456年生のなわとび集会!!
- 公開日
- 2022/12/06
- 更新日
- 2022/12/06
日々のできごと
今日は、456年生のなわとび集会が行われました。体育委員さんの挨拶で、「寒さを吹き飛ばしてがんばりましょう。」と言うと、「はあい。」という返事が返ってきていました。
最初は、あやとび対決でした。6年生が最後まで残りました。次は後ろあやとびで、これはひっかかったらやり直すルールでした。
後ろ交差跳び対決があり、また6年生が最後まで残りました。最後に二重跳びとあや二重跳びを跳んで、集会が終わりました。前に立った体育委員もとっても上手でした。はやぶさと呼ばれる後ろ二重跳びも軽やかに跳んでいました。
1年生は、英語の時間に、お天気の英語を習っていました。アルファベットの言葉探しもしていました。最後は英語のスゴロクで遊びました。遊びながら、楽しく英語を学んでいます。
2年生は、生活科の時間に「秋のまち」の絵を見て、秋探しをしました。寒くはなってきましたが、秋の味覚まっさかりですね。みなさんは、秋の味覚では何が好きなのかな。
3年生は、道徳の時間に「パラリンピックにねがいをこめて」という教材で、みんなが住みやすいくらしについて考えました。バリアフリーなまちづくりがもっともっと進むといいですね。
4年生は、パソコン室で、ロボブロックスというソフトを使って、ロボットへの指令を入力していっていました。思い通りの動きを見せてくれるといいですね。
5年生は、多目的ルームで、金曜日に予定されている校外学習へ向けての学年集会をしていました。一日の流れの確認や細かいルールなど、タブレットを活用しながら、確認していきました。楽しみですね。今のところ、雨は降らなさそうで良かったです。
6年生は、図工の時間に、「思い出の風景」というテーマで絵を描き始めていました。1点透視法で、たくさんの人が廊下の絵を描いていました。お世話になった石橋小学校の思い出の廊下です。
今日は、「音の日」です。今から145年前(明治10年)の今日、エジソンが発明した蓄音機で録音・再生に成功しました。現在のような音楽の世界が、まだ歴史が150年も無いことに驚きます。私が子どもの頃と今でも全く違う音楽環境なので、100年後は、どうなっているのでしょうね。