緑小トピックス

  • クラス発表会

    公開日
    2021/10/30
    更新日
    2021/10/30

    緑小トピックス

     今日のクラス発表会、いかがだったでしょうか?
     教室ではなく広い体育館での発表に向けて、どんな内容にするのか、声の出し方、表現の仕方などを考え、一生懸命練習してきた子どもたち。発表を終えた子どもたちの「やりきった!」という表情を見て、とても嬉しく思いました。このような場、このような機会、めあてに向かってがんばり、やりきることが子どもたちを成長させるのだなあと実感しました。

     クラス発表会のあとは、金管クラブのクラブ発表会を行いました。やっと演奏を披露できたクラブの子どもたち。発表できたことが次への意欲につながったようです。

     本日お手伝いいただいたPTA役員、各クラスの学級委員のみなさま、ありがとうございました。
     また、衣類の回収では、たくさんの衣類が集まり企画した6年生も喜んでいました。ご協力ありがとうございました。

     ※写真は、クラス発表会のスタートの様子(6年生代表児童のことばとそれを聞いている1年生)、金管クラブの発表、衣類回収の6年生の様子の写真を掲載しています。
     

  • 明日はクラス発表会

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    緑小トピックス

     朝から青空が広がりこの時期らしい過ごしやすい一日となりました。昨日の緑小トピックスにも書いていますが、ペットボトルのキャップや衣類の方もたくさん集まっています。ありがとうございます。

     クラス発表会の練習の様子は、上から1年生、5年生、3年生、2年生です。今日は明日の本番と同じようにリハーサルを行いました。3年生は総合的な学習の時間に取組んでいる「ひまわり里親プロジェクト」についての発表なのですが、画面のタイトルが『「池田市のためになんかしたい」大作戦!!』という壮大で頼もしいタイトルになっています。そうなのです。出発は「池田市のためになんかしたい!」から始まっているのです。なぜ、それが「ひまプロ」につながっていったのかは、明日の発表をどうぞお楽しみに!

     写真でおわかりいただけるかと思いますが、学年によってクラス全員で並んだり、数か所に分かれて電子黒板を使って発表したり、中央で演奏したりと発表形態が違うので、体育館に座席は用意していません。例年のように「子どもがよく見える席に座るために早くから並ぶ」ということは必要ありませんので、各クラスお知らせした整列開始時間を目安にお越しください。

     体育館工事のため、整列場所や出入り口付近が狭くてご不便をおかけします。明日の保護者の出入りは南門のみです。どうぞよろしくお願いいたします。詳細は、先日配布の手紙↓で確認ください。
      クラス発表会の保護者の参観について(10/25付)
     

  • クラス発表会に向けて

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    緑小トピックス

     緑小12月の風物詩のイルミネーション。もう準備が始まっていて、市の営繕チームのみなさんが枝葉を刈って電球をつけるための下準備をしてくださっています。

     放課後、附属池田中学校の3年生3名の来校がありました。社会奉仕活動の一環として「衣服にかかわる労働問題を解決するために」というリーフレットを作ったので、5,6年生の子どもたちに配布してほしいという依頼でした。ちょうど緑小6年生は「古着回収プロジェクト」を行っているところです。中学生の作成したリーフレットでより問題を身近に感じ、自分たちにできることは何かを考え行動してほしいと思いました。

     理科の実験は5年生です。もののとけかたの学習をしています。実験に興味津々でした。

     クラス発表会が迫ってきました。クラスでプレゼンの練習をしたり、運動場や体育館で練習をしたりと、がんばっています。(教室の様子は3年生、体育館・運動場は6年生です。)

     クラス発表会の日の放課後には、金管クラブのクラブ発表会を行います。緊急事態宣言がずっと出ていて、管楽器の練習が始まったのは今月からです。十分な練習ができる時間がありませんでしたが、それでも発表の機会ができたことを子どもたちはとても喜んでいます。参観いただくのはクラブの保護者の方のみですが、もっと多くの人に聴いていただく日が早く来ることを願っています。

