-
5年生の校外学習!!
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
日々のできごと
今日は、5年生の校外学習がありました。「人と防災未来センター」と「南京町」に行きました。雨の予報でしたが、気温は比較的高めで、午前中は持ちこたえ、午後少し降る程度
済みました。見学や散策には問題なく、一日楽しい時間を過ごすことができました。
今回の校外学習は、グループ行動を基本としています。高学年らしい活動ですが、自分勝手な行動をしないように、事前にしっかりと確認をしています。グループごとに石橋阪大前駅に集合し、阪急電車に乗って、宝塚駅まで行きました。宝塚駅で、先生のチェックが待っていました。そして、西宮北口駅が次のチェックポイントとなります。全員通過の確認をしながら、活動が進んでいきました。最終チェックポイントは、王子公園駅です。教頭先生のチェックを受けました。予定よりも早い行動がとれていました。素晴らしい5年生です。
王子公園で、はじまりの会を行いました。実行委員の話です。はじまりの会の後、なぎさ公園に徒歩で向かいました。なぎさ公園の前に、人と未来防災センター前で、記念写真を撮りました。写真撮影の後、なぎさ公園に行きました。なぎさ公園では、少し時刻は早いのですが、お弁当タイムとなります。みんなで楽しくお昼をいただきました。
昼食後、なぎさ公園を出発し、人と防災未来センターへ向かいました。この施設は、阪神淡路大震災から7年後に建った施設で、大震災を忘れず、防災意識・減災意識を持ってもらうためにできました。実行委員の話の後、見学が始まります。この施設でも、基本グループ行動です。タブレットで、必要な資料を写しながら見学していきました。また、全員が15分ほどの「こころのシアター」を見ました。
人と防災未来センターを見学した後は、阪神春日野道駅から電車に乗って、阪神元町駅まで行きました。徒歩で、南京町へ向かいました。南京町もグループ行動です。お楽しみの買い物タイムです。美味しい小籠包や角煮などを食べるグループもありました。楽しい時間を過ごして、校外学習が終了しました。
帰りは、阪急電車で石橋阪大前駅まで帰ってきました。とっても勉強になる時間やグループでの楽しい時間を過ごした有意義な校外学習となりました。
5年生のみなさんは、今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。
-
なわとび月間!!
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
日々のできごと
昨日から、石橋小学校なわとび月間が始まっています。2月22日までの間、続きます。今日の児童集会で、体育担当の先生から、なわとび検定の紹介がありました。認定証は、担任の先生からもらうこと。勝手に持っていってはだめです。また、ジャンピングボードは、なわとびのための板なので、歩いている時に乗らないようにすること。1人で使うこと などの注意を受けました。
なわとびは、とっても身体が鍛えられる運動なので、しっかりと練習をしていって欲しいと思います。そして、認定証をもらうようにしましょうね。
今日は児童集会がありました。私は、いろいろと気付ける人になって欲しいお話をしました。高校生の話をしました。「今日は、ある高校生のお話をします。この高校生のお父さんは、『ボイラー技師」をしていました。重油というドロッとして粘り気のある燃料を扱う仕事です。あるとき、高校生が、お父さんにもらった千円札でバスの料金を払おうとしたら、何度やり直しても機械に通らなかったのです。千円札に重油がついていたからでした。高校生は、そのことに気づき、お父さんが家族のために、重油にまみれて一生懸命に働いてくれていることが分かり、涙が出そうになったそうです。校長先生はこのお話を聞いて、こう思いました。