-
石橋地域防災訓練!!
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
日々のできごと
今日は、5年生が石橋地域防災訓練に参加しました。石橋中学校の体育館で行いました。石橋地域コミュニティ推進協議会や石橋自主防災会、池田市役所危機管理課、消防署の方々にお世話になりました。中学校2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に訓練に参加しました。
開会式の後、ビデオを鑑賞しました。グループで訓練に参加しました。心肺蘇生法やAED取扱訓練、応急手当訓練(三角巾)、避難所開設訓練(パーテーション、簡易ベッド)、簡易担架作成・搬送訓練(毛布、物干しざお)、円柱訓練、初期消火訓練など、たくさんの訓練がありました。
訓練を体験した後、カレーをいただきました。災害用のアルファ化米でした。非常食なので、自分たちが作った新米のような味は望めませんが、非常時にはとっても助かる食料なのです。とっても貴重な体験をした5年生たちでした。
1年生は、体育の時間に、8分間走に挑戦しました。朝のまだ肌寒い空気の中でしたが、1年生は元気いっぱいに走っていました。同じペースで長く走れるように練習していきましょうね。あんまり最初に飛ばすと途中でばててしまいますからね。
2年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。教科書の曲を弾いた後、「ジングルベル」を弾いていましたが、とっても上手でした。「担任の先生に内緒だよ。」と何人もの子に言われましたが、何のことかさっぱり分かりませんでしたが、「分かった。」と頷いて見せました。
3年生は、道徳の時間に、「まっかな夕日」という教材を学習していました。道徳の自然愛護の価値を考える授業でした。夕日だけでなく、自然の美しさや素晴らしさについて考えました。
4年生は、算数の時間に、いろいろな四角形を分類する学習をしていました。平行の数がヒントだったようです。平行の数が0と1と2という感じですね。平行四辺形や台形の学習に関連しています。
5年生は、総合的な学習の時間に、「ス米イルプロジェクト」の発表会をしていました。いくつかに分かれて、友だちに発表を聞いてもらっていました。発表の練習だったのかもしれませんが、一生懸命説明していました。
6年生は、国語の時間に、作文の学習をしていました。友だちの文章がより伝わりやすくなるように質問やアドバイスを考えていました。「座右の銘」という難しいテーマで作文をしていました。また、今後、推敲の作業をしていくようです。6年生らしい学習でした。
明日は、石橋小学校で、公開研究会が開催されます。今日は、前日準備で、6年生が会場設営や清掃でお手伝いをしてくれました。みんな、一生懸命働いてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
保護者のみなさまも、12時15分からの吹奏楽部演奏会や12時35分からの全学級授業公開は参観できますので、是非お越しください。外部から多くの教職員の方々も来校されていますので、混雑が予想されますので、そこのところはご了承ください。鹿児島や愛媛、香川、静岡など、府内はもちろんのこと、府外からの来校者もたくさん来られます。他校の先生方とともに、しっかりと勉強したいと思います。
-
今日の一日!!
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
日々のできごと
今日も、子どもたちは、元気に学校生活を過ごしていました。体育では、寒さに負けず、なわとびやランニングをがんばっていました。
今日は、「良い肉の日」だそうです。宮崎牛を宣伝するために、制定されました。宮崎県の肉牛が、全国的にも有名なのですね。私は、まだ縁がありませんが、いつの日か食したいと思います。
1年生は、国語の時間に、「じどう車くらべ」の学習をしています。今日は、「じぶんだけの じどう車ずかん」を描いていました。タブレットの写真などを参考にしながら、一生懸命描いていました。自分だけの自動車がうまく描けたかな。
2年生は、国語の時間に、教科書を見ながら作っていた馬が完成し、作品に仕上げていました。秋らしい作品がたくさん出来上がっていました。
3年生は、書写の時間に、「ビル」というカタカナを書いていました。カタカナは漢字よりも難しいかもしれませんね。画数は少ないですが、曲げ方やはね方に注意が必要ですね。
4年生は、国語の時間に、「初雪のふる日」という教材を学習しています。ファンタジーのお話ですが、子どもたちはしっかりと読み取っていました。今日は、主人公の女の子の気持ちを想像していました。電子黒板には、前時の板書が映し出されていて、学習の連続性を感じさせる学習環境になっていました。
5年生は、理科の時間に、水溶液の学習をしていますが、「もっと食塩を溶かすにはどうしたらいいか」を考えて実験していました。水を増やすこともそうですが、温めることを試しているグループもありました。
6年生は、社会科の時間に、明治の新しい国づくりの学習をしていました。いよいよ現代に近づいてきたのですね。黒船やペリーの来校、鎖国の終了など、武士の時代が終わって、新しい世の中が作られていきますね。
-
わくわくWORKプログラム!!
