石 小 日 記メニュー

校舎と虹2

石 小 日 記

第1回学校協議会!!

公開日
2023/07/12
更新日
2023/07/12

日々のできごと

 今日は、学校協議会を開催しました。学校協議会は、法に基づき、池田市教育委員会が委嘱した委員で構成されています。保護者や地域住民の学校教育についての意向を把握して、学校運営に反映させることにより、開かれた学校づくり推進のために設置されています。地域の組織の代表の方々にお越しいただいています。また、多様な観点で協議することにより、保護者や地域住民等の学校に対する理解と信頼を深めるとともに、学校運営の改善に資することを目的としています。
 今日は、顔合わせの会でもありました。自己紹介の後、学校教育目標についてお伝えしました。廊下から、子どもたちの授業中の様子を見ていただき、感想をいただきました。そして、生活指導部の先生から子どもたちの1学期の様子について、話を聞いていただきました。子どもたちの下校の様子で、横に3,4人広がって歩き、危ない場面があることや通学路ではない道を通って下校する子どもたちがいることを教えていただきました。子どもたちへ伝えていきたいと思います。
 私からは、1学期の子どもたちの様子を写真を見せながら、説明していきました。いろいろなことがあったことを振り返ることで、再認識いたします。今年度は、5類移行で、平常に戻ってきているので、特にそう思ったのかもしれません。


 1年生は、泥んこ遊びをしていました。暑かったので、とっても気持ち良さそうに見えました。水で遊ぶのは、楽しいのでしょうね。歓声があがり続けていました。USJとかでも、水のサービスが喜ばれていますから、子どもたちにとっては、最高の遊びなのでしょうね。

 2年生は、図工で作った風鈴が廊下に並べてありました。風で、チリンチリンと、とってもいい音を出していました。家でも、どこかにつるして涼しい夏休みを過ごしてくださいね。

 3年生は、友だちの図工の作品をタブレットで見ながら、良いところなど、評価を書きこんでいました。鑑賞の学習は、とっても大切で、今後の自分の作品づくりにも生かされます。

 4年生は、水泳の時間、クロールの練習をしていました。大きく腕を回して、しっかりと水をかいていました。とっても上手に泳いでいました。これからは、息継ぎの練習をして、距離を泳げるようになりましょうね。

 5年生は、家庭科で、調理実習をしました。校長室に呼びに来てくれたので、喜んで、家庭科室にとんでいきました。キャベツと人参の温野菜でした。ドレッシングをかけてもらい、とっても美味しかったです。招待してくれて、本当にありがとう。

 6年生は、音楽の時間に、練習してきたグループ合奏の発表会をしていました。少人数でしたが、練習の成果が出ていて、とっても上手でした。アコーディオンを使って、上手に音を出していました。空気を送り続けるのが難しそうでした。


 なかなか梅雨が明けてくれません。そろそろかと思っていたのですが、停滞しています。早く明けて欲しいものです。