-
みゃくみゃくを探せ
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
情報の時間
石橋小学校では、日々の学びをより豊かにするために、廊下の学習掲示に力を入れています。掲示が子どもたちの「やってみたい!」という気持ちにつながるきっかけになればと考えているからです。
さて、来週に迫った万博遠足に向けて、校内の掲示板や廊下にちょっとした仕掛けをしてみました。その名も「みゃくみゃくを探せ!」これは、石橋小学校の先生たちが手作りした10匹の“みゃくみゃく”を、校内のいろいろな場所に忍ばせ、子どもたちに探してもらうというものです。
実はこの“みゃくみゃく”、ただ隠れているだけではありません。子どもたちが図書館に足を運びたくなるように、あえて図書館のドアに貼ってみたり、作品に目を留めてくれるよう、掲示物の横にひょっこり登場させたり…。ちょっとした工夫をしています。
休み時間には「ここにもいたで!」「10匹、全部見つけた!」と、目を輝かせて教えてくれる子どもたちの姿が見られます。みゃくみゃくを探しているうちに、「図書館にも行ってみようかな」「〇年生の作品、すごく上手!」「「自分もこんなふうにつくってみたいな」など、思いがけない学びの芽があちこちに広がっているようです。
これからも、子どもたちの「やってみたい」のきっかけをちりばめながら、学びの入口をたくさん用意していきたいと思います。
SE担当
-
5年 クラゲチャートを使って
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
情報の時間
5年生の情報の時間で、「クラゲチャート」を使った授業をしていました。
「クラゲチャート」は、クラゲの本体の部分に自分の意見を書き、その理由、根拠などを足の部分に書き込んで、自分の意見を整理していくものです。
今日のテーマは、「休み時間は外で遊ぶのがよいか、中で遊ぶのがよいか」というものでした。
自分の考えとは違う方の立場にも立ってみて、改めてその理由や根拠を考えるということもしていました。
ちなみに「外派」は、
○リフレッシュできる
○運動ができる
○外ならではの遊びができる
○大勢で遊べる クラスが違う子とも遊べる
という感じでした。
一方の「中派」は、
○次の授業に遅れない
○落ち着く
○場所によっては、鬼ごっこなどもできる
○タブレット、本、お絵かき、ピアノなど、中ならではの遊びができる
○さわやか 汗をかかない
という感じでした。
続いて「小学生の昼ご飯は、お弁当がいいか、給食がいいか」というテーマで考えました。
それをもとに、
1.私は~と考えます。
2.理由は( )つあります。
3.1つめは~からです。2つめは~からです。3つめは……
4.よって私は~と考えます。
という形で、それぞれが意見表明をしました。
これはそのままディベートに応用していけます。なんとなく……ではない、理由や根拠を立てて自分の考えを述べたり、相手の立場になって考えたりする力は、これからの時代にとても必要とされる力です。こどもたちは、クラゲチャートを活用して、しっかりと考え、意見を述べることができていました。
校長 柏
-
大阪府スクールエンパワーメント推進事業 情報の時間について
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
情報の時間
本校は本年度、大阪府のスクールエンパワーメント推進事業「情報活用能力を育むモデル校」に指定されています。
昨年度、N先生を中心に5・6年生で進めていた情報活用の実践を全学年で実施することになっています。
今日は2年生で、「ベン図」を使って情報を整理する授業を行っていました。担任のS先生とN先生の共通点と相違点を「ベン図」と呼ばれる思考ツールを使って考えていくという授業です。
髪の長さが違うとか、ネイルをしているという見た目のことだけでなく、○○が好きなどの目に見えない内面的なものも含めて、2年生なりにきちんと情報の分類ができていました。
これからの時代、情報の整理、精選、そしてその適切な活用能力を身につけることは非常に大切です。これから担当のN先生より、各学年の実践の紹介記事が掲載されていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
校長 柏