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
日々のできごと
今日は、4年生が阪急電鉄の出前授業を受けました。「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」です。2時間のプログラムで、1時間目は、阪急電鉄の創業者「小林一三」さんのことを学びました。田んぼしかなかった阪急沿線に電車を走らせる計画を立てた一三さんでしたが、人がいないところに電車を走らせても、人は乗ってもらえません。そこで、一三さんは、電車に乗ってもらうために、アイデアを次々と考え出しました。ここで、子どもたちは一三さんに挑戦ということで、電車に乗ってもらうアイデアについて、話し合いました。
一三さんは、池田の室町に日本で最初の分譲住宅地を作り、日本で初めての住宅ローンを始めました。また、梅田に駅とつながる阪急百貨店を作りました。駅とデパートがつながっている仕組みは世界初だったそうです。戦争で食糧難だった頃に阪急百貨店でご飯だけ注文するお客さんがいて、普通なら断るところだと思いますが、一三さんは福神漬けもつけて、ご飯を出し、ソースをかけても何も言わなかったそうです。梅田は、田を埋めるということで梅田になったという説が有力だそうです。田んぼだらけの田舎町だったのですね。
また、宝塚に動物園や植物園、遊園地、温泉、室内プールを作って、お客さんを集めました。地下水で作ったプールは、冷たすぎて、不評だったそうです。そこで、水を抜いて、プールの底に座布団を並べて、劇場に見立ててお客さんを呼びました。今の宝塚歌劇の元です。すごいアイデアマンですね。
休み時間には、駅長さんや車掌さんの本物の帽子をかぶらせてもらっていました。昨年度まではできなかったことらしいのですが、ラッキーでしたね。
2時間目は、まちの中にたくさんある仕事について考えました。様々な仕事があることが分かりました。自分の興味ある仕事についても考えて、仲間に発表しました。キャリア教育とも言える、とっても楽しく学んだ2時間の出前授業でした。
1年生は、算数の時間に、繰り下がりの引き算を学習しています。さくらんぼのように引かれる数を10と〇に分割して、10から引く数を引いて、〇をたします。慣れが必要なので、たくさんの問題を解くようにしましょうね。答えが7になる引き算を考えている教室もありました。いろんな角度から考えることで理解がより深まります。
2年生は、音楽の時間に、クリスマスソングを歌っていました。とっても楽しそうでした。みんな、しっかりと声を出していました。よく知っている曲ばかりだったのでしょうね。もうすぐ12月がやってきます。子どもたちにとっては、とっても大好きな月なのでしょうね。楽しみですね。
3年生は、算数の時間に、重さの学習をしています。今日ははかりを使って、いろいろなものの重さを量っていました。1gの重さは、一円玉の重さなんだね。これから大きな単位も習っていきますが、どのくらいの重さなのかを実感するようにしてくださいね。10gや50g、100gは、どのくらいか分かるようになってきているかな。
4年生は、算数の時間に、計算のきまりを利用して、楽に計算する学習をしていました。交換の法則を使って、30×60を考えていました。3×10×6×10の中を動かすと九九だけで解けることになります。大人は頭の中でそれをしていますが、その理由がよく分かりますね。
5年生は、国語の時間に、「たずねびと」という教材を学習しています。広島の原爆が出てくる平和教材ですが、来年の予習にもなりますね。広島への修学旅行へ向けての平和学習では、後世に伝えるべき、戦争の悲惨さを学んでいきます。
6年生は、国語の時間に、話し合い活動をしていました。新見南吉さんのあめだまというお話をみんなで考えたのですが、しっかりと話し合っていたことをほめてもらっていました。良いお話ですね。お母さんのドキドキも考えることができたでしょうか。
たけのこ学級で、研究授業がありました。話し合いをする学習でしたが、楽しく、しっかりと話し合いをすることができました。
今日は、児童集会を久しぶりに行いました。読書の秋なので、絵本を読みました。「ほしじいたけ ほしばあたけ」という絵本を途中まで読みました。続きを読みたい人は、図書館まで行ってくださいね。
たくさんの表彰も行いました。大勢の人に向けて、今日はたくさん拍手をしましたね。授賞された多くの人たち、本当におめでとう。
-
ピースガーデン!!