     ※古着やペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。クラス発表会の日まで回収していますので、まだお家にあるようでしたらよろしくお願いいたします。

     ※本日「授業アンケートの実施についてのお願い」の手紙を配布しています。授業アンケート用紙と回収用封筒もあわせて配布していますので、ご確認よろしくお願いいたします。

     

     

     

  • クラブ活動

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    緑小トピックス

     土曜日のクラス発表会は体育館で行いますが、6年生が運動場で練習をしていました。谷川俊太郎さんの詩「生きる」をベースに、子ども達それぞれの「生きる」を織り交ぜて群読するのですが、練習している声が遠くにいても聞こえるほどしっかりと声が出ていました。

     今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
     けん玉クラブは、「けん玉名人!」と呼びたくなるほど上手な子が多いです。図工クラブは、ハロウィンのパンプキンの製作です。細長く切ったオレンジの色画用紙を組み立てて、カボチャの形ができあがり!囲碁・将棋・オセロクラブは、オセロや将棋のトーナメント戦をしているそうで、真剣な表情で挑んでいました。

     
     

  • がんばっています!

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    緑小トピックス

     クラス発表会本番に向けて、1年生が体育館で練習していました。初めて体育館で発表会をする1年生。広い体育館なので教室での練習とはまた違います。立つ場所、声の大きさ、間の取り方・・・。がんばっていました!

     2年生は教室での練習です。子どもたちがとてもいい表情でのびのび表現していて、見ているこちらも笑顔になりました!

     4年生は学級会の真っ最中でした。議題に沿って意見を「出し合う」「比べ合う」「まとめる」の手順で、黒板担当が出された意見を色分けしながら貼っていくなど、役割を決めて進行していました。

     自然学舎まであと10日となった5年生。「しおり」も完成しました。クラス発表会に自然学舎と大忙しの5年生です。

  • 雨の一日

    公開日
    2021/10/25
    更新日
    2021/10/25

    緑小トピックス

     朝から雨で長靴で登校してくる子も多かったです。おととい、近畿地方に「木枯らし1号」が吹きましたが、今日も気温も上がらず10月とは思えないような冷たい雨の一日となりました。

     リコーダーを吹いているのは6年生。いくつかの部屋に分かれて練習したあと、音楽室に集合して、ラバーズコンチェルトの二部奏をしていました。先日も紹介しましたが、とてもすてきな音色でした♪

     理科室での実験は5年生、ものの溶け方の実験でした。「わりばし」を使った作品も5年生です。割りばしの組み方によって、さまざまな形が表現されていました。

     いよいよ今週の土曜日が「クラス発表会」となりました。子どもたちもお家の人に観てもらうことを楽しみに練習に励んでいます。今のところ、お天気もだいじょうぶなようででよかったです。本日「クラス発表会の保護者の参観について」の手紙を配布していますのでご確認ください。ご協力よろしくお願いいたします。
     

  • スポーツの秋

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    緑小トピックス

     5年生が草抜きや草むしりをしてくれていた学習園ですが、今日は他校の校務員さんがお手伝いに来てくださり、耕運機を使って耕していただきました。かちかちの土がふかふかの土になりました!ありがとうございました。

     体育のハードルの様子は6年生です。YMCAから陸上専門の方2名に講師として来ていただきました。
     ウォーミングアップでスキップをしたのですが、「スキップがうまくできるコツを知っていますか?」と子どもたちに問いかけていました。みなさん、答えは何だと思いますか?答えは「笑顔!」だそうです(^_^)
     今日は低いハードルからの練習でした。あと数回ハードルの指導をクラスごとにしていただきます。よろしくお願いします。

     先日緑小トピックスで紹介しましたが、6年生の呼びかけで来週いっぱい子ども服を集めます(今日、手紙を配布しています)。ペットボトルのキャップもたくさん集まっています。。いずれもクラス発表会の日の10/30(土)が締め切りとなっています。ご協力よろしくお願いします。

     

     

  • 芸術の秋

    公開日
    2021/10/21
    更新日
    2021/10/21

    緑小トピックス

     昨日も紹介しましたが1年生はカラフルな魚の絵、2年生は同じように色を塗り分けて虫の絵を描いていました。11月に池田市学校園の連合美術展が開催される予定なので、どの学年も作品作りに取り組んでいます。「スクラッチアート」は6年生。かなり集中力と根気を要する作品です。細かな模様がおわかりいただけるでしょうか!?

