緑小トピックス

  • 10月31日(木)の様子です。

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    緑小トピックス

    朝から、ALTのロブ先生が、「Happy Halloween!」とあいさつしていました。今日は、ハロウィンの日。2年生が、図工で作ったカラフルなお面を被って、4年生の教室に披露しに行く途中、見せてくれました。お楽しみ会で仮装しているクラスもありました。
    図書の時間の読み聞かせも、ハロウィンにちなんだお話でした。
    今日の学習発表会の練習では、2年生が、大きな声出しの練習をしていました。音楽劇では、舞台の上でマイクなしで大きな声を観ている人に届けることが大切です。教室から出て、屋外でも練習をしていました。
    3年生も、歌の練習をしていました。
    4年生の英語活動では、文房具のスピーチをしていました。電子黒板に写した自分の選んだ文房具を英語で紹介していました。

  • 10月30日(水)の様子です。

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    緑小トピックス

    雨上がりの爽やかな1日でした。
    2年生の学習発表会「お手紙」の練習をしていました。舞台の上も使って、ひとりずつ動きながらセリフを言う練習をしていました。
    4年生は、連合音楽会に出演します。演奏曲は、リコーダー奏「語り合おう」と合唱は「See You」という曲です。今日は、講師の先生が来られ、ご指導いただきました。リコーダーは、お腹から息を出す方法から指導していただき、ずいぶんなめらかな音がでるようになってきました。歌も、楽しい発声練習から始まり、馬にまたがってみたり、腕で丸を描いたりしていると、笑顔ではずむように歌えてきました。明日も指導は続きます。
    6年生の家庭科で、調理実習をしていました。メニューは、ごはん、みそ汁、ベーコンポテトでした。みんなで協力して野菜を切っているところをのぞきました。
    5年生では、オリンピックを招致するならどこの国がいいのか。グループで世界の国から一か国選び、いいところを紹介しながら発表していました。スイスを選んだグループの発表では、公共交通機関を利用する人が世界で最も多い国だそうです。
    1年生の算数では、たしざんの学習のめあては、めざせ!繰り上がりマスター!でした。たくさん手があがっています。やる気まんまんです。

  • 10月29日(火)3年生自転車安全教室の日

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    緑小トピックス

    今にも雨が降りそうな天気の中、2年生が2回目の町たんけんにでかけました。今日の訪問施設は、1,焼き肉特急 2.モスバーガー 3.和食さと 4.スシロー 5.郵便局 6.業務スーパー です。朝、引率に協力していただく保護者の方々にあいさつと自己紹介をして、それぞれの施設へ元気に出発しました。
    3年生の自転車教室もありました。自転車のある人は、自転車を押して登校してきました。はじめの1時間は、体育館で講習がありました。しっかりルールを守らないと、自分も事故に遭って怪我をしてしまうこともあるし、反対に自分が相手に怪我をさせてしまうと、子どもでも、高額な賠償金を払わなければならなくなったという実話もありました。2時間目は、実際に、自転車に乗って、模擬道路や信号のある交差点を渡ったり、スラロームなどを走りました。午後は雨予報がでているので、今日は自転車を置いて帰りました。
    あとから、警察の方から、初めてコロなしの自転車に乗れるようにようなる方法を聞きました。後ろから大人が荷台を持って手を放す方法より、ペダルなしの状態で、自転車にまたがり、両足で歩いて感覚をつかんだあと、ペダルをつけて乗る方法がおすすめだそうです。
    4年生の音楽は、体育館でリコーダー奏「語り合おう」を演奏していました。優しい音が出ていました。

  • 10月28日(月)の様子です。

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    緑小トピックス

    今日は、霧雨の中、子どもたちは登校してきました。
    今日から、学習発表会特別時間割が始まりました。まずは、体育館に設置したひな壇の上での並び方からです。全員の顔が見えるように並んだら、体育館に響く声でせりふや歌を歌います。
    教室では、2年生の国語では、新出漢字の学習をしていました。画数、音読みと訓読み、言葉作り、文作りなどで覚えていきます。明・・・せつ明、明治 星・・・きれいな星、流れ星・・・ 星の話で盛り上がっていました。そして、明日は2回目の町たんけんです。訪れた施設でのあいさつや質問の練習をしていました。お天気だといいです。
    3年生の作ったイズミヤのチラシは、写真やイラストをうまく使って、とても目を引くポスターに仕上がりました。いくつかの作品は、イズミヤにも掲示されています。
    6年生の道徳、「ロレンゾの友だち」という教材で、本当の友だちについて、自分ならどうするかの意見を交わしていました。道徳の時間も、たくさん手があがり、自分の意見を発表しています。
    6年生の音楽では、リコーダー2重奏「雨のうた」をグループ発表していました。優しい音色が出ていました。