- 公開日
- 2023/11/27
- 更新日
- 2023/11/27
日々のできごと
学習園の近くに、いくつかの植物が植わっています。広島からもらってきた平和のシンボルの「アオギリ」の他にも、バラやストック、オリーブが植わっています。これらの植物の花言葉が「平和」になっています。まさしく、ピースガーデンと言えますね。
中央玄関には、菊が並んでいます。毎年、この時期に飾ってくれていますが、とってもきれいです。秋らしい雰囲気が醸し出されています。
1年生は、国語の時間に、「円」という漢字を習っていました。最初に出てきた熟語は、「一まん円」だったようです。とってもリッチな1年生ですね。私なら、十円かせいぜい百円と答えたことでしょう。
2年生は、図工の時間に、「秋の味覚」のスケッチをしていました。先生が、リンゴやサツマイモを用意して、自分で選んで描いていました。「ほんものみたいによく見てかこう!」というめあてでした。光の当たり具合や表面のでこぼこなどもしっかりと見て、描いていました。
3年生は、体育の時間に、ドッヂビーをしていました。動きが遅いので、ボールよりも当てるのが難しそうに見えました。でも、みんなとっても楽しそうに動いていました。
4年生は、体育の時間に、チームごとにポートボールの練習をしていました。シュートの練習をしているチームもありました。練習をしっかりとすることで、ゲームに向かう姿勢が変わりそうですね。ゲームへの意欲がとっても高まったことと思います。
5年生は、総合的な学習の時間に、米作りの調べ学習をしていました。黒板に米作りカレンダーのようなものが貼られていて、稲作体験の振り返りがしやすいようになっていました。2階の踊り場掲示板にも「ス米ルプロジェクト」のカレンダーが貼られているので、全校児童も共有できるような取り組みになっています。6年生は、懐かしく思い出すでしょうし、4年生までの人は、これからが楽しみになりますね。
6年生は、道徳の時間に、「チョモランマ清掃登山隊」という教材を学習していました。恐怖が襲うエベレスト登山の話ですが、ゴミが多いことに気づきます。富士山もそうですが、登山の時に、置いていくものがあるのでしょうね。「ポイ捨てをしない」ことや「ゴミを持って帰る」ことの大切さを感じた1時間になりました。
今日は、委員会活動の日でした。後期委員会が始まって、2回目の委員会活動です。高学年の取り組みですが、少しずつ今の委員会活動にも慣れていっていることと思います。これから寒くなっていきますが、委員会活動を頑張ってくださいね。
今日は、「ノーベル賞制定記念日」です。科学者ノーベルが、1895年の今日、遺言に自ら得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことによります。ノーベル賞の歴史がとても古いことが分かりますね。
-
伝えよう!いのちのつながり
- 公開日
- 2023/11/26
- 更新日
- 2023/11/26
日々のできごと
今日は、池田市民文化会館コンベンションルームで、大阪池田モラロジー事務所主催の第24回「伝えよう!いのちのつながり」表彰式典が開催されました。
石橋小学校からも、2年生が一般部門で表彰されました。奨励賞とPTA協議会長賞を授賞しました。
本日は、誠におめでとうございました。これからも、作文を頑張りましょうね。
-
和食の日!!