機械に通らなかった千円札のことでお父さんに文句を言うのではなく、普通の人では気づかないようなことから、とても大切なこと、お父さんの家族への愛情に気づいたということが素晴らしい ということです。私たちは、はっきりとわからないことなのに、『あの人は、自分にはこうしてくれない』とか『自分だけこうされている』などと勝手に思い込んで、心が沈んでしまうことがあります。休み時間に遠くから自分の方を見ている友だちを見て、自分の悪口を言っていると思い込んでしまうようなこともあります。本当は、友だちの気遣いや思いやり、親切が隠れているのかもしれません。何かがあったときに、悪く悪く考えるのではなく、友だちの思いやりや親切を探して、高校生のように、それに気づける人になってほしいなと思います。」
企画委員から、石小まつりで「キーワード集め」をする話がありました。楽しみですね。
表彰式を行いました。かるた大会の表彰と吹奏楽クラブの管楽器ウインターフェスティバルの表彰でした。
教頭先生からは、タイムカプセルのお話がありました。金曜日の午後にタイムカプセルを埋めるイベントをするので、それまでに10年後の自分への手紙を完成させて欲しいというお話でした。(実行委員会が、タイムカプセルのイベントとバルーンリリースのイベントを計画しています。きっと良い思い出になることでしょう。)
1年生は、英語の時間に、干支以外の動物の英語も教えてもらって、自分の好きな動物について、班の中で話し合っていました。猫、豚、ライオン、熊、カバ、象、キリンなどなど。たくさんの英語を学びましたね。
2年生は、耳の聞こえづらい方々に来ていただいて、福祉体験学習を行いました。クラスごとに内容は少し違いますが、手話を教えていただいたり、聞こえないことによる弊害についてたくさんお話を伺いました。車の音が聞こえなくて、危ない思いをしたことや、インターホンが聞こえなくて困ったこと、知り合いに誤解を与えてしまったことなどです。ジェスチャーゲームをしている教室もありました。
手話だけでなく、筆談や要約筆記、空書き、口話などの伝え方があることや耳マークの存在を知りました。今日は、子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、本当にありがとうございました。
3年生は、国語の時間に、「つたわる言葉で表そう」という教材の学習をしていました。「わたしは行く。」だけでは、何のことが分からないので、どんな内容が必要かを考えていきました。「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「どうして」「どのように」などの言葉を入れていくことで、より伝わるようになることを学びました。
4年生は、算数の時間に、面積の学習をしています。まだ、学びはじめなので、「平方」という言葉をつけ忘れる人もいました。仕方ありませんね。少しずつ慣れていきましょう。二乗の2だということもだんだん分かってくると思います。
5年生は、理科の時間に、電磁石を学んでいます。「おそうじロボ」というすごいキットで実験などをしていくようです。時代と共に、学習教材も進化していることを感じます。電磁石の仕組みは難しいですが、電流の中に磁界ができることを知って、巻き数と磁力の関係を学んで欲しいと思います。
今日は、石橋商店街調べに出かけました。児童集会の時に、縦割り清掃に5年生が出れないことも連絡されています。グループごとに分かれて、調べに行きます。商店街の方々の協力があって、実現している学習です。商店街の方々、本当にありがとうございました。
6年生は、担任の先生からいろいろななわとびの跳び方について、教えてもらっていました。実際に体育の時間に、挑戦していました。なわとび検定での跳び方以外にも難しい跳び方について、教えてもらっていました。
学級閉鎖のクラスが出ています。学校医や教育委員会との協議の結果の実施です。今週は、石小まつりがあり、大変残念に思いますが、仕方ありません。後日、代わりの企画を考えましょう。
-
音楽鑑賞会!!