     書写は4年生。友だちの作品を鑑賞してよいところを共有し、2枚目、3枚目に挑戦。書写の時間のピリッと引き締まった雰囲気の中、子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。

     昼休み、プール横の学習園で数名の5年生が草抜きをしてくれていました。放課後も続きをしていて、集めた枯草に枯れた猫じゃらしが添えられていて作品のようにも見えました。自主的に活動してくれていることを嬉しく思いました。ありがとう!

  • 風がつめたい

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    緑小トピックス

     登校時は風が強くよりいっそう寒く感じられました。手袋で登校してきた子も数名いました。先週まで、暑い暑い!と言っていたのに、10月でもう手袋をつけるほどの寒さとは・・・。

     最近「コキアが見頃です」というニュースを見たのですが、緑小のハーブサークルさんのガーデンでもコキアがきれいに咲いて目を楽しませてくれています。

     3年生は「クラス発表会」に向けて、グループごとに活動を進めています。分担して作成したプレゼン資料を見ながら話し合っていました。4年生を見据えて、キーボードを使って入力する練習もしています。

     1年生はパスで魚の絵を描いて、絵の具で色をつけています。絵の具の使い方も少しずつ慣れてきたようです。カラフルな魚の完成が楽しみです。

     ※個人懇談のGoogleフォームによる日程希望調査は、明日が締め切りとなっております。よろしくお願いいたします。

  • 児童集会/3年自転車安全教室/アシドミルク

    公開日
    2021/10/19
    更新日
    2021/10/19

    緑小トピックス

     今朝は児童集会がありました。集会委員さんの司会で児童集会が始まります。
     環境委員会から、運動場の芝生(冬芝の種をまいて養生中)について、写真を見せながらの説明やお願いがありました。給食委員会からは、給食に関するクイズがあり、片付け方などこれからも意識してくれるといいですね。
     6年生からは、SDGsの学習をする中で自分たちにできることは何かを考え、「古着回収プログラム」に参加するので協力のお願いがありました。明日か明後日に各家庭に6年児童からの手紙を配布予定ですが、一定の期間、ベビー服や子ども服を集めます。ご協力よろしくお願いします。

     児童集会が始まる前に、皆自分が言う言葉を何度も何度も練習しています。緊張した面持ちで集会が始まりますが、終わった後のほっとした笑顔がとてもすてきです。こうした経験を積むことが成長につながることを実感します。

     2時間目にzoomで3年生の自転車安全教室がありました。一昨年までは、運動場に模擬道路などを作って、自分の自転車を使って安全教室を受けていたのですが、コロナ禍の今、これもオンラインになってしまいました。オンラインなのでどんな感じなのかなと少し不安だったのですが、池田警察の方のお話がクイズもまじえながら具体的でわかりやすく、とても有意義な時間となりました。自転車による事故を防ぐためにも交通ルールを守って安全に乗ってほしいものです。3年生のご家庭では今日の自転車安全教室のことをぜひ話題にしてみてください。
     
     今日の給食は、いつもの牛乳ではなく「アシドミルク(発酵乳)」が出ました。いわゆる「飲むヨーグルト」です。子どもたちにも好評だったようで、「毎日出してほしい!」という声もあったとか。これからは月に1度提供されるようです。長い間給食を食べていますが、初めてのアシドミルクでした!