- 公開日
- 2023/11/24
- 更新日
- 2023/11/24
日々のできごと
今日は、「和食の日」でした。給食センターが、子どもたちのために、和食の動画を作成してくれました。かつおやこんぶ、煮干しの出汁の取り方を丁寧に教えてくれています。
また、和食は栄養バランスが良く、今日の給食は、「まごはやさしい」(まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しめじ、いも)という和食の合言葉の食材が、全て入っていたようです。「まごはやさしい」の食材探しをした人もいることでしょう。
1年生は、生活科の時間に、運動場で、「秋冬探し」をしていました。秋でも、冬でも、どちらでもいいので、季節を感じるものを探していました。やっぱり、紅葉の秋が多いのかな。冬を感じるものは、少し難しいのかもしれません。すぐに思いつくのは、霜柱や雪、ツリーくらいかなあ。もっともっと先ですね。
2年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。迷路のような絵の中で、十字キーを使って、宝物探しのようなことをしていました。楽しみながら、パソコンのキーボードを触っていくのは、素晴らしいことだと思います。これからの時代、タブレットもパソコンも必要不可欠な道具になりますからね。
3年生は、国語の時間に、漢字の意味について考えていました。「人形にはなをつける」では、何をつけたらいいか分かりません。「はははははじょうぶです。」にいたっては、全く意味が分かりません。花、鼻、母、歯などの漢字になるとよく分かります。漢字の良さを実感する授業となりましたね。
4年生は、体育館で、運動会のダンスの練習をしていました。先生に聞くと、全員揃ったので、ダンスの動画を撮って、おうちの人に見せる企画だそうです。素晴らしいことだと思いました。みんな、しっかりと覚えていることにも驚きました。ノリノリで踊っている姿がとってもかっこよかったです。
5年生は、体育の時間に、運動場で走り高跳びの練習をしていました。ゴムでの練習なので、安全に練習ができていました。今日は、助走のコースについて、教えてもらっていました。曲線で走っていって、バーと平行になるところで高く跳びます。みんな、とっても上手に跳んでいました。
6年生は、総合的な学習で、平和学習のプレゼンテーションを作成していました。今日はグループで、できつつある自分の作品を仲間に見てもらっていました。大人顔負けな上手なプレゼンを作っていました。タブレットの機能の向上もあるのでしょうが、すごい時代になったものだとつくづく思います。
遊具の入れ替え工事が始まりました。子どもたちには、仮囲いの中に入らないように徹底していますが、危ないので、近づかないようにして欲しいと思います。ボールが入ってしまった時には、工事の人に取ってもらうか、先生に言って取ってもらうようにしてくださいね。
校務員さんが苗づくりをしてくださっていたシレネが、プランターに移植されました。寒い冬を乗り越えて、春に可愛い花をつけます。これからの成長が楽しみです。
今日のわかぎタイムは、計算タイムとなりました。タブレットを使って、全クラス、計算学習に取り組みました。コツコツと重ねるこういう小さな取り組みが大事なことなんだと改めて思いました。
-
読書週間!!
- 公開日
- 2023/11/22
- 更新日
- 2023/11/22
日々のできごと
今週の金曜日まで、石小読書週間になっています。今日は、図書委員会の人たちが、1,2,3年生の教室へ行って、本の読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの方を食い入るように見つめる低学年の子どもたちでした。本を見せながら読むので、難しいと思うのですが、とっても上手に読んでいました。
4年生以上の教室では、静かに朝読書を楽しんでいました。
1年生は、音楽の時間に、班体型になって、歌に合わせて、とっても楽しく打楽器を鳴らしていました。楽器を交代しながら、リズムに合わせていきました。みんな、とっても上手でした。
2年生は、国語の時間に、教科書に載っている「馬のおもちゃの作り方」を読みながら、実際に馬のおもちゃを作っていました。読み取りながら、書いてある通りに一生懸命作っていました。
3年生は、国語の時間に、ことわざの学習をしていました。長い長い時間をかけて、伝えられてきたなるほどと思うような内容ですね。「帯に短し襷に長し」「善は急げ」「猿も木から落ちる」などなど、意味調べをしていました。なるほどと思ったことわざがあったかな。
4年生は、理科の時間に、秋の生物の様子を学習していました。紅葉する植物や葉の陰に隠れる動物など、冬へ向けて、その状況が少しずつ変わってきていますね。かまきりのようにたまごで寒い時期を過ごす動物やカブトムシのように幼虫で過ごす動物もいます。昼間が温かくなるので、ちょっと迷っている動物もいるかもしれませんね。
5年生は、家庭科の時間に、和食について学んでいました。24日は和食の日です。出汁をとる文化も和食の中で重要なことですね。かつお出汁、こんぶ出汁、煮干し出汁など、給食センターでも出汁をとってから料理をしているそうです。
6年生は、柿山伏という単元を学習していました。狂言の学習ですが、表現は難しいのですが、面白い内容なので、楽しく読んで欲しいと思います。柿を取ってしまった山伏を懲らしめるお話ですが、笑い方など、独特の表現を楽しんで欲しいと思います。主役のシテと、相手役のアドのやり取りです。
明日は勤労感謝の日です。みんな、互いに感謝の気持ちを交わしたいものですね。
-
ブラッシング指導!!
