5年 稲刈り
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
日々のできごと
地域の田んぼをお借りして、毎年5年生は米作りを行っています。
今日はいよいよ稲刈り。しかし、9月半ばのはずなのに、とんでもない猛暑で。
今どきの稲刈りは機械を使うことが当たり前ですが、あえて鎌を使って、子どもたちは昔ながらの稲刈りを体験しました。
ずっと中腰の姿勢になるので、いくら元気いっぱいの子どもたちであっても、なかなか腰に来ます。時々背中を反りながら、みんなで交代交代で、慣れない鎌を使って、稲を刈り取っていきます。
6~8株くらいをひとまとめにして束にするのですが、よく見ると、運ぶ途中にせっかく刈った稲が意外とたくさん落ちています。私が集めただけでも、お茶碗何杯分のお米になるのかなというくらいでした。ふと思い出したのが、有名なミレーの『落穂ひろい』という名画。収穫のときに落としてしまった穂は拾わずに、貧しい人々のために残しておく、という旧約聖書をもとにした慣習を描いているそうですが、こういう感じだったのかなと思いました(もったいないので、私を含め何人かは『落穂ひろい』に励みました)。
それにしても、とにかく暑い!収穫の秋ならぬ、収穫の猛暑という感じの稲刈りでした。
収穫した稲は2週間ほど干して(稲架掛け:はさかけ)、そのあと脱穀、精米をして、みんなで調理実習をします。コメ不足の昨今に、なんと贅沢なことに、おいしい新米でつくったおにぎりをいただく。今からとても楽しみです。
校長 柏