  • 10月25日(金)の様子です。

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    緑小トピックス

    今日は、さわやかな秋晴れのいい天気になりました。
    朝から、あちこちの教室から、リコーダーの音や、歌声が聞こえてくるようになりました。来週から学習発表会の練習が本格的に始まります。
    3年生の理科では、光の学習をしていました。今日は光の実験をするには最高の日です。中庭に出て、鏡を使って太陽の光を反射させて、校舎の壁に貼っている動物の絵に当てていました。
    1年生は音楽の時間に、教室で歌の練習をしていました。国語で学習した『くじらぐも』のの歌です。2年生も、多目的室でせりふの練習をしていました。国語で学習した『お手紙』のお話です。
    4年生は、体育でラグビーボールを持って、障害物リレーをしていました。運動場の冬芝が、きれいな緑色に出そろってきました。
    本日は、午前中授業で給食を食べてかえりました。

  • 10月24日(木)の様子です。

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    緑小トピックス

    今日は曇りの一日でした。
    2時間目に、不審者対応訓練をしました。合言葉が放送で流れると、教室では、ドアや窓を閉めて、教室で静かに、待機しました。警察が不審者を確保し、安全な場所へ連れてこられたところで、運動場に避難しました。
    5年生の英語では、私のヒーローを紹介していました。オリンピック選手、バスケット選手、俳優、クラスの友だち… 大きな声で、自信たっぷり、スピーチができました。
    1年生の体育では、マット運動でかえるとびの練習をしていました。足を高く上げて、空中で1回足裏を合わせます。「簡単!」と楽しそうに跳んでいました。
    今日は、体育館に学習発表会用に6年生と職員でシートを敷き、ひな壇を組みました。

  • 10月23日(水)の様子です。

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    緑小トピックス

    朝方まで降っていた雨も上がり、曇り空の一日でした。
    図工の作品は、どの学年も完成に近づいてきています。4年生の彩色版画は、黒のインクで版画を刷ったあと、裏側のざらざらの面から色をつけていました。
    1年生は、昨日作った輪っか飛行機を飛ばしに、廊下にならんで、中庭に出るところでした。どんな飛び方をするのか、楽しみです。
    3年生の図工は、デカルコマニーという技法を使って、昆虫の絵など、楽しく描いていました。
    2年生の英語活動の時間には、Halloweenの歌を歌って楽しんでした。教室のさまざまなところにHalloweenの装飾がみられます。
    6年生の社会では、織田信長について、それぞれ調べたことを発表していました。社会のノートには、調べてきたことがぎっしり。そして、担任の先生からの花丸もたくさんついていました。織田信長は、どんな人物でしょう。織田信長の背は中くらい(?)で、声が高い。昔の人は、今の大人より背が低かった。桶狭間の戦いで今川義元をたおす…自分の目で見て、書いて、友だちに話して、聞くと、歴史も覚えやすくなります。
    6時間目は4.5.6年生はクラブでした。