     ※HPの「PTAよりお知らせ」のところに、「つぼみスクールのお知らせ」や「9人制バレーボール大会」「市民ボール大会」の報告を掲載しています。ぜひご覧ください!

  • 寒い!

    公開日
    2021/10/18
    更新日
    2021/10/18

    緑小トピックス

     「さむい!」「さむい〜!」と言いながら登校してきた子どもたち。先週までとは打って変わって寒さを感じる一日となりました。一気に季節が進んだような気がします。今朝は池田警察の方が見守りに来てくださいました。いつもありがとうございます。

     1年生や3年生の英語活動の時間、フランク先生がアメリカのハロウィンについて、いろいろな話をしてくれました。アメリカでは枕カバーを持ってまわってチョコレートやキャンディをたくさんもらうのだとか・・・。その話を聞いて子どもたちもびっくりしていました。

     お琴は4年生の音楽です。今日は「さくらさくら」の歌の旋律をお琴で演奏していました。お琴は畿央大学のプロジェクトに応募し、大学からお琴を貸していただいています。日本の音階やお琴の音色に心がほっこりしました。

     廊下の天井を使っての掲示は6年生。谷川俊太郎さんの詩「生きる」を学習し、自分たちの「生きる」を作っていました。それぞれの「生きる」に、今の子どもたちの思いが伝わってきました。

     放課後に来月実施の自然学舎説明会を体育館で行いました。同時にZoomでも配信したのですが、いろいろと不手際がありZoom参加の保護者のみなさまにはご心配をおかけしてしまいほんとうに申し訳ございませんでした。お忙しい中参加いただきありがとうございました。

     自然学舎まであと3週間を切りました。各クラス子どもたちが主体的に取組みを進めています。

     

     

  • 道徳研究授業 / 調理実習その3

    公開日
    2021/10/15
    更新日
    2021/10/15

    緑小トピックス

     日中は暑い日が続いていましたが週末を境に一気に冷え込み秋が深まるようです。この季節ははずれの暑さで、1年生の鉢から零れ落ちた種が発芽したのか、中庭の芝の所にアサガオが咲いていました。

     今日は、校内の研究授業ではなく府の小学校道徳教育研究会の研究授業を本校5年生のクラスで行いました。池田市内の道徳部の先生方も参観に来られ、放課後授業検討会が行われました。

     5年生のお茶入れの実習、6年生の炒める調理実習も今日が最終クラスとなりました。みんないい顔で実習していました。昨日のトピックスにも書きましたが、自分でできたことをいかして、お家でもトライしてみてほしいと思います。

     3年生は今日も太陽の位置と影の観察です。良い天気だったのでよかったですね!ハロウィンの飾りは4年生の教室、ヒマワリは3年生の教室前に置かれていました。枯れたヒマワリも雰囲気があっていい感じでした。

     <お知らせ>

    ★本日、個人懇談の日程希望についてツイタもんメールで送信しています。回答はGoogleフォームでとしております。確認よろしくお願いいたします。

    ★「クラス発表会のお知らせ」の手紙も本日配布しています。各クラスの発表のタイムスケジュールを記載していますので、こちらもご確認ください。保護者の参観等については後日お知らせいたします。

     

  • 調理実習その2

    公開日
    2021/10/14
    更新日
    2021/10/14

    緑小トピックス

     今日も5,6年それぞれ2クラス目のお茶の入れ方の実習、炒める調理の実習がありました。茶葉や水の分量をはかるところから、やや緊張気味の子どもたちでした。おいしいお茶を入れることができたのでしょうか!?お家でもぜひ挑戦してみてください。6年生の野菜炒めも昨日のクラス同様、包丁使いは見ていてひやひやするシーンもありましたが、こちらもおいしく完成したようです。明日は残り1クラスが実習をします。

     書写は3年生。題字は「小」です。毛筆にもずいぶん慣れてきたようです。
    「3年生じっけん中」の張り紙のついた棒は、理科の実験で、時間を決めて太陽と影の位置の変化を調べていました。
     