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
日々のできごと
今日は、高学年の子どもたちが、音楽鑑賞会を行いました。大阪音楽大学から来ていただき、弦楽四重奏を聞かせていただきました。第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロの四重奏です。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」から始まり、「踊る子猫」を聞かせていただきました。誰が子猫になっているかを確かめながら聞きました。楽器紹介をしていただき、弓が馬の尻尾だと知りました。
「シンコペーテッド・クロック」では、どの楽器が時計役かを予想してから聞きました。ビオラが正解でした。弓の背中部分を弦に当てて音を鳴らしていました。また、全く弓を使わないで、指だけで演奏する「プリンク・プランク・プルンク」という曲も聞きました。ディズニーの曲を3曲聞いた後、最後に、「アイドル」を手拍子をしながら聞きました。音が小さくなるところは、手拍子も小さくしていた子どもたちです。素晴らしかったです。最後に質問コーナーがありました。楽器の値段を聞く子がいて、ドキドキしましたが、車1台分と聞いてびっくりしました。
4人しかいないのに、やっぱり生演奏はすごいなあと思いました。
1年生は、6年生と一緒に、石小まつりの準備をしていました。6年生がそばについて、景品のようなものを作っていました。今週予定されている石小まつり、楽しみですね。
2年生は、紙に大きく魚を描いていました。聞くと、石小まつりの釣りで使う魚だそうです。楽しい釣り堀ができるといいですね。魚だけでなく、くらげやカメも登場していました。
3年生は、社会の時間に、池田町だった頃の学習をしていました。また、池田駅が無い頃で、田畑ばかりでした。人口も少なかったそうです。そう考えると、電車の力ってすごいものがあるのですね。
4年生は、石小まつりの景品づくりをしていました。折り紙で、鳥のようなものを作っていました。景品は、心がこもっていたら、どんなものでも、嬉しいものです。がんばって作ってくださいね。
理科の時間には、春夏秋冬と1年間の動物や植物の復習をしていました。1年間の変化がよく分かる一覧表づくりでした。復習することで、季節の比較ができて、よく分かりますね。
5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「スマイルマーケット」へ向けて、実際に石橋商店会の方や石橋で活動されている大学生の方からお話を聞きました。商店街に関わる方からお話を聞くことができたので、自分たちの活動に活かせる話でしたね。これからの活動、がんばってくださいね。
6年生は、毎日の睡眠時間調べをタブレットでしていました。聞くと、算数で使うそうです。算数で学習しているちらばり調べの資料に使うのですね。友だちたちの傾向も分かって、参考になりますね。でも、睡眠不足は、身体の抵抗力が下がるので、やめて欲しいところです。
今日は、委員会活動がありました。寒い日々が続きますが、委員会活動も頑張ってくださいね。
今日は、多くの学年で、「10年後の自分へ」という作文を書いていました。70周年実行委員会からの提案で、タイムカプセルを埋める計画があります。その中に入れる手紙です。自分宛てに書きます。10年後、自分の手元に戻ってくるといいですね。
インフルエンザ等が流行ってきています。必要に応じて、30秒手洗いやマスク着用などの感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
-
管楽器ウィンターフェスティバル!!
- 公開日
- 2024/01/28
- 更新日
- 2024/01/28
日々のできごと
今日は、アゼリアホールで、管楽器ウィンターフェスティバルが開催されました。石橋小学校吹奏楽クラブも出演しました。
豊島公園に集合して、アゼリアホールに入り、楽器を楽器置き場に置きました。最初の方の演奏を会場で聞きました。その後、楽器運びをして、チューニングとリハーサルを行いました。
13時30分開演でしたが、石小の出番は15時過ぎで11番目、ラストの出演でした。『鎌倉殿の13人のテーマ』『ゲゲゲの鬼太郎』の2曲を演奏しましたが、とっても上手に演奏できました。楽器をトラックに積み込み、アゼリアホールで解散となりました。
保護者のみなさま、今日もありがとうございました。
-
梅の花!!
