-
修学旅行に向けて 〜出発式〜
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
緑小トピックス
修学旅行まであと10日となりました。今朝は、修学旅行実行委員は多目的室に、実行委員以外は1〜5年の各教室に分かれ、修学旅行に向けての「出発式」をzoomで行いました。
まず、各教室で折った折り鶴のお礼や、どんな思いで千羽鶴をささげるのかなどスライドを使ってわかりやすく説明し、「折り鶴」の歌をどんな気持ちで歌うのか、実行委員が一人ずつ自分の思いを伝えました。その後、「折り鶴」の歌を全校児童で歌いました。終了後、「いってらっしゃい!」の声や拍手が各教室から聞こえてきました。
ここ一週間程で実行委員をはじめ子どもたちの自覚が増し、今日の「出発式」はみないい顔をして堂々と気持ちを伝えていて嬉しく思いました。さあ、次は本番、ヒロシマで6年生の思いをしっかり届けてください。
今日は1年生道徳の研究授業がありました。「はしの上のおおかみ」のお話で、自分で考えたり、友だちと自分の考えを交流したりしながら、おおかみの心の変化について考えました。
イルミネーションまであと1週間弱。試験点灯も始まり、シダレザクラの下にはトナカイも登場しました。よく見ると、エサを食べているように見えるよう一工夫されています。点灯が楽しみです!
年末といえば大掃除ですが、昨日は職員作業で特別教室等の大掃除や備品整理をしました。奥の方から昔の冷蔵庫が出てきました。ネットで調べてみると昭和20年代頃まで使われていたものでしょうか、上段に氷をいれて冷やす氷冷蔵庫のようです。教育委員会に連絡し、歴史民俗資料館に寄贈することにしました。
明日から12月。今年のカレンダーも残り1枚です。
-
ペットボトルキャップ
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
緑小トピックス
先月6年生の呼びかけで協力いただいたペットボトルのキャップですが、集まったペットボトルを担任が収集先に持っていきました。ペットボトルは特定非営利活動法人エコ・ワクチン協力会に寄贈し、受領証が届きました。
重量46kgで、個数にすると概算ですが、19,780個となりました。ポリオワクチンだと約23人分、BCGワクチンだと約65.7人分になるそうです。また、キャップをごみとして焼却することを考えると二酸化炭素換算では144.9kgの削減につながるそうです。(キャップの作業をしている写真は以前に撮影したものです。)
ご協力ありがとうございました。
リコーダーを吹いているのは4年生です。やわらかな音色に「5年生かな?」と思って音楽室に行くと、4年生が演奏していました。半年ほど練習できていなかったのに、とてもすてきな音色でした。
先週金曜日には、渋中で「花いっぱい運動」の出荷式が行われました。育てていた文化委員の生徒さんからパンジーをプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
先日、PTAソフトボールチームが中央大会で準優勝したことをお知らせしましたが、写真は準優勝の盾です。あらためて、おめでとうございます!
-
第3回PTA実行委員会
- 公開日
- 2021/11/27
- 更新日
- 2021/11/27
緑小トピックス
11月27日(土)、午前中にPTA実行委員会を行いました。各委員会からの報告と、案件について話し合いました。案件の主な内容は「PTA規約・細則」の改定案についてでした。規約の改定については3月のPTA総会に諮る予定です。よろしくお願いします。
-
修学旅行に向けて
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
緑小トピックス
修学旅行まであとちょうど2週間となりました。30日の出発式(Zoom)では、全学年で『折り鶴』の歌を歌うので、歌に込められた思いやどんな気持ちで歌いたいかを考え練習をしています。6年生の教室をのぞくと、「折り鶴」の歌詞の意味を深めることをめあてに学習を進めていました。教室入り口には、きれいに折られた鶴が飾ってありました。昨日は、修学旅行実行委員のメンバーが「しおり」を校長室に届けにきてくれました。修学旅行に向けて、気持ちの準備も整ってきているように感じました。
1年生は、生活の時間、チューリップの球根を植えていました。それぞれの植木鉢で土をやわらかくするのをがんばっていました。
2年生は、かけざんの学習で、2つの式を比べるのに図や式でタブレットに自分の考えをまとめ、提出し、みんなの考えを共有していました。タブレットをしっかりと使いこなしていました。
3年生の図工では、「マグネットマジック」という題材で磁石を使って動くしかけのある作品を作っていました。それぞれ磁石の使い方を工夫していて、魚釣り風のいもほりなど「こんなふうに遊びます!」といきいきと教えてくれた子どもたちでした。
5年生は、音楽で「キリマンジャロ」という曲の合奏をしています。クラスの中で3グループに分かれ、練習場所も音楽室を含め3か所に分かれて練習しています。楽器の音色やリズム伴奏を工夫して合奏を楽しんでいます。
6年生は、「今年の世相を表す漢字一字」と「今年の自分を表す漢字一字」に取り組んでいました。調べたい漢字について、タブレットを使うのではなく、辞典を使って調べていました。タブレット全盛ですが、辞書を引く習慣も大切にしたいですね。
-
チューリップの球根/PTAソフトボール準優勝!