     「ラバーズコンチェルト」のリコーダーのすてきな音色にひかれて音楽室へ行ってみると、6年生がリコーダーの練習中でした。密にならないよう、音楽室だけでなく隣の楽器室でも距離をとって練習をしていました。久しぶりのリコーダーなのにブランクを感じさせることのない音色で感心しました。
     

  • 今年度初めての調理実習

    公開日
    2021/10/13
    更新日
    2021/10/13

    緑小トピックス

     毎朝、生き物や植物を手に登校してくる子がけっこういるのですが、今朝は、ナナフシとカマキリの卵です。9月30日に産卵したそうです。

     さて、思い返せば今年度は4月のスタート時点から大阪モデルの赤信号が灯っていて、調理実習もできませんでした。本来1学期に学習予定だった5年生の「お茶の入れ方」6年生の「炒める調理」がやっとできるようになりました。

     5年生は先日完成したエプロンを身につけ、家庭科室での実習にわくわくしている様子でした。コンロの使い方や急須を使ったお茶の入れ方の実習です。黒板にも手順が示されていますが、教科書でも確認しながら実習をすすめていました。今は電気ケトルや電気ポットが主流で、やかんでお湯を沸かすことも少なくなってきているのではないでしょうか。また、お家がガスコンロではなく、初めてガスコンロを使うという子もいました。生活様式の変化で学校でしか体験できないことも今後ますます増えてくるのでしょうね。

     6年生は「いろどりいためをつくろう!」ということで、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、そして、ハムを使った炒める実習です。調理実習が久しぶりなので包丁を使うのも少しこわごわの様子が見られましたが、そのうち調子よく切れるようになってきました。油を熱して順番に炒めていきます。家庭科室には野菜を炒めるいい匂いが漂っていました。
    試食はいつもなら家庭科室で行っていましたが、給食と同じように教室での黙食となりました。久しぶりの調理実習。自分たちで作ったものはやはりおいしかったようです!

     リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌声、理科室での実験、調理実習。そして、放課後の金管クラブの練習。できることがこんなに嬉しいことなんだと実感する日々です。

  • 4年小小交流(Zoom)

    公開日
    2021/10/12
    更新日
    2021/10/12

    緑小トピックス

     今日は4年生がZoomで秦野小、五月丘小と小小交流を行いました。例年この小小交流を「二分の一成人式」として、しぶたに学園学園長でもある渋中の校長先生や渋中生徒会のみなさんからメッセージをいただいています。今日もZoomで校長先生や生徒会の皆さんから、10歳という節目にお祝いの言葉をいただきました。

     そして、画面上で見ていたあの『しブタん』が、緑小にサプライズで登場!子どもたちはみんな大喜びでした。『しブタん』から『しブタんバッジ』もプレゼントされました!

     後半は、各小学校の4年生が出演する学校紹介の動画、そして、お互いの学校に関するクイズで交流をしました。それぞれの学校の自慢や不思議を知って、驚いたり感心したり。交流の様子を見に駆けつけてくれた教育センターの先生からも、終わってから一言いただきました。

     終了後は、教室でタブレットを使ってふりかえりをしていました。担任が思った以上に子どもたちはとても楽しかったようで、既に「来年の交流が楽しみです!」と感想に書いていた子が何人もいたそうです。満足度・充実度がとても高い小小交流となりました。来年はみんなで集まって交流できますように!しブタんさん、緑小に来てくれてありがとうございました!!
     