  • 10月22日(火)児童集会の日

    公開日
    2024/10/22
    更新日
    2024/10/22

    緑小トピックス

    今日は児童集会がありました。校長先生から、本は心の栄養、しっかり本を読みましょうという話がありました。また、読書をすると、テレビや動画には代えられない大切な働き、イメージを創り出す力が育ちます。本を読むと、読み取った文字を頭で自動的に映像化するからです。  
    先日、絵本作家「ぐりとぐら」を書いたなかがわりえこさんが亡くなりました。さみしいですね。10月27日(日)から、2週間は読書週間です。たくさんの本を読んで、心に栄養をたっぷり蓄えて、イメージを創り出す力を育てましょう。
    次に、先日の連合競技会の入賞者と、防火作品の入賞者の表彰がありました。
    計画委員会からは、みどりっこ学園祭の話がありました。さっそく教室で出し物を何にするか、話し合いをしているクラスがありました。
    1年生の図工では、折り紙を切ったり、丸めたりして、輪っか飛行機を作っていました。2人で協力しながら上手に切っていました。
    4年生の音楽では、歌の練習に力が入ります。
    今日は2年生が町たんけんに出かけました。2年生は、訪れるお店ごとに約10名の6つのグループに分かれて、お店や施設の方へ、仕事内容やどんな思いで働いているのか、インタビューをしてきました。あらかじめボランティアとしてご協力していただける保護者の方を募っており、それぞれのグループに付き添っていただきました。今日訪問したのは、1.旭丘幼稚園 2.ハンバーグGOSOU 3.セブンイレブン 4.藤本サイクル 5.キリン堂 6.吉田文具店 の6施設です。きのうまでの練習どおりに、声を合わせて「よろしくお願いします」と、保護者の方にあいさつをして、出発しました。それぞれの施設につくと、声を合わせて質問をしたり、メモをしたり、写真を撮って帰りました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

  • 10月21日(月)の様子です。

    公開日
    2024/10/21
    更新日
    2024/10/21

    緑小トピックス

    朝晩は、寒いくらいでしたが、昼間は良い天気になりました。
    3年生はバスでグリコピア神戸に校外学習に行きました。グリコピアの中では、工場ではたらく人の様子を見学することができました。日本で初めての自動販売機も見ることができました。おひるごはんを食べたあとは、公園で遊んで帰ってきました。
    6年生の理科では、へちまの受粉のまとめをしていました。涼しくなったこの時期に、ようやく花が咲き、実ができるようすを調べることができました。
    2年生は、明日の町探険のリハーサルをしていました。グループに分かれ、校区内のお店や施設の方へのあいさつや質問の練習をしていました。

  • 10月18日(金)今週の様子です。

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    緑小トピックス

    今日は、くもりで、涼しく感じます。
    5年生は、自然学舎の翌日なので、3、4時間目のみ学習をして、給食を食べて帰りました。振り返りを書いて、自然学舎新聞を作っていました。
    今週の6年生の家庭科では、渋谷中学校から栄養教諭の先生に来ていただいて、ひとりひとりが給食にあったらいい、オリジナル献立を作りました。栄養バランスを整えて、体にいいもの、彩りよく、たくさん食べられるように、献立を作ることのよさを出し合って、いよいよ献立作りです。給食にふさわしい献立は、一年後くらいに採用されることもあるそうです。
    1年生のきれいなさかな、2年生のお面作り、4年生の動物の版画など、図工の作品作りが進んでいます。
    1年生の算数では、大きいペットボトルと小さいペットボトルに入った水のどちらがどのくらい多いでしょう。班に分かれて、実際にコップ何倍入るか入れてみて、比べていました。
    2年生の国語では、物語教材「お手紙」。がまくんとかえるくんの2匹のほのぼのとした友情にいやされますね。子どもたちは役になりきって、音読していました。
    6年生の国語では、宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。お話の中に登場するクラムボンとは、なんでしょう。
    運動場では、冬芝の種植えをしました。しばらく、芝のところにはロープを張り、立ち入り禁止としています。
    体育館前のキンモクセイの木にオレンジ色の花が咲き、そばを通ると、いいにおいがします。秋ですね。

    先日10月13日(日)は、五社神社の秋季大祭がありました。今年は7名の4,5,6年生の乗り児が、太鼓巡行で鉢塚緑丘校区内を練り歩きました。

  • 自然学舎最終日 退所式

    公開日
    2024/10/17
    更新日
    2024/10/17

    緑小トピックス

    退所式を終えて、12時57分に帰路に向かいました。
    この3日間で友だちの新たな発見ができたという子どもがたくさんいました。
    この3日間のホームページアクセス数を見ると、きっと保護者の方が見てくださっていたのだろうと思います。ありがとうございました。子どもたちの土産話楽しみにしていてください。
    ホームページの更新はこれで終わらせていただきます。この後の連絡は、スクリレで送らせていただきます。

  • 自然学舎最終日 昼食

    公開日
    2024/10/17
    更新日
    2024/10/17

    緑小トピックス

    クイズラリーは、約1時間でどの班もゴールしました。みんな真っ赤な顔をして戻ってきました。かなりハードな山道だったと思います。
    少し時間が押したのですが、食事係のすばらしい働きで、時間通りにご飯を食べることができました。
    最後のご飯はピラフでした。3日間お世話になった食堂の方にお礼を言って、ご馳走様をしました。
    あとは、退所式をして帰るだけです。

