平和について考える日
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
今日の池小 Today
7月5日土曜日は、池田小学校では平和について考える日です。
朝は全校児童が体育館に集まり平和集会をしました。
校長からの話では、戦争についての話をしました。日本がしたこと、されたこと、どちらもあること、戦争は相手のことなど考えずに平気でひどいことをしてしまうこと、戦争の勉強をなぜするのか、ということです。そして、7月7日は七夕の日以外の戦争に関する日でもあること。
6年生は、9月の修学旅行に向けて戦争についてや平和とは何か?について学んだことをわかりやすくスライドでみんなに伝えてくれました。
子どもたちは、真剣に6年生の説明を聞き、スライドを眺めていました。
6年生は、平和への思いをこめた「HEIWAの鐘」の合唱も披露してくれました。心のこもった歌声でした。歌詞の意味も考えているんだな、と伝わりました。
最後に全校児童で「おりづる」を歌って集会をしめくくりました。
その後の時間は、6年生が各クラスを周り、自分たちが学んだ戦争、平和についてをまとめたものを電子黒板にうつして説明していました。この日のために、学年に応じた説明資料を作り、わかりやすい説明の仕方を練習していました。平和の話の後には、折り鶴の作り方を説明して折り鶴を作りました。
その後は、各クラスで学年の実態に応じた平和学習を行いました。絵本を使ったり、戦争を扱った動画を観たりしました。
平和とは何か、どうしたら平和な世界をつくることができるのか、未来をつくっていく子どもたちが、しっかりと学び、感じ、そして実行していくことが大切だと感じています。