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
日々のできごと
学習園のそばに植えている梅の木が花をつけています。可愛いピンク色の花です。学習園では、菜の花が花を咲かせ始めています。今週は、とっても寒い日が続いていますが、着実に春に向かって進んでいることを感じます。植物たちは、春が来る準備をし始めているのですね。
1年生は、図工の時間に、雪の結晶づくりをしていました。白い紙を折って、ハサミで切りこみを入れていき、広げていって出来上がりです。とっても上手に作っていました。
2年生は、来週予定されている福祉の出前授業を前に、耳の聞こえにくい人についての学習をしていました。補聴器などの難しい言葉を知っている2年生もいました。手話や指文字、筆談など、いろいろな工夫について、しっかりと学んで欲しいと思います。
3年生は、英語の時間に、形についての学習をしていました。「triangle」「circle」「heart」など、いろいろな形の英語に触れながら、楽しく学んでいました。
4年生は、とっても楽しそうに、「陣取りゲーム」をしていました。ジャンケンに勝てずに塗れない人もいて、ジャンケンに勝っただけで歓声をあげていました。ジャンケンに勝つ友だちを心から喜ぶ班の人たちにとっても好感を持ちました。
5年生は、書写の時間に、「出発」という字を書いていました。どちらも難しい字ですね。お手本をよく見ながら、ゆっくりと筆を動かしていました。1月に相応しい熟語ですね。
今日は、地域の避難施設調べに行きました。校外学習の練習にもなった活動ですが、グループごとに協力しながら、施設を回りました。避難場所には表示が貼ってありましたね。
6年生は、国語の時間に、言葉について考える「人を引きつける表現」という教材の学習をしていました。「つき」という歌の歌詞を読んで、比喩の表現を味わいました。思わず、まあるいお盆を思い浮かべてしまいますよね。
5年生は、児童集会でも宣伝したように、スマイルマーケットを行います。そのポスターが廊下に貼られていました。稲作体験学習でお世話になっている地域の方が、お米を提供してくださることになりました。5年生が作った美味しいお米と同じものです。とってもありがたく思います。本当にありがとうございました。
-
バスケットゴール工事!!
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
日々のできごと
石橋小学校の体育館に設置されているバスケットボールのゴールが、規定よりも高いことが分かりました。教育委員会と相談して、本日、既定の高さまで下げる工事をしていただきました。体育館での体育は、工事の邪魔にならないように気をつけながら行いました。既定の高さになると、シュート率が上がると思います。
高学年有志で、休み時間などにバスケットボールの練習をしています。2月に開催される市のバスケットボール大会に出場するために練習を続けているのです。バスケットボールクラブの人だけでなく、関心のある人が練習を続けています。今日、工事していただく既定のゴールに一日も早く慣れるようにしましょうね。
1年生は、牛乳パックに水を入れて作った氷を見せてくれました。今日は寒かったので、学習園の池も凍ったようです。先生と一緒に見に行っていました。
2年生は、国語の時間に、「おにごっこ」という教材を学習していますが、今日は音読をしていました。他の学級や学年の見本にして欲しい音読態度でした。みんな姿勢よく本を持って、しっかりと読んでいました。
3年生は、図工の時間に、コリントゲームを作っていました。考えた下絵を板に描いて、着色をしているところでした。みんなの頭の中には、釘をどのように打っていくかという図が想像されているのでしょうね。釘の場所も考えながら、絵を描いている人もいることと思います。これからが勝負ですね。
4年生は、国語の時間に、熟語の学習をしていました。タブレットを持って、校内熟語探しの旅に出ていました。そういう視点で校内を見ていると、かなり熟語があることが分かりました。掲示物によっては、熟語がとってもたくさん載っているものもありました。改めて掲示物を見るというとってもユニークな学習活動でした。
5年生は、総合的な学習の時間に、方言と共通語を使い分けて、地域の名所をPRする学習をしていました。どの地域をPRするかを考えていました。どこでもいいということなので、親戚の家とか旅行で行ったところとか、自分の関わりのある地域を思い浮かべた人が多かったのではないでしょうか。
6年生は、理科の時間に、「私たちの生活と電気」という単元を学習していました。電気を作り、ためて、使うという流れを考えていっていました。先生から、手動の発電機も見せてもらいました。
今日は、1年生の教室で、「くりのみ」という道徳の授業が行われました。昨日、池田市教育委員会の先生に見せていただいた示範授業を参考にしながら実施された授業です。しっとりと落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは友だちについて、しっかりと考えていました。
-
給食すごろく!!
