- 
                
                    1年生 箕面昆虫館- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 もうひとつのまなざし 秋晴れの空の下、1年生が箕面の昆虫館へ出かけました。 色とりどりのバンダナをつけた子どもたちは、まるで小さな探検隊! 「どんな虫がいるかな?」とわくわくしながら元気に館内へ…。 館内では、グループごとに展示を見学しました。 カブトムシ・クワガタなど、めずらしい虫たちの動きを食い入るように観察。 「バタフライ・ガーデン」では、たくさんのチョウがひらひらと舞っています。 カラフルなバンダナをつけた子どもたちの姿に、チョウたちも花畑と感じたのかもしれません。 子どもたちの頭の上にチョウがとまると、「わぁ!」と歓声が上がり、笑顔がはじけました。 たっぷり学んだ後は、子どもたちが楽しみにしていた、お弁当タイム。 グループの友だちと、「おいしいね!」と笑顔を交わしながら、お弁当を食べていると、真っ青な空に、大きな雲。 国語で『くじらぐも』のお話を読んだ子どもたちは、大喜び! 「くじらぐもだ!」「天までとどけ、1・2・3!」と元気な声が響きました。 その後は、箕面大滝までハイキング。 木々の色づきや滝の音に、秋を感じながら歩きました。 大滝の前で記念写真を撮り、楽しい思い出がまたひとつ増えました。 生き物や自然とふれあい、笑顔あふれる秋の1日となりました。 教頭 濵口 
- 
                
                    2年生 天王寺動物園- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 もうひとつのまなざし 今日は2年生が楽しみにしていた校外学習で、天王寺動物園に行きました。 地図を見ながら、グループごとに協力して園内を回り、動物たちの様子をじっくり観察しました。 グループ行動では、いろいろとハプニングがあったようですが、最後は全員無事に帰ることができました。 子どもたちの中での一番人気は、レッサーパンダ! 木の上を軽やかに動き回る姿が、とてもかわいかったそうです。 また、いくつかのグループは、私の好きなカピバラを探しながら、園内を歩いてくれたようです。 学校に戻ると、「いなかったよ。」と少し残念そうに報告してくれ、その優しい気づかいに、心がほっこりしました。 2年生は、国語で「動物園のじゅうい」を学習しました。 その学びをいかして、動物を観察するだけでなく、動物にえさをやったり世話をしたりする飼育員さんに仕事ぶりにも目を向けていました。 たくさんの動物たちの出会いを通して、命を大切にする心を育むことができた1日だったようです。 子どもたちから、今日の話をたくさん聞いてくださいね。 教頭 濵口 
- 
                
                    1年生いもほり・3年生自転車交通安全教室- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 もうひとつのまなざし 秋晴れの空の下、1年生が学習園でいもほりをしました。 スコップで少しずつ掘っていくと、土の中から顔を出したおいもに、子どもたちは大興奮! みんなで力を合わせて土を掘り、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけながら引っ張ると、立派なおいもがたくさんとれました。 笑顔と歓声に包まれた、秋のひととき…。 収穫したおいもでどんなことをするのか、今から楽しみです。 3年生は、自転車交通安全教室を行いました。 体育館で、交通ルールや安全な乗り方について学んだ後、運動場で自転車の実技練習をしました。 ヘルメットをしっかりかぶり、左右を確認して、いざ出発! 少し緊張した表情でスタートした子も、次第に自信をもって走れるようになりました。 一本橋や八の字コースにも挑戦し、自転車に乗る時の安全意識が、ぐんと高まりました。 どちらの学年も、体験を通して大切なことを学んだ、充実の時間となりました。 教頭 濵口 
- 
                
                    運動会を終えて- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 もうひとつのまなざし 静かな運動場を見ながら、土曜日の運動会を思い出しています。 保護者の皆さま、地域の皆さまには、雨プログラムでの実施や雨による一時中断にも、ご理解いただきありがとうございました。 おかげをもちまして、大きな声援と拍手の中、子どもたちの頑張りが輝き、大きな達成感と喜びに満ちあふれた運動会となりました。 雨による中断もあり、予定通りに進まない場面もありましたが、先生たちは、その瞬間に最善を考え、臨機応変に動き、子どもたちの頑張りを支えました。子どもたちの安全を第一に考えながら、競技の進行や運動場の整備など、あらゆる場面で力を合わせ、困難な場面を支え合う姿は、まさに『チーム石小』そのものでした。このチームワークこそが、石橋小学校の大きな力です。子どもたちの笑顔の裏には、先生たちの真心と努力があります。ピンチはチャンス、仲間とともに心を燃やし、最後までやり遂げた子どもたちに、心から大きな拍手を送ります。そして、子どもたちの輝きを一番近くで見守り、支え続けた教職員チームを誇らしく思います。教頭 濵口
 
