緑小トピックス

  • 宝探しでスタート

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。



    朝から子どもたちが、校舎内で何やら探し物をしています。5年生がやっている、緑小をよくするプロジェクトで、校舎内に隠されているお宝カードを見つけるイベントをしていました。誰でも自由参加です。ペア学年で合計何枚取れるでしょうか。



     5年生の算数では、多角形の内角の和の求め方を、グループで考えて、発表し合っていました。順序よくわかりやすく説明する力も大切です。



    6年生は、学習発表会で発表するテーマ「平和への想いをつなぐ」について、クラスの枠を超えてグループを作り、話し合いをしていました。これまで学んだ平和学習を、子どもたちが考えた言葉で発表します。



    8/30日()・31日()に中央公民館で夏休み理科展、課題展が開催されます。緑小の児童の作品も出展されますので、ぜひ足を運んでみてください。








  • 昆虫にも暑すぎる夏

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。いつまでも暑さが続きます。子どもたちは少しずつ学校のリズムに慣れてきて、元気が出てきました。



    今日はふくまる教志塾の学生さんが、1年生のクラスに入って、学習サポートをしてくれました。1年生の算数では、授業の始まりに計算カードを使って、足し算の計算ができるように練習をしていました。また、体育では、体育館で準備運動のあと、鬼ごっこをしていました。



    4年生の理科では、中庭の生き物を見つけて写真を撮り、ネイチャービンゴに集めていました。ホウセンカには、種ができていました。「虫がいない。」という子どもたちの声が聞こえてきました。昆虫たちの活動もこの暑さで止まっているようです。



    今週は給食を食べて下校となります。








  • おいしい給食

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    緑小トピックス




















    少し曇りがちの、蒸し暑い1日でした。



    2学期の始まりの国語は、詩の学習から始まります。3年生では、金子みずずの「すずと ことりと それからわたし」6年生では、まどみちおの「せんねん まんねん」学習も始まってきました。詩のリズムがここちよく聞こえてきます。



    1年生は、学習発表会での役決めをしているようでした。今年の学習発表会は、9月20日()です。さっそく練習がはじまります。



     給食が始まりました。久しぶりの給食に、「おいしい」と笑顔で食べていました。








  • 自由研究・自由工作の発表会

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。



    登下校は、まだまだ暑いので、帽子や日傘、多めのお茶を持たせるなどの暑さ対策をお願いします。



    1年生が教室で夏休みの自由作品の発表をしていました。牛乳パックやペットボトル、段ボールなど、家庭で手に入りやすい材料を使って、貯金箱や水族館の置物など、見ていて楽しくなる作品がたくさんありました。また、自由研究では、アサガオなど、さまざまな色水を作って、布を染めたことを画用紙にまとめて発表していました。アサガオは花を50個集めたそうです。



    高学年の教室にも、自由研究の作品が展示されています。



     








  • 2学期が始まりました

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    緑小トピックス

    今日から2学期が始まりました。

    蒸し暑い朝でしたが、子どもたちは、宿題の作品などが入った大きな手提げ袋を持って登校してきました。

    久しぶりに会う子どもたちは、ひと回り大きく成長していて、頼もしく感じました。

    始業式のあと、教室では、宿題を提出したり、子どもたちが夏休みどうだったかをペアトークで話したり、係を決めたり、久しぶりにクラスの友だちに会えて、笑顔で過ごしていました。

    2学期は、学習発表会や運動会、5年生は自然学舎もあります。自分の可能性を信じて、ピンチのときこそチャンスだと思って、やっていきましょう。