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
日々のできごと
今日から、「給食すごろく」が始まりました。各教室に、給食委員会が作成したすごろくの紙が貼られています。ごはん4ポイント、食缶3ポイント、大バット・小バットは1ポイントになっています。それぞれの容器で、がんばって完食をめざしてくださいね。
児童集会で紹介された図書委員会の「としょかん しおりおみくじ」も、とっても可愛い箱が用意されています。引くのが楽しみですね。
1年生は、算数の時間に、「100より大きい数を知ろう」という学習をしていました。すごいですねえ。もう、100を超えるのですね。100を超えても、これまでと同じような仕組みだということをしっかりと理解して欲しいところです。
2年生は、国語の時間に、新出漢字の「谷」と「北」という字の練習をしていました。谷のつく言葉集めでは、大谷せん手が一番に挙がっていました。時代を感じます。北という字は、払いに気をつけて、どちら側から書くのかに注意しながら練習をしていました。
3年生は、社会科の時間に、阪急電車ができた頃の池田の様子について学習していました。石橋小学校がまだ建っていないこともすぐに気づいていた子どもたちです。阪急電車ができる前は、田んぼや畑でいっぱいだったのですね。
4年生は、図工の時間に、木版画の下絵を木に描いていっていました。どの子も画面いっぱいに動物の顔を描いていて、とっても上手でした。彫刻刀を使うから、線は太めに書く方がいいかもしれないですね。
5年生は、校外学習のグループが決まり、その中での役割分担について決めていました。どのグループも活発に話し合いをしていました。楽しみがますます膨らみますね。
6年生は、国語の時間に、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」という二つの説明文の筆者の意見と比べて、自分の意見を書く学習を行っていました。メディアが文字だけだった時代から映像や音が自由にたくさん入ってくる時代になりました。違う意見を持つ人とも上手にコミュニケーションをとっていく必要もあります。情報化時代ですが、ネットを介するのではなく、直接の意見交換をすることは、とっても大切なことですね。
今日は、池田市教育委員会の指導主事の先生が、1年生のクラスで、道徳の示範授業を見せてくださいました。今後の授業づくりの参考になりました。授業をしていただき、ありがとうございました。
-
人権教室!!
- 公開日
- 2024/01/23
- 更新日
- 2024/01/23
日々のできごと
今日は、4年生が人権擁護委員さんたちから「人権教室」の出前授業を受けました。
「プレゼント」というアニメを見ながら、「いじめ」について考えていく授業でした。いじめは、いじめる人たちだけでなく、それを黙って見ている傍観者も、いじめているのと同じことだということを学びました。笑いも出るような楽しい学習でしたが、「いじめ」が自分たちの仲間の中で起こらないように、伝える勇気を持つようにしましょうね。気に入らないことがある時には、それを相手にきちんと伝えることが大切です。また、気になることが周りに起こっていたら、おうちの人や先生に相談するようにしましょうね。今日は、マスコットについている電話相談の電話番号も教えてもらいました。電話という相談の方法も知りました。いただいたやなせたかしさん作のマスコットを大切にしましょうね。