 
- 
                
                    運動会に向けて- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 もうひとつのまなざし 秋の陽ざしの下、運動会に向けた練習が熱を帯びています。 今週は雨の予報もあり、先生たちは天気予報とにらめっこしながら、少し心配顔…。 それでも子どもたちは、『ピンチはチャンス 仲間とともに心を燃やせ』のスローガンのもと、仲間と励まし合いながら取り組んでいます。 体育館では、6年生が息を合わせた組体操に挑み、運動場では、5年生の色とりどりのフラッグが風に舞い、4年生の力強いソーラン節や3年生の太鼓を打ち鳴らすエイサーの音が響きます。 1・2年生は、玉入れやそれぞれの団体演技を元気いっぱい踊っていました。 教室では、4年生がソーラン節で着用するTシャツに、一人ひとりが思いを込めて選んだ漢字一文字を描いていました。 練習を重ねるたびに、子どもたちの目の輝きが増していきます。 運動会当日、それぞれの学年が自分たちらしい輝きを放ち、大きな感動となって空いっぱいに広がることでしょう! 教頭 濵口 
- 
                
                    【吹奏楽部】関西大会前日、最後の練習!- 公開日
- 2025/08/22
 - 更新日
- 2025/08/22
 もうひとつのまなざし いよいよ明日に迫った関西大会を前に、吹奏楽部は学校で最後の練習に臨みました。 夏休み中も毎日毎日練習に励んできた子どもたち…。 指揮者に向けるまなざし、仲間と呼吸を合わせようとする姿からは、これまで積み重ねてきた努力のすべてを音に込めようとする真剣さが伝わってきます。 その姿は、まさに集大成を映し出していました。 今日は特別に、教職員も演奏を聴かせてもらいました。 演奏する曲は、「元禄」。 和風のメロディにラテン風のリズムが合わさり、江戸時代の町の賑わいや行き交う人々の感情が目に浮かんでくるような曲です。 日本的な響きではじまり、音が重なって広がっていくと、演奏がはじまった瞬間から一気に引き込まれました。 力強さと繊細さが交錯する音色、情感たっぶりの躍動感ある演奏に、鳥肌が立つほどの迫力と心を揺さぶられる大きな感動を届けてくれました。 聴き終えた教職員からは、自然と拍手がわき起こり、子どもたちへの激励の気持ちでいっぱいになりました。 いよいよ明日、京都コンサートホールにて関西小学生バンドフェスティバルが行われます。 子どもたちのひたむきな姿勢と粘り強い努力は、明日への自信となり、大きな力となるはずです。 仲間を信じ、自分を信じ、そして音楽を信じて…。 これまでの歩みすべてを力に変えて、仲間と支え合い磨き上げてきた音楽を、ステージでいっぱいに響かせてほしい…。 あなたたちの演奏は、必ず聴く人の心を動かします! 石橋小学校のみんな、そして教職員一同が、心からのエールを送ります。 教頭 濵口 
- 
                
                    宿泊行事 ~Another Story~- 公開日
- 2025/08/07
 - 更新日
- 2025/08/07
 もうひとつのまなざし 先日、6年生の臨海学舎が無事に終わり、今年度予定していたすべての宿泊行事が完了しました。 臨海学舎では30名の教員が引率しました。 安全にすべてのプログラムを終えられるよう、子どもたちの様子をふまえて何度も役割を確認し、 子どもたちがそれぞれの目標を達成する瞬間を目の当たりにするときは、言葉にはできない感動がありました。 一方で、臨海学舎中も学校に残って業務を担う教職員がいます。 学校を守りながら、東浜との連絡をとりつつ、職員室から6年生へのエールを送り続けてくれていました。 3日間の活動を終えて学校に戻ると、机上には「おつかれさまでした」のメッセージとともに「いしばっしー」のイラストが…。 留守を守っていた事務の K さんが、6年生へのエールと3日間の無事を願ってイラストを描いてくれたものでした。 心をほっと和ませてくれる素敵なイラストでした。(Kさんは、自然学舎のときも修学旅行のときも同じように描いてくれています。) 改めて、誰かの頑張りにの陰には、誰かのまなざしと支えがある。 そんな「見えない力」が、子どもたちの成長と学校の日々を支えているのだと感じます。 宿泊行事のもうひとつのストーリーとして、そっとお届けします。 教頭 濵口 
- 
                