  • 自然学舎最終日 クイズラリー

    公開日
    2024/10/17
    更新日
    2024/10/17

    緑小トピックス

    クイズラリー、活動班ごとに時間差でスタートしました。あらかじめ、早く行きたいかゆっくり行きたいか班で話し合ってスタート順を決めました。スタート場所では、アナグマが溝の中からこちらを見て「いってらっしゃい」と行ってくれているようでした。

  • 自然学舎最終日 朝食

    公開日
    2024/10/17
    更新日
    2024/10/17

    緑小トピックス

    最終日おはようございます。今日の朝食です。
    天気は快晴で、子どもたちも元気です。今日帰れるとほっとしている子も、今日で終わりと悲しむ子も。
    使わせてもらった施設の掃除タイム。「来た時よりも美しく」とがんばっています。

  • 自然学舎 キャンプファイヤー

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    緑小トピックス

    パラパラしていた雨もやみ、キャンプファイヤーができました。実行委員のみなさんの進行で、ファイヤーに火が灯され、みんなで「燃えろよ燃えろーよー」と大合唱。猛獣狩りや人間知恵の輪などの出し物で盛り上がりました。最後は運動会のダンスをクラスごとに輪になって踊り、いい雰囲気で終わりました。すべてのプログラムができたことに感謝です。子どもたちは今、風呂に入って疲れを癒しています。きっと今日はぐっすり寝てくれるでしょう。これで今日の配信は終わります。また明日‥。

  • 自然学舎 夕食

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    緑小トピックス

    宿に帰る途中、野生のシカに3匹も出会いました。夕食の準備は、3回目と言うこともあって、準備もスムーズです。キャンプファイヤーの準備もできて、あとは天候の心配だけです。雨が止んだので、このままなんとか‥。子どもたちみんなけがなく元気です。

  • 自然学舎 ポテポテパーク

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    緑小トピックス

    1時間ほどポテポテパークで遊びました。ハンモックにトランポリン、おにごっことみんな思い思いに遊んでいました。かなり、羽を伸ばせたようです。今から食事になります。悲しいことに少し雨がポツポツしてきました。なんとかキャンプファイヤーはしたいところです。

  • 自然学舎 塗り箸づくり

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    緑小トピックス

    カレーづくりのあとは、1時間ほど宿舎でゆっくりし、今、塗り箸づくりをしています。
    漆で覆われた塗り箸を、磨ぎ石で削り、下にあるあわびの貝殻と卵の殻を削り出して模様を作っていきます。世界で一つしかない模様がどんな模様になるのかどきどきです。削りすぎないように慎重に削る子もいれば、大胆に削る子もいて、その顔は真剣です。外は晴れ間が見えてきました。

  • 自然学舎 カレーづくり

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    緑小トピックス

    早い班は11時前にはカレーが仕上がり、班ごとにカレーを食べ始めています。どの班のカレーも美味しそうで、失敗なしです。「やっぱり自分たちで作ったカレーは最高だね♪」とうれしそうです。はじめは包丁を使う手がぎこちなくて、見ている方がどきどきしていましたが、終盤にはサクサクと野菜の切れる音がしていました。「もう4杯目です。」と言う声が聞こえています。雨も止んでとてもいい気候です。

  • 自然学舎2日目 朝食

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    緑小トピックス

    おはようございます。子どもたちは、全員元気に過ごしています。
    朝ごはんを食べて、今、お掃除をしているところです。「ありがとう」という声が自然と出てくる子どもたちがたくさんいて気持ちがいいです。
    雨予報でしたが、今は降っていません。このまま雨が降らずにカレー作りができますように。

  • 自然学舎1日目 イルミネーション

    公開日
    2024/10/15
    更新日
    2024/10/15

    緑小トピックス

    夕食の後、イルミネーションを見にいきました。夜の道を歩くだけでもうきうきの子どもたち。きれいなイルミネーションを見て歓声があがっていました。今、お風呂に入って疲れを癒しています。
    今日の配信はこれで終わりです。また、明日‥。

  • 自然学舎1日目 夕食

    公開日
    2024/10/15
    更新日
    2024/10/15

    緑小トピックス

    5時半に早めの夕食を食べました。宿舎の食堂の方に「お世話になります」と挨拶をして、みんなで「いただきます」。ご飯のおかわりにいく子どもたちがたくさんいてうれしいです。