今日は児童集会がありました。私は、「嘘は泥棒の始まり」の話と「欽ちゃん」の話をしました。「みなさんは、『うそつきは泥棒の始まり』ということわざを知っていますか。(多くの子どもたちが知っていると反応…)うそをついていると、だんだんと悪いことに慣れてきて、泥棒もするようになってしまうという意味です。だから、うそはつかないでねと教えてくれていることわざです。 コメディアンで、萩本欽一さんという方がいらっしゃいます。最近は、テレビに出ていないので、みなさんは知らないと思いますが、『きんちゃん』と呼ばれています。欽ちゃんは、中学生までとても恥ずかしがり屋さんだったそうです。その欽ちゃんが中学生のとき、休み時間に友だちと黒板に落書きをしていたら、突然先生がやってきました。友だちはうまく落書きを消したのですが、萩本さんはうまく消せなくて、席に着きました。落書きをみて、先生は怒って、だれが書いたのかを聞きました。さあ、みなさんだったらどうしますか。(正直に言うと手を挙げる子がパラパラと…)怒っている先生に、『自分が書きました』って言えますか。欽ちゃんは、『はいっ』と返事をして、手を挙げたそうです。正直に言ったからか、欽ちゃんは先生に叱られず、落書きがおもしろいとほめてくれたそうです。このことに感激して、この先生への恩返しで、授業でいっぱい手を挙げたそうです。分からなくても手を挙げて、当たった時に、『分かりません』と答えて、これがクラスで受けて、そこから萩本さんはコメディアンをめざそうと思ったそうです。わたしたちは、ついつい自分の失敗や間違いを隠したくなってしまいます。叱られたり笑われたりするのが嫌だからです。でも、正直に言うと、思いがけない素晴らしいことにつながることもあるのです。萩本さんのような勇気をもってほしいなあと校長先生は思います。今日は、欽ちゃんの正直の勇気の話でした。」
図書委員さんから、「しおりおみくじ」のイベントの話がありました。おみくじを引けるようにがんばりましょうね。
給食委員さんから、「給食すごろく」の話がありました。明日から始まりますが、完食をめざして、おかわりをしましょうね。
5年生の代表の人たちから、「スマイルマーケット」の話がありました。販売者の体験学習をするので、バザーに出せるものを募集するものでした。私も家を探してみますね。
最後に、生活指導の先生から、運動場を横切って登下校をしないようにして欲しいというお願いのお話がありました。みんな、一生懸命聞いていました。今日からは、コンクリート道をみんなが通ってくれることでしょう。
1年生は、国語の時間に、たぬきの糸車のお話で、変わったところを班で話し合っていました。グループ学習は、とっても大事な学習です。自分の考えをしっかりと伝えて、お友だちの考えをしっかりと聞くようにしましょうね。
2年生は、生活科の時間に、自分の名前について、おうちの人に聞いてきたことをプリントにまとめていっていました。また、おなかの中にいたときのことも聞いてきたようです。自分が生まれる頃のことは覚えていないので、しっかりと聞いておくことは大切なことですね。
3年生は、理科の時間に、磁石の学習をしていますが、今日は極どうしが反発し合うことを学んでいました。また、動画を見ながら、水に浮かせた磁石が同じ方向を向くことを知りました。地球自体が磁石のようになっているので、N極が北を向くのですよ。
4年生は、国語の時間に取り組んでいる「詩集」づくりが進んでいました。「見て。」と言って、自分が選んだ詩を何枚も見せてくれた女の子がいました。しっかりと選んで書いていることがよく分かりました。一番のお気に入りだと言って、最後に一枚を選んで見せてくれました。素晴らしい詩でした。大切にしたくなる詩集になりそうですね。
5年生は、校外学習のしおりを見ながら、校外学習の話を聞いていました。神戸へ行きますが、買い物もするので、楽しみですね。グループ行動なので、自分勝手な行動は絶対にしないようにしましょうね。また、周りの人たちの迷惑になるようなこともやめましょうね。
6年生は、算数の時間に、ちらばりの学習を続けています。人口分布の柱状グラフ(ヒストグラム)が問題になっていましたが、改めて見ると、少子高齢化が明らかに分かります。算数の学習ですが、社会の問題も見えてくるような学習でした。
今日はとっても寒い一日となりました。明日は、今日以上に寒い予報になっています。あたたかい服装で登校させていただきますよう、よろしくお願いいたします。
-
情報モラル教室!!
