-
児童運動会(6年生、閉会式)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
緑小トピックス
最後は6年生、そして閉会式です。
6年生はまず、「One for all , aoo for one」と題し、大きなフラッグを用いて心ひとつに踊りました。旗を振り切った時の音は、さすがに迫力がありますね。また、一部、1年生から5年生も簡単な振り付けを行い、見ているみんなも参加した演技となりました。
団体演技が終わると引き続き6年生より選抜されたメンバーによるリレーが行われました。最高学年の走り、流石ですね。迫力に圧倒されました。
そして閉会式です。ここでは、駆けつけてくださったPTA会長より、金管クラブの生演奏をバックに記念品が贈られました。最後に計画委員代表による代表挨拶が行われ、無事に児童運動家を終えることができました。
明日は今日演じた団体演技(6年生はリレー)に加え、個人走も行われます。
今日はゆっくり休み、明日も全力を出しきってほしいと思います。
お疲れ様でした。 -
児童運動会(3年生〜5年生)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
緑小トピックス
続いて、3年生(1段目)、4年生(2段目)、5年生(3段目)と演技が行われました。
3年生は「かがやけ!77のスーパースター」。4年生は「ダイナミックエイサー」5年生は「ミックスファイブ」と題し、元気に楽しく、そして力強く踊る姿を見せて(魅せて)くれていました。
今日一番感じたことは、観覧しているときの感じ方が、学年が上がるにつれて、かわいらしさ…的な感覚から、力強さや迫力を感じるようになってきました。
明日も、それぞれの学年の良さを発揮してほしいと思います。 -
児童運動会(開会式、1・2年生)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
緑小トピックス
今日は、児童が運動会で演じる団体演技を、お互いに見せあう(魅せあう)児童運動気合が行われました。
明日は学年ごとに出場することから、今日は3年ぶりに開会式や閉会式を行うことができました。
計画委員の挨拶や体育委員による準備体操が終わるといよいよ各学年による演技開始です。
2年生の演技「バツグン 1・2・3❕❕」(2段目の画像)続いて1年生による「やってみよう、1年生❢〜新時代に向けて〜」(3断面の画像)です。
みんないい笑顔で、楽しそうに踊っていました。
明日は保護者の方々の前での演技です。しっかり、最後までやり切りましょう! -
運動会に向けて(金管クラブ)
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
緑小トピックス
運動会がいよいよ3日後に控え、どの学年の練習も最終段階に入ってきていますが、金管クラブも本番に向けて運動場などでも練習をしています。
児童運動会当日の児童の席の場所を想定しながら、みんなで力を合わせながら練習をしていました。
本番まであと少し!
みんな頑張ってくださいね。 -
運動会のスローガン決定報告(計画委員)
- 公開日
- 2022/09/21
- 更新日
- 2022/09/21
緑小トピックス
今朝、朝学習の時間を少し借りて、計画委員会が各教室に分かれて運動会のスローガンを報告に行っていました。
スローガンは、『心を一つに 全力を出しきれ 緑っ子 〜最高の感動と歓声を〜』です。
どの学年も、これまで一生懸命練習をしてきており、そろそろ最終段階に入るところです。
みんな、さらに心を一つにして、本番でも力を出しきってほしいと思います。 -
運動会の練習(高学年)
- 公開日
- 2022/09/15
- 更新日
- 2022/09/15
緑小トピックス
今日は、高学年の運動会の練習の様子です。
やはり、学年が上がるにつ入れて動きも大きく、早くなってきているような気がします。また、例えば6年生は旗を使って演技を練習していたのですが、その旗をみんなが同時にきれいにふれたときは、何とも言えない気持ちのいい統一感のある音が鳴っていました。
これからどんどん練習を重ね、上達し、運動会当日は、視覚からだけでなく、聴覚からも感動が得られるかもしれません。
運動会当日が楽しみですね。 -
児童朝会/運動会の練習(中学年)
- 公開日
- 2022/09/13
- 更新日
- 2022/09/13
緑小トピックス
今日は、朝から児童朝会がありました。今日も、残念ながらZOOMで各教室に配信する形の児童朝会となりました。
