにない暑さでした。朝からオレンジ色の顔が出ています。今日は給食最終日で、4限授業です。1学期も今日を入れてあと3日です。
4年生の算数では、そろばんで億の位の数など、大きな数を表していました。
5年生では、ビブリオバトルの発表をしていました。実際の本を見せながら、本のいいところを一言でいうと、○○○○。のように、聞いているクラスの友だちが読みたくなるような発表でした。発表を聞いた児童は、iPadに感想を書いていました。
また、5年生では、米作りのさかんな地域の学習のまとめをしていました。壁新聞にまとめている班があったり、ある班はiPadでまとめて2年生に発表する練習をしていたり、ある班は劇にしてわかりやすく1年生に発表する練習をしていました。
お楽しみ会をしているクラスもありました。1年生は、チーム分けなどは、教室で済ませ、試合の5分だけ体育館でドッジボールをしました。4年生は、教室でイントロクイズなど班で用意していた出し物をしていました。
今日の午後は、暑さ指数が33(31以上:危険)になる予報が出ています(大阪)。下校時はできるだけ帽子をかぶり、日陰を通って帰るよう呼びかけています。放課後もできるだけ外遊びは控え、室内で過ごすようにしましょう。 -
7月14日(金)PTAバレーの日
- 公開日
- 2023/07/14
- 更新日
- 2023/07/14
緑小トピックス
今日も朝から曇り空の一日でした。
今日はプール納めで、2.4.6年生が着衣水泳を行いました。Tシャツを着て水の中に入ると、いつもより体が重くて前に進まないことがわかります。上を向いて大の字で浮いてみたり、実際に溺れて救助を待つときに、ペットボトルを抱きかかえて浮かぶなどの体験をしていました。
1年生が、お楽しみ会に何をするか話し合っていました。
2年生が、図工で描いた「ふしぎなたまご」の友だちに見てもらいたいところをiPadで書いていました。
5年生が、ビブリオバトルの1分半から2分半の原稿づくりをしていました。はじめ→中→おわりの構成で、本の紹介は、全部は言いません。
今日は五月山体育館で、9時からPTA9人制バレーボール大会があり、4年ぶりに、市内小中学校長が応援に行きました。
予選リーグは各校2試合ずつ行います。上位チームが決勝トーナメントへ進めます。緑小の対戦相手は、神田小とほそごうです。
神田小との試合は、緑小チームの3段攻撃がうまくつながったときは、アタックが決まる場面もあったのですが、神田小のパワーあふれる攻撃に圧倒されてしまい、善戦するも、緑小0−2神田小で負けてしまいました。
ほそごうとの試合も、1セット目を落としたあと、2セット目は接戦となったのですが、緑小0−2ほそごうで、残念ながら勝利とはならず、決勝トーナメントには届きませんでした。
緑小のバレーボールチームは、みなさん仲が良く、バレーを楽しんでおられるなあと感じました。応援する側も元気をもらえました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
明日から3連休となります。熱中症には気を付けてお過ごしください。 -
7月13日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/07/13
- 更新日
- 2023/07/13
緑小トピックス
今日も一日雨雲が立ち込めた空でしたが、日中は、なんとか本降りの雨にはならずに曇っていました。
今日の1年生の水泳指導は、大プールで行いました。一年生のプールで覚えてほしいのは、力を抜くことです。顔をつけて、だるま浮きや大の字になって、3数えていました。
体育館では、6年生が表現運動のグループ発表会をしていました。前回り、開脚前転、アンテナ、V字バランス、片手バランスなどを組み合わせて、グループで練習したものを発表していました。
4年生の音楽では、「いろんな木の実」に曲を、グループで打楽器演奏の発表会をしていました。発表を待つ子たちも、歌で参加しながら聞いていました。選んだ打楽器はそれぞれ違っていて、夏らしい演奏会となりました。
2年生では、町たんけん 鉢塚発表をしていました。めあては、聞くめあて・・・目を見て最後までうなずきながら聞こう。話すめあて・・・大きく・はっきり・ゆっくり話す。です。教室のなかで、発表のグループごとに分かれ、iPadの写真を見せながら、発表していました。業務スーパーのグループの発表では、お店の方に一番売れるものを聞いていました。冬に売れるものは、冷凍うどんで、夏に売れるものは、麺焼きそばだそうです。
5年生で社会のグループ発表の前に、「協力」すると力が増大することを、数字で表していました。
30人が力をそのままだせば、
1×1×1×・・・・×1=1
ひとりひとりがほんの少し力が発揮できないと、掛け算すると
0.9×0.9×0.9×・・・・×0.9=0.0423 激減することに!
