石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

5年 幼稚園との交流 それから図書の時間 

公開日
2025/11/06
更新日
2025/11/06

日々のできごと

 今日も5年生と石橋文化幼稚園との交流がありました。

 私は午前中出張だったので、帰校したときにちょうどこれから給食で、5年生が手洗い場まで一緒に行って手を洗っているところでした。

 男の子も女の子も関係なく手をつないで案内をしている5年生がとても健やかな感じで、見ていてほっこりしました。

 みんなで給食を準備していただきます!楽しそうにお話をしながら、給食をいただきました。


 石橋文化幼稚園の副園長先生は、実は本校の元校長先生。来年ペア学年になる子たちがこうして交流をすること、それから、給食を経験できること、その2点が幼稚園の子どもたちにとってとてもありがたいとおっしゃっていました。本校に入学する子たちは、次は入学説明会で5年生と交流し、新年度は1年生と6年生のペア学年になります。


 6時間目に図書室に行くと、5年生(さっきとは別のクラス)の図書の時間が始まったところでした。司書の先生による、教科書にも載っているくどうなおこさんの『のはらうた』をもとにしたクイズと、『ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ』(C・ウォーメル)の読み聞かせをしていました。

 子どもたちは顔を伏せて「のはらうた」の詩の読み聞かせを聞きます。そして主人公の動物が分かったら手を挙げて発表をする、という流れです。子どもたちはとても素直に顔を伏せ、詩の世界を楽しみ、元気に発表していました。また、読み聞かせもしっかり聞くことができていました。


 5年生の健やかさをとても感じた午後でした。


 話は変わって3枚目の写真、2年生の教室に飾られているちぎり絵がとてもすてきに仕上がっています。ちぎり絵の部分を切り抜いて、ペットボトルキャップを土台にして、前もって色を付けていた台紙に立体的に貼り付けています。

 立体感が出たことで、ちぎり絵の質感がより生かされている感じです。この手法は初めて見たので、ちょっとした工夫、アイディアというのはすばらしいとおもいました。

 一番最後の写真は、3年生の理科。登校のときに鏡をもって、「今日は反射の勉強をするんだよ」と言っていた子がいました。しかし朝は曇っていたので、どうなるかなと思っていましたが、6時間目には日差しがちゃんと出ていて、反射した光で体育倉庫を照らしたり、鏡を2つ使って、反射の反射を観察したり、しっかりと学習ができていました。(ランニングシャツですが、夏の写真ではありません)


 校長 柏