  • 自然学舎 1日目 渓流散策終わりました

    公開日
    2024/10/15
    更新日
    2024/10/15

    緑小トピックス

    渓流散策をして、るり渓自然の家に到着しました。入舎式でめあてを確認し、今宿に入ったところです。子どもたちと3つのお願いをしました。1つ目は、友だちに気を配ること、2つ目は友だちの新しい発見をすること、そして3つ目は思いっきり楽しむこと。みんなのわくわくした顔が素敵です。

  • 自然学舎 1日目 京都水族館

    公開日
    2024/10/15
    更新日
    2024/10/15

    緑小トピックス

    予定通り京都水族館に到着し、今グループごとに水族館を回っています。11時半からのイルカショーを見たいところですが、集合水族館外の広場に12時なので、時間を見て途中で終えないといけません。「うちの班、時計ないけどどうしよう」と真面目な子どもたちの声が聞こえています。イルカショーの場所にギリギリまでいてあげようと思います。

  • 10月11日(金)の様子です。

    公開日
    2024/10/11
    更新日
    2024/10/11

    緑小トピックス

    今日も、さわやかな秋晴れの一日でした。
    今日は五月山体育館で、池田市PTA市民ボールが行われました。緑丘小学校は、渋谷中学校との合同チームで2試合行いました。1試合目は対北小戦、2試合目は、対池中戦でした。残念ながら勝利にはつながりませんでしたが、笑顔で楽しくプレーができました。
     5時間目に、6年生の社会科で、今に伝わる室町の文化と人々のくらしの中で、茶の湯について考える授業でした。茶道をする人口はだんだん減ってきている現状がありますが、なぜ、茶の湯が現在までつたわってきたのでしょう。前時に、茶の湯について調べ学習をしていたことをもとに、交流をしました。そして、茶の湯の文化を3つの特徴に分けて考えました。器や和菓子、かけじくなどの「物」と、お先にどうぞ、礼3回、正座など「礼儀作法」、人とのつながりや相手への気づかい、だれにでも同じように楽しめる多様性などの「思い」。この中で、今後一番大切にしていきたいことは・・・・礼儀作法にも、思いをこめることが大切。「ありがとうございます」「いただきます」にも心を込めることの大切さは、昔から伝わってきていることに気づきました。
     明日から3連休です。13日(日)には、五社神社秋季大祭があります。連休明けの15日(火)から、5年生は自然学舎へ出発します。朝晩冷えますので、体調に気を付けて過ごしましょう。

  • 10月10日(木)の様子です。

    公開日
    2024/10/10
    更新日
    2024/10/10

    緑小トピックス

    秋晴れの一日でした。
    今日は、渋谷中学校の体育大会でした。10月10日は、昔から晴れる確率の高い日とされています。土日開催だと、部活の試合と重なることもあるので、今年から平日開催となったそうです。3学年全クラスが8つの団に分かれて、競技や応援アピールをしていました。
    2年生のおめんづくりは、色塗りに入りました、好きな色を作って、好きなところにぬります。
    今日の裸足で芝生で遊ぼうは5年生でした。絵本に出てくる野原のように、ふわふわで気持ちがいいので、思わず寝転がりたくなります。
    1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカでレ・ミ・ファの練習をしていました。
    2年生の算数は、かけ算の学習に入りました。1台に5人ずつの3台分で、15人です。→1つ分の数といくつ分がわかれば、ぜんぶの数をもとめることができます。かけ算を式に表すと・・・
    今日の裸足で芝生で遊ぼうは5年生でした。芝生の上は、絵本に出てくる野原のように、ふわふわで気持ちがいいので、思わず寝転がりたくなります。