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
緑小トピックス
イルミネーションの準備が着々と進んでいます。校門横のイルミネーションスペースを見て、子どもたちが「いつからイルミネーションかなあ?」と目を輝かせて聞いてきます。12月6日(月)から1月7日(金)、時間は17時から21時まで点灯予定です。夜空に煌くイルミネーションをどうぞお楽しみに!
3年生が体育で大繩をしていました。2時間目の様子ですが、影の長さに冬の到来を感じます。12月6日(月)から「なわとび週間」も始まります。
1年生は、チューリップの球根を観察し、絵や気づいたことをカードにかいていました。ネットに入っている球根の写真は、地域の方からいただいたものです。毎年、学校に寄贈してくださっています。本当にありがとうございます。
きのうはクラブ活動がありました。特に体育館を使っていたクラブでは、中庭や芝生で行うなど、体育館工事の影響で11月から活動場所を変えたり、活動内容を変えたりしています。クラブ活動中の子どもたちは、教室とはまた違った表情が見えるように思います。月に1回程度ですが、とても楽しみにしているようです。
※PTAソフトボールチームが、11月23日に開催された中央大会で準優勝しました!おめでとうございます。
【広報委員会】ソフトボール大会
-
季節の変化
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
緑小トピックス
今日は最高気温が13度ぐらいだそうで、晩秋というよりは初冬の寒さとなりました。校庭の草木を見ると季節は確実に進んでいます。
栽培委員会が先日の委員会の時間に、プール横の花壇にパンジーやビオラの苗を植えてくれました。冬の寒さに負けずに咲く花を楽しみたいと思います。運動場で体育をしていた1年生。こちらも寒さに負けずに元気よく走っていました。
4年生が理科の時間にタブレットでシダレザクラや中庭の草木の様子を撮影していました。お気に入りの1枚を見せてもらうと、どの子も撮影の視点が素敵だなあと思いました。教室に戻ると、春や夏に撮影した写真と比べてその変化をタブレットを使ってまとめていました。以前は、スケッチをしていたのですが、今はタブレットの写真で記録を残しているので、より細かいところまで変化に気づくことができるようになりました。冬も観察するそうです。
明日、明後日は個人懇談です。子どもたちは給食後下校となります。よろしくお願いいたします。
-
個人懇談
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/24
緑小トピックス
今日は朝から雨。一日中雨が降り続きました。この雨を機に気温がぐんと下がるとか。明後日は暖かい服装で登校してください。
2年生は、九九カードで九九の練習をしていました。得意な段を聞いてみると「5の段!」「2の段!」「1の段!」という返事が口々に返ってきました。覚えにくい段もありますが、すらすら言えるよう繰り返し練習してくださいね。
3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしています。導線の両端7cmずつビニールの膜を剥がすのも最初は一苦労。コツをつかんでうまく剥がせるようになりました。剥がしたビニールを「おそうじ係です!」と、みんなから集めてくれている子もいました。今日は実験セットの準備で終了。次回から実験が始まるようです。
今日から個人懇談が始まりました。雨の中の来校ありがとうございました。今回からZoomでの懇談もはじめました。2学期の子どもたちの学習面・生活面の様子、ご家庭での様子を共有して、子どもたちのより一層の成長につながる懇談になればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
-
研究授業 / 調理実習 / 折り鶴
- 公開日
- 2021/11/19
- 更新日
- 2021/11/19
緑小トピックス
今日は3年生のクラスで研究授業がありました。教室の後ろのホワイトボードには「ニュース 11/19 きょうの二時間目にいろいろな先生が見にきます。きんちょうすると思うので、がんばりましょう。」と書かれていて微笑ましく思いました。