- 公開日
- 2024/01/22
- 更新日
- 2024/01/22
日々のできごと
今日は、全校児童で、「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」という演題で、情報モラル教室を受けました。情報教育に関して、第1人者とも言える方からお話を聞きました。最新の情報が盛り込まれていて、保護者の方にも聞いて欲しいような内容でした。
最初に、千葉大学の研究結果が発表されたお話をされました。「1歳からテレビや動画などの視聴が長いと発達に遅れが生じてしまう。」という記事でした。弟や妹が、YouTubeなどを長時間見ているおうちは時間を短くするように言ってくださいねというお願いのお話でした。就学前にネット中毒になるようなことのないように気をつけたいところです。
「チート」という言葉を知っている子もたくさんいました。課金せずにゲームをすることができるような方法を使うことだそうですが、警察沙汰になることも起こっているようです。「スイカゲーム」を知っている子がたくさんいましたが、このスイカゲームも偽アプリが出回っていて、情報が吸い上げられているものが氾濫しているそうです。無料でできるスイカゲームは、とっても怖いアプリだそうです。「LINE」についての話もたくさんしていただきました。使っている子がたくさんいましたが、消したつもりでも、情報は消えていないそうです。また、今ではAIが第三者として監視しているという話でした。「設定」の大切さも教えていただきました。位置情報や広告などの許可をすることで被害に合う場合があるとのことでした。おうちの方と一緒にゲームの設定をもう一度見直す方がいいかもしれません。高校生になるまで待って、被害に合う話も聞きました。
今日、お聞きした話をおうちでも話題にして、安全に使うようにしていってくださいね。
1年生は、音楽の時間に、様子を思い浮かべながら、楽しく歌を歌っていました。大きく手を挙げたり、キラキラをつけたりと、振りをつけながら、とっても可愛く歌っていました。音楽の時間は、とっても楽しそうです。
2年生は、算数の時間に、「100をもとにして、数の見方を広げよう」という学習をしていました。100を12個集めたり、18個集めたりして、いくつになるか考えていきました。10個集めて1000になることが基本になっているようですが、書くのが大変ですが、大きな数に慣れていってくださいね。
3年生は、体育の時間に、「抱え込み跳び(閉脚跳び)」の練習になるような動きを何度も練習していました。リズムをつけてジャンプをした後、跳び箱に跳び乗っていました。みんな上手に跳び箱に上がることができていました。
4年生は、理科の時間に、「冬の動物の様子」について、調べたことを発表していました。自分の関心のある動物を調べて、写真などプレゼンテーションしながら発表していました。素晴らしい取り組みだと思いました。
5年生は、国語の時間に、「想像力のスイッチを入れよう」という教材の初発の感想を書く学習をしていました。社会科でもメディアの学習をしているので、他教科ともリンクしながら、考えることができていたことでしょう。
6年生は、情報学習の時間に、パソコンルームで、自分の作ったプログラムの発表会をしていました。一人ひとりが全く違う画面で、自分の考えたプログラムを紹介していました。どうやって作ったのか、私にはさっぱり分かりませんが、これまで学習した技術を駆使しながら、ゲームなどを作っていきました。仲間の作品を感心したり、少し笑ったりしながら、一生懸命見ていました。6年間の集大成の時間となっていました。
今日は、クラブ活動がありました。3年生のクラブ見学も行いました。3年生は、入りたいクラブが見つかったかな。ダンスクラブでは、一緒にダンスをする3年生の姿も見られました。4年生になって、ゆっくりと決められるので、慌てなくても大丈夫です。4年生になる楽しみが一つ増えましたね。
-
子ども会親睦かるた大会!!
- 公開日
- 2024/01/21
- 更新日
- 2024/01/21
日々のできごと
今日は、五月山体育館のアリーナで、第47回池田市こども会親睦かるた競技大会がありました。石橋からも石橋小校区Aと石橋小校区Bの2チームが参加しました。
私は途中で退席したので結果は分かりませんが、これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。親睦を図ることが目的なので、結果よりも一生懸命がんばれたかどうかの方が大事です。かるた大会を楽しむことができたら満足ですね。また、来年も挑戦してみますか。