ひとりひとりがほんの少し多く力を出すだけで、
1.1×1.1×1.1×・・・・1.1=17.44 掛け算すると17倍に!
どんな発表の時でも、同じことがいえますね。みんなで協力すると、驚くほどの大きな力になるということです。 -
7月12日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/07/12
- 更新日
- 2023/07/12
緑小トピックス
今日も曇り空の蒸し暑い日でした。
水泳指導は、4年生と5年生そして、プールクラブでした。5年生では、今日の指導の最後には、クロールで25メートルを泳ぐ友だちに、みんなで声援を送っていました。
3年生の音楽では、リコーダーでシ・ラ・ソの3音の曲を練習していました。指でリコーダーの穴をふさがないと、きれいな音がでません。タンギングをしながら、指使いを確かめていました。
1年生の国語で、「すきなもの」の発表会をしていました。めあては、友だちのことを知ろうです。あらかじめ、iPadで作った発表の内容を写真を見せながら一人ずつ前に出て、発表しています。発表が終わったら、「おたずねはありますか。」と聞いて、出てきたおたずねに、答えていきます。1年生のすきなものに、うみ・みのおなどがありました。聞いている友だちも、静かに聞いていました。
校庭では、営繕チームの方々が、伸びた校庭の高木を切ってくださっていました。暑い中の作業ご苦労様です。
4年生は、5時間目に、水着に着替えて運動場に出ると、理科の空気と水の学習で作った水鉄砲を使って、実験をしていました。写真を撮りに行ったわたしにも、水が命中しました。
水泳指導は、今週の金曜日の着衣水泳で最終となります。 -
7月11日(火)児童集会の日です。
- 公開日
- 2023/07/11
- 更新日
- 2023/07/11
緑小トピックス
今日の池田市の予想最高気温は34度。少し風はありますが、日中は日差しが強くなってきました。
今朝は児童集会がありました。まずは、校長先生の話です。
1学期も残り7日となりました。この時期校庭の桜の木は、たっぷりの光を浴びて、ぐんぐん枝を伸ばし、緑の葉を茂らせています。木は光を浴びて育ちます。では、人は、・・・・言葉を浴びて育ちます。感動する言葉、励まされる言葉を聞くと、安心し、勇気をもらいます。今度は違う誰かに励ます言葉をかけてあげたいと思います。例えば、友達から「ありがとう」と言われて、嬉しかったから、自分も友達に「ありがとう」と言おうと思いますよね。また、先生の言葉や大人から聞いた言葉、本や新聞で読んだりすることで、言葉を浴びて育っていきます。
これからの生活の中で、ぜひ、感動する言葉、励まされる言葉、納得する言葉など、よい言葉と出会って成長してほしいです。また、よい本と出会ってほしいと思います。夏休みには、まずは1冊、じっくり読める本を読んで、良い言葉と出会ってください。
逆に、人を傷つける言葉を浴びると、成長は止まってしまいますね。成長につながる言葉を使っていきましょう。というお話でした。
保健委員会からのお知らせがありました。20分休みと掃除時間に暑さ指数を計って、外で遊べるかどうかを中央玄関に掲示しています。赤の顔になっていたら、外での遊びは止めて、部屋で静かに遊びましょう。というお話でした。
集会委員さんからのお知らせは、掃除時間に流してほしい曲を募集します。というお話でした。
今日の水泳指導は、3年生、2年生、6年生でした。
今日はPTA給食試食会がありました。30名くらいの方にご参加いただきました。PTA会長からの挨拶や、PTAってなに?という話もあり、和やかに歓談いただいてから、試食となりました。今日のメニューは、夏野菜キーマカレー、ごはん、ホウレン草のサラダ、はいチーズ、アシドミルクです。
参加されていた方に、食べた感想を聞くと、夏野菜キーマカレーは、「辛くなくておいしい。」と言われていました。会話もはずんで、楽しい給食試食会となりました。
午後はかなりの暑さになりました。昼休みの暑さ指数はオレンジの顔が掲示されていましたが、1年生は元気に運動場で遊んで戻ってきました。
6年生の算数では、比をわかりやすく表そうというめあてで学習していました。さて、カルピスのカルピス原液 対 水はどの割合が一番おいしいのでしょう。