  • 5年 非行防止・犯罪被害防止教室

    公開日
    2021/10/11
    更新日
    2021/10/11

    緑小トピックス

     大阪府警察池田少年サポートセンターの方による「非行防止・犯罪被害防止教室」を5年生が受けました。
     
     声かけ被害については、昨年度は府内で850件ほどあったそうで、時間は下校時間帯の午後3時〜5時ごろ、場所は道路上や公園が多いそうです。皆が不審者ではありませんが、人に何かを聞かれたときの距離の取り方など、身を守るための具体的な方法なども教えていただきました。また、ペープサートを使って「万引き」についての話もありました。教えていただいた「ルールは守る」「犯罪は絶対しない」「犯罪は手伝わない」「思いやりの心を持つ」「断る勇気をもつ」をしっかりと覚えておいてほしいと思います。担任が子どもたちに「今日学習したことをお家に人にも話してください。」と伝えていたので、5年生のご家庭では、ぜひ子どもたちから話を聞いて共有していただければと思います。

     体育の授業は2年生。フラフープやミニハードル?(名前が違っていたらすみません!)、ゴム跳びのコースがあり、いろいろなコースで挑戦していました。

     英語活動の授業も2年生です。果物や野菜の名前を学習していました。リンゴやトマトなどよく耳にするものもあれば、イチジク(fig)やナス(eggplant)などあまりなじみのないものもありましたが、フランク先生の発音を聞いて楽しそうに復唱していました。

     国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習してる3年生。廊下には「へいわってすてきだね」「すみれ島」など平和に関係する絵本コーナーができていました。

     ハロウィンの折り紙は1年生の教室の後ろに掲示されていました。カボチャやオバケがかわいいですね。

  • 冬芝たねまき

    公開日
    2021/10/08
    更新日
    2021/10/08

    緑小トピックス

     緊急事態宣言が全面解除になり、これまで制限・制約のあった教育活動も感染防止対策に留意した上で段階的に実施できるようになりました。校舎からリコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてくるようになり、学校生活が徐々に回復しつつあることを感じます。

     3年生は待ちに待ったリコーダーの学習です。リコーダーの持ち方(支え方)、音あなのとじ方、手入れの仕方を確認し、いよいよ音の出し方です。今週はまだ吹く時は人数を制限し、別室に移動して吹いています。これからが楽しみです。

     今日は、業者さんにお願いして、冬芝のたねまきをしました。休み時間には環境委員の児童も見学にきていました。発芽するまでしばらく立ち入りができません。気温が高いので2週間ほどで発芽しそうです。子どもたちもしばらくの間がまんしてくださいね!

     

  • アサガオ

    公開日
    2021/10/07
    更新日
    2021/10/07

    緑小トピックス

     夏休み中は、それぞれのお家でのアサガオのお世話をありがとうございました。2学期が始まり、学校に持ってきていただいた時期はまだまだ花がたくさん咲いていましたが、今は実が青から薄茶色にどんどん変わってきています。種の取り頃です。生活の時間に種のつまった実の様子をしっかりと観察していました。

     5年生数名が玄関ホールのテーブルに集まり、先生から話を聞いていました。テーブルの上には、「キャンプファイヤー実行委員」というプリントが。自然学舎本番までのカレンダーに取組むことの予定が書かれていました。初めての宿泊学習に向けて、子どもたちはやる気満々です。

     玄関ホールのガラス扉(室内側)に、大きなカマキリがいました。なぜ、こんなところに!?

  • ひまわりの種

    公開日
    2021/10/06
    更新日
    2021/10/06

    緑小トピックス

     緑色の葉っぱを手に「幼虫いるよ!」と登校してきた2年生。鮮やかな緑色の幼虫に目を奪われていたら「2ひきいるよ!」とのこと。よく見ると齢の違う黒と白のまだらの幼虫もいました。写真では見つけにくいかもしれませんが、どこにいるかわかりますか?

     3年生の総合学習「ひまわり里親プロジェクト」は、いよいよ種の収穫の時期となりました。取り頃になった背丈ほどのヒマワリから協力しながら種をとっていた子どもたち。写真はほんの一部で、やはりすごい数です。どれぐらいとれたのでしょうか!?