  • 10月9日(水)6年生連合競技会の日

    公開日
    2024/10/09
    更新日
    2024/10/09

    緑小トピックス

    夜中に降った雨もやみ、日中はからっと晴れました。
    6年生は連競の最後の朝練。気持ちは高まってきました。
    1年生の国語では、『くじらぐも』の音読をしていました。先生が、読んだあとを、声をそろえて読んでいきます。教科書を持って、いい姿勢で読みましょう。
    1年生の図工の「きれいなさかな」は、さかなのうろこの部分を、1枚1枚絵具で好きな色を作って塗っていました。
    3年生が習字の「力」を書いていました。めあては、おれとはねの筆遣いに気を付けてかこうです。力強い字が書けていました。自分の名前も、左端に丁寧に書いて完成です。
    6年生の家庭科では、洗濯実習の終盤、洗って乾かしたゼッケンを、取り入れてたたんでいました。
    6年生は午後から池田小学校へ行き、連合競技会に出場しました。100m走、50m走、50mハードル、走り高跳び、ソフトボール投げから自分の選んだ競技に出場し、今ある力を出し切りました。緑小の6年生は、ハードル走を選んだ子がたくさんいました。そして、最後の競技リレーでは、なんと緑小男子は、1位をとりました!速かった!バトンパスも無駄がなく、きれいで、見ている人を圧倒させた1位でした!友だちが競技するときもしっかり応援ができていました。次の行事も、この調子でがんばりましょう。

  • 10月8日(火)の様子です。

    公開日
    2024/10/08
    更新日
    2024/10/08

    緑小トピックス

    今日は、日中は曇りで過ごしやすい1日でした。
    今朝も6年生の連競の朝練は続きます。
    昨夜は夜中に激しく雨が降りましたが、昼休みには、運動場も乾き、3年生が芝生を裸足で遊んでいました。
    1年生の生活科では、運動場でシャボン玉遊びをしていました。いろいろな形の枠を使って、大きいシャボン玉や小さいシャボン玉、もこもこのシャボン玉が空に飛んでいきました。もう1クラスは、砂場でどろんこ遊びをしていました。掘って深い穴を作ったり、盛り上げて山を作ったり、プリンの容器で、砂プリンが並んだり、こちらも笑顔がいっぱいでした。
    3年生のイズミヤのポスター作りも、仕上げに入ってきました。
    3年生の音楽のがんがら祭りの学習も今日で最終日。がんがら祭りの歴史は、火事を起こさないようにと、鍋ややかんを叩きながら、松明をもって町を練り歩いたところから始まったとされています。ひとりひとりがお祭りを盛り上げるためのめあてをたてて、班ごとに発表をしていました。発表後は、他の班から感想をもらいました。授業が終わった後も、すっかり『ガーン ガーン ガンガーン ガンガラピッチャン スットントーン』のリズムが思わず口に出るようになりました。
    5年生の自然学舎のしおりをいただきました。カラーのページがたくさんあります。着々と準備が整ってきました。
    明日は、6年生の連合競技会があります。天気予報は、晴れ。体調を整えて臨みましょう。

  • 10月7日(月)の様子です。

    公開日
    2024/10/07
    更新日
    2024/10/07

    緑小トピックス

    10月6日(日)は、緑小で住民運動会がありました。良い天気で、子どもから熟年の方々まで、スポーツを楽しみました。
    7日(月)午前中は曇りで、涼しく感じました。6年生の連合競技会の朝練も久しぶりにできました。3年生が太陽とかげの学習をしていました。
    20分休憩には、環境委員会で企画していた芝生を裸足で遊ぼう2年生でした。裸足でおにごっこ、ふかふかして、みんな笑顔になっていました。次第に黒い雲が広がり、昼休みには、ついに雨が降り出し、裸足で遊ぼう1年生は残念ながら中止となりました。
    5年生の図工は、アボリジニーアートで、生き物を表現していました。綿棒の先に絵具をつけて、根気のいる丁寧な作業で描いていました。
    5時間目に、3年生の総合学習で、園芸高校から、先生と3年生の生徒さん2名が来られ、いけだみかんについての出前授業をしてくださいました。以前は池田市でもたくさん生産されていた池田みかん。緑小のあったところも、昔はみかん畑でした。今でも畑のあたりでは、みかんが栽培されています。少なくなったけれども、希少ないけだみかんの苗を園芸高校で復活させ、くだもの園で育てています。みかんの皮を生徒の手作業でむいて、生徒と企業でコラボして、みかんのかおりを活かした香辛調味料の『みからりん』を作り、昨年10月から販売しているそうです。池田発の特産物、応援したいですね。
    6時間目には、5年生が自然学舎前に、女子と男子に分かれて保健の授業をしていました。自然学舎まであと5日です。