校長の話の後、今年度理科展・課題展に出品した皆さんの表彰式が行われました。(表彰状を渡していたので、撮影できませんでした…すみません。1段目右側で座っているのが表彰された子どもたちです。)
児童朝会終了後、司会をした集会委員さんが、「やっぱり集まって相手の顔を見ながらでないと、とてもやりにくい」とつぶやいていました。本当に、その通りだと思います。
また、今日も体育館では運動会に向けて練習に取り組んでいました。今日は、3年生(2段目)と4年生(3段目)の様子です。
学年が上がると、動きが複雑になったり、道具を使いながら演技をしたりと、どんどん難しくなっているようです。
それでも子どもたちは一つ一つの動作を覚え、しっかりと練習に取り組んでいました。 -
出前授業(4年)/スクラッチアート(6年)
- 公開日
- 2022/09/12
- 更新日
- 2022/09/12
緑小トピックス
教室の方を回ってみると、4年生では、エコミュージアムの方に来ていただき、リサイクルなど環境整備などのお話を聞かせていただいていました。
子どもたちは、公園や家の周りの様子を思い出しながら、真剣に環境問題について考えていました。
また、6年生の教室に行ってみると、スクラッチアートを作成していました。画用紙にクレパスで色を塗りこみ(色を2重に重ねて塗っているようでした)、そのクレパスを塗りこんだ画用紙を竹ひごで削って模様を描いていました。なかなか細かい、集中力のいる作業のようでしたが、みんな真剣に、慎重に削っていました。
作品の完成が楽しみですね。 -
いよいよ本格的に運動会の練習が始まりました(低学年)
- 公開日
- 2022/09/12
- 更新日
- 2022/09/12
緑小トピックス
先週、教室で運動会で踊る団体演技の振り付けを映像等を見ながら学んでいる場面をお伝えしましたが、今週体育館に行ってみると、いよいよ本格的に団体演技の練習が始まっていました。(上の画像が1年生、下の画像が2年生です)
まだ、短くパートに切り分けて、少しずつ練習しているようでした。先生がみんなに動きを伝えているときも、立ち上がって一緒に踊ろうとする子どもや立ち上がらないにしても手や足が動いている子どもたちが多くいました。動きたくて仕方がないんですね。
みんなとても楽しそうに、嬉しそうに、本当にいい顔をしながら練習をしていました。
完成するのが楽しみですね。 -
運動会の振り付け(1年)/出前授業(2年)
- 公開日
- 2022/09/06
- 更新日
- 2022/09/06
緑小トピックス
いよいよ運動会の練習が始まりました。1年生の教室前を通ると、1組も2組も手の動きや体全体の動きなどを知ることから始めていました。ビデオをみてみたり、音楽に合わせて少し動いてみたり…。みんな、とっても楽しそうに、動きなどを覚えようとしていましたね。
また、多目的室では、2年生が五月山動物園の飼育員の方にお越しいただき、出前授業をしていました。飼育員さんは、五月山動物園の飼育員の一日を動物たちの画像を交えながら説明してくださいました。また、2年生の国語で学習する「どうぶつ園のじゅうい」というお話の内容と、五月山動物園の飼育員さんのお仕事などと関連しそうなお話もしてくださいました。「どうぶつ園のじゅうい」の学習を、より身近に感じながら取り組めそうですね。 -
芸術鑑賞会
- 公開日
- 2022/09/05
- 更新日
- 2022/09/05
緑小トピックス
今日は、芸術鑑賞会がありました。
文化庁の事業を活用し、サロンオーケストラジャパンというオーケストラ団体をお招きし、教科書に載っている曲だけでなく、様々なジャンルの音楽を演奏いただきました。
低学年、中学年、高学年の3部に分け、約45分、生の演奏や楽器についてのお話などを聴き(聞き)ました。子どもたちは、本格的な演奏を生で聴くことができ、本当に楽しそうに、目を輝かせて聴いていました。 -
今日から午後も授業が始まりました
- 公開日
- 2022/09/01
- 更新日
- 2022/09/01
緑小トピックス
今日は、土砂降りの中での登校から始まりました。雨が少し収まってきたかな〜と思っていたら、また大雨が…外で学習をしたり、遊んだりすることができませんでした。
しかし、この時期は廊下をうろつくのもいいものです。各教室の廊下側には、夏休みの自由研究等が掲示されています。あまり外出することができなかったこともあるかと思いますが、みんななかなか発送豊かに、工夫した研究をしています。こうやって他の学年の作品等を見るのもいいものですね。
また、どの学年も本格的に教科の授業も始まっており、みんな真剣に、楽しみながら、協力し合いながら学習に取り組んでいました。