その前に、できるだけ小さい整数で表すことを「比を簡単にする」といいます。
大きな整数 49:63=7:9
小数同士 0.9:1.5=9:15=3:5
さて、最高においしいカルピスを作るには、どの割合がいいのでしょう。
A1:3 B1:4 C1:5 D1:6 E2:5
-
7月10日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/07/10
- 更新日
- 2023/07/10
緑小トピックス
今朝も蒸し暑く生ぬるい風が吹いていました。湿度は90%。曇りでした。今日の水泳指導は、4年生と1年生でした。
5年生の国語では、「カレーライス」の学習をしていました。作者は重松清さんです。この単元の最後では、ビブリオバトルで本の紹介をすることになっています。それに向けて、教科書で紹介されている「カレーライス」を読んで感じた魅力について話し合い、本を紹介するときのポイントを見つけるのが今日のめあてです。
前時に、「カレーライス」の魅力を一番表していると思う文とその理由を交流していました。「ぼくたちの特製カレーは、ぴりっとからくて、でも、ほんのりあまかった。」が魅力的な理由は、短い行でも、ごめんなさいとほっとした気持ちが表れている。直接書くより、心の中でごめんなさいと言っている感じがする・・・などと意見がでてきました。
さて、「カレーライス」のおすすめポイントは一言でいうと、なんと言ったらいいでしょう。子どもから、心の中のごめんなさい、ひろしとお父さんが仲良しになった・・・などと意見が出ていました。次時へ続きます。
昼休みは、雨の日は図書館を利用する子も多くなります。
2年生が街たんけんのまとめとして、インタビューしてわかったことをクイズにしていました。キリン堂のグループでは、「1日に何個売れるんでしょうか。」郵便局のグループでは、「郵便局の本当の名前は?」などのクイズをiPadを使って作っていました。
1〜3年生の下校時刻に急な雷雨になりましたので、下校時刻を少し遅らせて帰りました。 -
7月7日(金)七夕です。
- 公開日
- 2023/07/07
- 更新日
- 2023/07/07
緑小トピックス
今日は7月7日七夕です。そして個人懇談最終日です。今日の予想最高気温は33度でした。午前中はかなりの暑さでしたが、午後は曇ってきました。夜は残念ですが、星が見える確率は低そうです。
朝学習の時間の教室をのぞくと、3年生の教室では、読み聞かせの時間でした。保護者のボランティアの方が、楽しい本を読んでくださっていました。おいしいぼうし、3匹のこぶたの英語絵本、などなど、表情豊かに読んでくださるので、子どもたちは物語にくぎづけでした。ありがとうございました。
他の学年では、漢字学習をしているクラスもあったり、4年生のクラスでは、1時間目の体育のリレーの走順を話し合っていました。その続きで、1時間目の体育で運動場でリレーをしていました。
七夕の飾りをしている教室が増えました。子どもたちの短冊に書いた願い事を見ると、「お医者になりたいです」「折り紙が上手になりますように」「すてきな2年生になれますように」「お金持ちになれますように」「タイガースがAREしますように」などなど、願いが届くといいですね。
今週は、お忙しい中、個人懇談で来校いただきありがとうございました。お子様の学校の様子を伝えさせていただいたり、ご家庭での姿をお聞かせいただいたりと、有意義な時間となりました。 -
7月6日(木)個人懇談3日目です。
- 公開日
- 2023/07/06
- 更新日
- 2023/07/06
緑小トピックス
今日は1日晴れ。個人懇談3日目です。プールが気持ちよく感じられる天気です。6年生と1年生の水泳指導がありました。
6年生は、25メートルをクロールで泳いだあと、プールの淵につかまり、平泳ぎの足の形の練習をして、プールの横幅を平泳ぎで泳ぎました。
1年生は、小プールで水をかけ合ったり、顔をつけたりしました。
3年生のそだてているひまわりは、7月5日には1m26cmと、こどもたちの背の高さを抜きそうです。たねまきの時からのくきの長さをテープにして比べると、伸びの大きさがわかります!
