石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

成長

公開日
2025/10/27
更新日
2025/10/27

日々のできごと

 週が明けて今朝出勤すると、既に金賞受賞の掲示が校内のあちこちに。横断幕の下にも、それはもう誇らしげに、金メダルを模した飾りに「祝 金賞」という文字が。

 雲一つない紺碧の空にそれらが映えて、とてもきれいに見えました。

 吹奏楽部員には、大会のパンフレットと、記念のバッジが配付されていました。生涯の宝物になりますね。


 さて、その横断幕を撮影していると、桜並木の方から子どもたちの大きな声が聞こえます。行ってみると、4年生の学習発表会の劇の練習でした。今日から学習発表会の練習が本格的に始まるのです。砂場の方にお客さん役としてスタンバイしているみんなに、どんな風に発声すれば声が届くかを確かめていました。よく通る声で発声できると、聞いている子たちが両腕で大きく○の合図を送ります。劇のセリフはゆっくり、はっきりが基本。想像以上に、ゆっくり、はっきりでちょうどぐらいです。頑張ってほしいと思います。


 今日は、近くにある石橋文化みつはこども園の年長の子どもたちと本校5年生の交流会がありました。来年度1年生と6年生で、ペア学年になる子どもたちです。多目的室で、はないちもんめなどのゲームをしたあと、給食を一緒に食べました。5年生の子たちは、小さい子たちのお世話をして、とても嬉しそうでした。5年生がとても大きく見えました。


 石小の子どもたちは4時間+給食で今日は下校。午後から本校教職員は、石橋中学校の公開授業研究会に参加しました。今日はさまざまなテーマで議論を重ね、最適解を見つける授業の公開で、中3社会科では「赤字路線バスの廃止について考える」授業、それから石中独自のカリキュラムである「よのなか科」の取り組みとして、中1は「スマホ規制論争」、中2は「地域の方に役立つハザードマップをつくろう」、中3は「SNSの条例をつくろう」というテーマで、地域の皆さんや小学校の先生方もグループに入り議論を進めました。

 この春卒業したばかりの中1の子たちが、心も体も大きく成長しているのを感じました。中2、中3の子たちも、小学校の先生の姿を見て、(特に男子は低い声で)嬉しそうに声をかけているのも印象的でした。


 就学前の子どもたちとの交流、それから卒業後の中学生のがんばっている様子を見ることができて、子どもたちの成長を改めて感じた一日でした。


 校長 柏