  • 10月4日(金)の様子です。

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    緑小トピックス

    今日も、午前中は雨、午後は曇りの天気となり、1日校舎内での学習となりました。
    6年生は、連合競技大会を来週に控え、なかなか練習ができていないので、5時間目には、体育館で走競技、ハードル、ボール投げ、高跳びを練習していました。
    2年生が、特活で会社活動の発表をしていました。「かん字読めれーる」会社は、『かん字なりたちクイズ』、「ゲーム会社」は、『釣りゲーム』をして、クラスのみんなを楽しませていました。
    3年生の音楽では、がんがら祭りの続きです。昔はやかんや鍋を叩いて、祭りをしていたそうなのですが、鉦(かね)に変えたのはなぜかを考えていました。
    3年生が図工でペットボトルを使って作っていたペッ鳥が出来上がりました。廊下の天井に掲示されていました。みどりっこトープに来てほしい鳥をイメージしながら作っていました。たくさんのペッ鳥が飛んでいるようです。
    1年生が色紙でかぼちゃを折っていました。かぼちゃに顏を描いて、窓にかざりました。
    日曜日は、緑丘校区運動会です。晴れるといいですね。

  • 10月3日(木)の様子です。

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    緑小トピックス

    今日は朝から一日雨の天気です。
    6年生の理科では、月の満ち欠けがおこることを、ボールや電灯を使って実験で確かめていました。暗幕を閉めた暗い部屋で、大きな装置が1組、ピンポン玉を使った小さな装置を使って班ごとに実験ができました。電灯(太陽)の前に立つ自分(地球)の周りをボール(月)が回ります。新月から、三日月、半月、満月・・・と、光が当たるところが光り、当たらないところが欠けて見えました。暗い部屋での実験を、楽しんでいました。
    2年生が、図工でペットボトルのふた4つをタイヤにして、箱や容器を使って動く車を作っていました。完成すると、さっそく走らせていました。また、お面作りでは、顔の枠の上に新聞紙を貼り、そしてちぎった半紙を新聞紙が隠れるまで何重にも張り付けていきます。一片一片に、はけでのりをつけて丁寧に貼っていました。
    4年生は図工で版画をしていました。板に描いた動物を彫刻刀で慣れない手つきで彫っていました。
    雨の日も芸術の秋を楽しんでいました。

  • 10月2日(水)の様子です。

    公開日
    2024/10/02
    更新日
    2024/10/02

    緑小トピックス

    今日も、日中は暑さが戻ってきました。
    6年生は、朝練で、連合競技会の練習をしていました。まだまだスポーツの秋が続きます。
    3年生の音楽で、今日もがんがら祭りと音について学習をしていました。グループでやかんやなべを木づちで叩いて、音を出して聞くと、高い音や低い音など、音の違いがあることに気づきました。そのあと、実際にがんガラ祭りで使う池田市の保存会からお借りした鐘を、グループでかついで、叩いてみました。「ガーン ガ ガン ガーン  ガンガラ スッチャン スットントン」体育館中に鐘の音が響き渡りました。
    3年生が、総合学習でみどりっこトープの周りの草抜きをしていました。
    6年生の教室前の廊下には、組体操をしたグループ同士で、手紙を交換していました。ひとりひとりがこの組体操を成功させたことでついた力についても、書いていました。みんなで協力する力がついたと思う。人を信用する力がついたと思う。
    6時間目の委員会では、後期の部長、副部長を決めた後、様々な企画を考えていました。図書委員会は図書館祭り、環境委員会は、芝生を裸足で歩く、体育委員会はなわとび集会など、盛りだくさんの二学期です。

  • 10月1日(火)の様子です。

    公開日
    2024/10/01
    更新日
    2024/10/01

    緑小トピックス

    今日から10月。朝晩は涼しくなりましたが、日中は、まだまだ日差しが強い一日でした。運動会の代休明けの火曜日、子どもたちは、運動会の余韻冷めやらぬといったところでしょうか。足取り軽く登校してきました。今日は給食のないお弁当の日でした。
    6年生は、引き続き体育をしています。連合競技会に向けて、走り高跳びや、50mハードル、100メートル走の練習をしていました。走り高跳びは、はじめは、ゴムを使って、はさみとびの練習です。
    2年生は、音楽で秋の虫の鳴き声を探していました。
    体育館から、なにやら鐘の鳴る音が聞こえてきました。3年生の音楽で、いけだの伝統行事であるがんがら火祭りで叩く鐘の音でした。
    今週も、子どもたちは学習に意欲的に取り組んでいます。