     4年生は、体育発表会の新聞を作成中。タブレット上で構成や文章を考え、それをもとに新聞を作っていました。タブレットの充電保管庫前に机を並べて作業している子どもたちがいて、聞いてみると充電しながらまとめを作成中でした。
     アンケートをとってその結果をグラフにして新聞に入れたり、写真を入れたりと、タブレットをうまく活用していて感心しました。見出しも「日本中にとどけ!熱いソーラン」「楽しくサンバ!マツケンサンバ」など、読んでみたくなるような工夫を感じました。完成したらゆっくり読ませてくださいね!

  • 自然学舎に向けて

    公開日
    2021/10/05
    更新日
    2021/10/05

    緑小トピックス

     朝晩は過ごしやすくなったものの、今日も気温が上がって暑い一日となりました。
     落ち葉を手に登校してきた1年生。担任の先生にプレゼントするそうです。

     1年生は図工の時間に紙皿といろいろな材料を使って工作をしていました。どの子の作品も発想がおもしろく、自分がイメージしたものを素材をいかして作っていました。

     2年生は、体育発表会の動画を視聴していました。特に6年生の大きな旗を使っての演技では、旗を振るまねをしたりと、6年生の迫力ある演技に魅了されていました。「すごくてなみだがでた。」と言っていた子も・・・。教室後ろの体育発表会のダンスを表現した掲示もかわいいですね!(1クラスは昨日撮影した写真です。)

     5年生は自然学舎に向けて実行委員を決めているクラスがありました。たくさん立候補が出て、自然学舎への期待やわくわくした気持ちが伝わってきました。みんなの前で意気込みをスピーチをしていたのですが、どの子もその子らしい言葉でスピーチしていたのが印象的でした。自然学舎までちょうどあと1ヵ月です。

  • 実習生授業

    公開日
    2021/10/04
    更新日
    2021/10/04

    緑小トピックス

     先週で保健室での教育実習が終わり、5年生で実習しているもう1名も終わりが近づいてきました。今日は算数で研究授業を行い、放課後は先生方から授業についてのアドバイスをもらっていました。残すところあと2日。悔いが残らないようやりきってほしいと思います。

     体育発表会は終わりましたが、廊下には6年生から各学年への体育発表会に向けてのメッセージが掲示されています。6年生からのやさしく、温かい一言メッセージが嬉しいです。

     朝から強い日差しで今日も昼間はかなり暑くなりました。
     PTAハーブサークルさんが手入れされている場所にはハロウィンのカボチャが・・・。季節を感じ癒されます。
     

  • 体育発表会

    公開日
    2021/10/01
    更新日
    2021/10/01

    緑小トピックス

     今日は体育発表会。学年の出番のみの出場であとは勉強なので、いつものランドセルで登校してきた子どもたち。校門の「体育発表会」の看板を見てとても嬉しそうでした。「あ、校長先生のふくそうがいつもとちがう!」といろいろな学年の子どもたちに言われました。そういえば、朝からジャージスタイルは今年は今日が初めてでした。

     1枚目の写真は、Zoomで行った開会あいさつ、閉会あいさつの様子です。開会では6年代表児童が、「全力・協力・感謝」の言葉を入れてしっかりとあいさつをしてくれました。閉会では、PTA会長から「がんばり賞」としてノートが授与されました。ノートは1人1冊配られています。また、各学年代表児童からの感想、そして、6年代表児童のおわりのあいさつがありました。

     2枚目の写真は、1年生から5年生までの演技と1年生の50m走です。写真では臨場感が伝えられなくて残念ですが、どの学年もこれまでで一番の演技を披露してくれました。何よりもマスクなしの笑顔がとても素敵でした。

     3名目の写真は最後の運動会(体育発表会)となる6年生の演技、100m走、リレーの様子です。最高学年らしい最高のパフォーマンスで、心に迫ってくるものがありました。
     
     制限のある中での体育発表会でしたが、最大限の力を子どもたちは発揮してくれたように思います。

     保護者のみなさまには、本当に温かい拍手で応援いただきありがとうございました。
     また、お手伝いいただいたPTA役員・実行委員・各委員会・ソフトボールチームのみなさまもありがとうございました。