5年生の家庭科では、じゃがいもの皮を包丁でむいていました。皮は厚くむいても構いません。包丁で皮をむくのが初体験の子たちもいて、危なっかしい手さばきだったのですが、ゆっくりですがなんとか皮をむくことができました。
1学期も残すところ2週間となりました。各教科のテストもたくさん行われています。夏休みの計画も、少しずつ立てていることだと思います。理科の自由研究は、学んだことや生活の中で、なぜだろう?を見つけて、調べたり実験したりして、わかった!にしていく問題解決学習です。親子で取り組んでみるのもいいですね。図書館の入り口には、今年の青少年読書感想文課題図書の本が並んでいました。夏休みは、じっくり読書にも取り組んでほしいと思います。 -
7月5日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/07/05
- 更新日
- 2023/07/05
緑小トピックス
今日は午前中曇り、4時間目の途中から雨が降り出しました。
水泳指導は、5年生と4年生でした。
2年生は、大きな数の学習をしていました。さいころコロコロ大小ゲームで、さいころで出た目で3桁の数を作り、大小を比べます。百の位が大きいほうが、数が大きくなりますね。
2年生の英語活動の最後に、歌を歌っていました。低学年では、単語やフレーズを歌やジェスチャーをつけて楽しく口ずさむことで、英語を身につけていきます。
1年生の教室の廊下にも笹があります。短冊に〇〇になりたい。〇〇がしたい。などの願いを書いて飾っていました。
昼休みに廊下を歩いていると、トイレのスリッパをきれいに並べている5年生に出会いました。きれいに並んだスリッパを見ると気持ちもスッキリしますね。 -
7月4日(火)個人懇談2日目です
- 公開日
- 2023/07/04
- 更新日
- 2023/07/04
緑小トピックス
今日の池田市の予想最高気温は35度。晴れ。青パトの方が登校時の通学路の見回りをしてくさだいました。昨日から、登校時に校門を入ったところに、ミスト扇風機を設置しました。子どもたちが前を通るとき、涼んでいっています。20分休みの熱さ指数の色は黄色でした。今日は個人懇談2日目です。児童は給食を食べて下校しました。
今日の自立活動は、紙粘土でぶどうストラップづくりをしていました。紙粘土に黄緑色の絵具を少しまぜてこねこね。子どもたちは紙粘土のやわらかい感触が大好きです。
1年生の育てているアサガオの赤や青の花が咲き始めました。これから咲く花の数がどんどん増えてくるのが楽しみです。4年生が育てているツルレイシは、昨日から一日で一番日当たりのよいところでは、なんと12cmも伸びています!
今日は3年生と2年生の水泳指導がありました。
3年生の水泳は、クロールの練習です。プールの横幅をまずは手の動き。手はクロールの動きをしながら歩きました。次に足の動き。ビート版を持って、横幅をバタ足で泳ぎました。
2年生は、宝さがしをしていました。
明日からまた雨の予報です。気温の変化が激しいので、体調管理にお気をつけください。 -
7月3日(月)個人懇談1日目です
- 公開日
- 2023/07/03
- 更新日
- 2023/07/03
緑小トピックス
今日の大阪の予想最高気温は33度です。登校時刻は日が照りかなり暑かったにですが、次第に雲ってきました。
今日は3年生、1年生の水泳指導がありました。
今日は午後から個人懇談の1日目です。そのため児童は特別校時の4時間授業で給食を食べて下校します。
この週末でまた、中庭の植物たちは元気に成長しています。
校舎内の掲示板、教室内や廊下には、図工で描いた絵や壁新聞、習字などの掲示物が張られています。
中央玄関に落とし物置き場を設置しています。来られた際には、お子様のものがないか、一度ご覧になってください。
工事のお知らせです。7/3から7/7まで、校門前の歩道と車道の境界を作る工事をしています。徒歩や自転車で来校されるには支障はありませんが、注意して通行をお願いします。