- 公開日
- 2023/11/21
- 更新日
- 2023/11/21
日々のできごと
今日は、2年生と5年生が、歯科衛生士さんからブラッシング指導の出前授業を受けました。5年生は、「歯周病」の話も聞きました。細菌が歯ぐきなどを溶かしてしまう怖い病気です。食べ物を食べた後に食べ残しが、「歯垢」となって歯にくっつきます。歯垢に細菌が住み着きます。今日は、磨き残しが赤く染まる液を使って、自分の歯磨きが足りないところが分かる実験をしました。うがいをした後も、赤く染まったままのところは、「歯垢」となります。歯垢は、時間が経つと歯石になります。歯石になると、ブラッシングでは取れません。
今晩から、歯磨きの仕方を変えなければならない人もたくさんいたようです。今日は、正しいブラッシングの仕方を習ったので、今晩から取り組みましょうね。歯ぐきを痛めないようにしながらも、歯垢をしっかりと落とすように、やさしく丁寧にブラッシングをしていきましょう。
1年生は、英語の時間に、曜日の英語を学習していました。ゲーム感覚で、とっても楽しみながら、学習していました。何度も何度もチャレンジしたので、もう、曜日はばっちりですね。
2年生は、国語の時間に、「そうだんにのってください」という単元の学習をしていました。班になって、それぞれ考えたテーマについて、話し合いをしていました。話し合いをする学習は、楽しいですね。
3年生は、理科の時間に、太陽の光がまっすぐに進むことを確かめていました。鏡を使って、調べていましたが、今日は快晴で太陽の光を調べるには絶好のお天気でした。とっても楽しく調べることができました。
4年生は、算数の研究授業がありました。「計算のきまり」という単元を学習している4年生ですが、今日は、ドットの数を求める式を考えました。ドットのまとまりを意識しながら、ひとつの式で表す方法を考えました。求め方は複数あるので、自分に合った解き方を考えていきました。
放課後は、講師先生から、授業における没頭する姿についての考え方などを学びました。図を見て式を考えることや、式を見て図を考えることなど、算数で大切にしたい視点も教えていただきました。明日からの算数の授業に活かしていきたいと思います。
5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「ス米ルプロジェクト」で、稲作学習の調べ学習をしています。今日は、グループに分かれて、さらに詳しく調べるための話し合いをしていました。仲間の力も借りて、より深い調べ学習ができるようになっていきますね。仲間の調べたことを知ることで、自分の学習のヒントにもなるので、とっても効率的な学習ですね。
6年生は、算数の時間に、反比例のグラフづくりをしていました。反比例のグラフは、とっても難しいです。これまでは、定規を使って、直線のグラフばかりだったので、曲線になるグラフは、難しくなります。中学校の関数の学習につながる大事な学習なので、しっかりと学んでくださいね。
今日は、秋らしい穏やかな一日となりました。朝は寒かったのですが、日中、日なたのところは、ポカポカ温かく、運動をすると汗ばむくらいの日差しでした。しばらく、こんな陽気が続きそうでうれしいですね。
-
★ピクミンPart2
- 公開日
- 2023/11/21
- 更新日
- 2023/11/21
職員室の窓から
先日、教室をまわっていると、5年2組の女の子によびとめられました。
「先生、見て!」
と。見てみると、赤ピクミンです。先日は、赤白帽を使った2年生のピクミンに出会いましたが、今度は5年生です。
5年生では、家庭科の時間にお裁縫のお勉強をします。習ったことをいかして作ったのでしょう。
今年度、石橋小学校では「没頭する子ども」を研究テーマに授業改善に取り組んでいます。「授業が学びの入り口」
授業で学習したことを、休み時間や家で発展させる子どもの姿を期待しています。
見ていて、とてもうれしくなるピクミンでした。 -
★秋を感じる
- 公開日
- 2023/11/21
- 更新日
- 2023/11/21
職員室の窓から
「先生、見てほしいものがあるねん!」
昨日、2年3組の子が数人、私のところに。話を聞くと、生活科で先生の顔をつくったとのこと。運動場の枯葉で、先生の顔をつくったようです。
一番上の写真が担任の先生、2つめが支援学級の先生、3つめが私のようです。
特徴をとらえているなと思います。
寒い日が続きますが、うれしそうな子どもの顔をみていると、あったかい気持ちになりました。