                    夏休みキッズランド 〜楽しくてスペシャルな1日〜- 公開日
- 2025/07/30
 - 更新日
- 2025/07/30
 もうひとつのまなざし 今日は、夏休みキッズランドがありました。 校庭では、大きなシャボン玉に挑戦! 細長いシャボン玉やまん丸なシャボン玉が次々とでき、思わず歓声が上がるほどの見事なシャボン玉がたくさん浮かびました。 体育館では、折り紙や工作のコーナーがあり、友だちや地域の方と一緒に、アイデアを出し合ったり工夫したりしながら作品をつくりました。 折り紙コーナーは、風船・こま・ドラゴンなど、難しそうなものもたくさん折られていて驚きました。 工作コーナーでは、子どもたちが描いた絵、つくった工作を組み合わせて、大きなコロコロゲームが完成していました。 子どもたちは、早速玉を転がして遊び、大盛り上がりでした。 この活動を支えてくださったキッズランド委員のみなさまのおかげで、夏休みならではの、笑顔があふれるスペシャルな1日となりました。 本当にありがとうございました。 教頭 濵口 
- 
                
                    夏の日のできごと- 公開日
- 2025/07/29
 - 更新日
- 2025/07/29
 もうひとつのまなざし 夏休み中ですが、今日は子どもたちのにぎやかな声があちらこちらから聞こえてきました。 今日は、1回目の水泳指導がありました。 1・2年生は水に慣れて浮かんだり潜ったりすること、3・4年生はけのびやバタ足、5・6年生はクロールや平泳ぎを中心に練習しました。 暑い1日でしたが、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。 図書館では、図書委員の子たちが黙々と蔵書点検をしていました。 水泳指導の前後には、読書をする子や家から持ってきた課題に取り組む子の姿もありました。 学習会に参加している子たちもいて、夏休みの宿題でわからないところを先生に教えてもらっていました。 午後には、吹奏楽部が先日参加したブラスエキスポの「ギネス記録認定証」が届きました。 顧問の I 先生がみんなに披露し、みんなで喜びを分かち合いました。 夕方、吹奏楽部の練習を終えた子どもたちが帰っていき、学校には静けさが戻りました。 にぎやかだった分、少しさみしさを感じる夏の夕暮れでした。 教頭 濵口 
- 
                
                    5年弦楽四重奏・6年夢燈花キャンドルづくり- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 もうひとつのまなざし 5年生は、大阪音楽大学の学生4名による弦楽四重奏を鑑賞しました。 プログラムの曲目だけではわからなかった曲も、演奏がはじまると子どもたちがよく知っているる曲ばかりで、自然と引き込まれていきました。 楽器の紹介や曲の説明もあり、子どもたちにもわかりやすく、とても楽しめました。 ジブリやディズニーの世界に浸り、それぞれの映画のシーンが目に浮かぶような素敵な演奏に、会場は温かな雰囲気に包まれました。 最後は、子どもたちが大好きなMrs. GREEN APPLEの「ライラック」の演奏では、自然と手拍子が起こるほどの盛り上がりでした。 弦楽器の心地よい響きに包まれ、癒しと感動にあふれた、穏やかなひとときとなりました。 6年生は、クラスごとに「いけだ夢燈花」のキャンドルづくりを行いました。 「いけだ夢燈花」は、8名の尊い命奪われた池田附属小の事件をうけ、地域がつながり子どもたち守りたいという思いを込めて、1000個のキャンドルに灯りをともすイベントです。 石橋小学校では、毎年6年生がこのキャンドルづくりに参加しています。 今年も地域の方々にご協力いただき、グループごとに交流しながらキャンドルを制作しました。 まずは、自己紹介からはじまり、子どもたちは夢や願いを語り合いながら、色とりどりのクレヨンをけずってロウに混ぜ、思いを込めてキャンドルを仕上げました。 地域の皆さまの温かいサポートのもと、素敵なキャンドルが完成しました。 子どもたちが描いた夢や願いは、どれも心に響きます。 「サッカー選手になれますように」「全国大会で金賞がとれますように」「家族が幸せでありますように」「戦争がなくなりますように」 キャンドルに託した子どもたちの夢や願いがどうか叶いますように…。 キャンドルの灯りが、池田のまちをあたたかく包みますように…。 教頭 濵口