授業では、ものさしとカップで作った道具で、コンパスや電池の重さをはかります。もとにするものとして「1円玉」と「つみき」を使ってそれぞれ何個分になるか調べていきました。緊張するどころか、いきいき、わくわく、課題に取り組んでいました。
5年生の調理実習は、いよいよ最後のクラスとなりました。今日は、池中の栄養教諭の先生がサポートにきてくれました。6年生の調理実習の同じように、5年生も家庭科室の机にパーテーションを立てて黙食です。先日も書きましたが、茹でた野菜にフレンチドレッシングというシンプルな料理なのですが、野菜の味を感じながらおいしくいただいたようです。
6年生が、一昨日と今日の朝の会の時間に各クラスで折り鶴を教えていました。30日の朝には、全校児童に向けて6年生が「出発式」を行う予定です。なぜヒロシマへ行くのか、なぜ鶴をささげるのか。6年生の言葉が1〜5年生の心にしっかりと届くように伝えてほしいと思っています。
18時過ぎの中庭からみた部分月食の様子です。神秘的だなあと見入っていたら、一緒に観ていたなかよし会の児童が「みたらしだんごみたい!」とつぶやいていました。写真では白っぽいのですが、実際の色はたしかに・・・。 -
リースづくり
- 公開日
- 2021/11/18
- 更新日
- 2021/11/18
緑小トピックス
街中でクリスマスソングが聞こえる季節になりました。
1年生は、育てたアサガオのツルでリースをつくり、持ってきた材料や先日の水月公園での「秋見つけ」で拾ったどんぐりなどを使って、飾りをつけていました。リボンをまいたり、綿をつけたりして、この時期らしいクリスマスをイメージしたようなリースが完成しました。
今日も5年生が「ゆで野菜サラダ」の調理実習をしました。昨日に続き渋中の栄養教諭の先生が応援に。2日連続でありがとうございます。
自然学舎のカレー作りの経験がいきているのか、ニンジンを切るのもわりと安心して見ていられました。ゆでたニンジンやブロッコリーは色鮮やかに仕上がっていていました。今日もおいしくいただいたようです。
「読書の秋」ということで、図書委員が朝読書の時間に1〜4年生に読み聞かせをしてくれました。「としょかんだより」でお知らせしていますが、現在図書館では「としょかんまつり」を開催中です。「ぶんるいビンゴ」や「本のふくぶくろ」、「としょかんクイズ」そして、今日の読み聞かせなど、さまざまな企画をしてくれています。ぜひ、読書の秋を楽しみましょう!
6年生は、英語の時間に池田の名所などについて英語で紹介していました。Satsukiyama Park, Gangara Fire Festival, Satsukiyama Zoo, Ikeda Shrine, Kureha Shrine, Kobayashi Ichizo Memorial Museum, Cup Noodle Museum の紹介をグループごとに発表するようです。聞いた人が「ぜひ行ってみたいな。」と感じるような発表になるといいですね。
-
5年調理実習 / 3年消防署見学
- 公開日
- 2021/11/17
- 更新日
- 2021/11/17
緑小トピックス
赤や黄色の鮮やかな落ち葉を手に登校してきた子どもたち。秋の深まりを感じますね。
5年生は家庭科で調理実習をしました。今日も渋中の栄養教諭の先生がサポートにきてくれました。
「ゆでる調理」で、にんじん、ブロッコリー、キャベツの切り方や湯で方の手順を確認し、ゆで野菜サラダを作りました。酢・塩・サラダ油・胡椒でドレッシング(フレンチソース)づくりにも挑戦。シンプルな茹で野菜なのでどうかなと思ったのですが、感想を数人に聞いたところ「おいしかったです!」とのこと。簡単に作れそうなので、ぜひお家でも作ってみてください!
昨日、3年生は消防署へ社会見学に行きました。去年はコロナの影響で見学ができなかったのですが、今年は見学ができるようになりました。実際見学することで、たくさんの学びがあったようです。消防署のみなさま、ありがとうございました。
以下、3年担任からのコメントです。
3年生は、消防署見学に行ってきました。救急車の中に入らせてもらったり、いろいろな消防車の役割について教えてもらったりしました。また、消火栓がさまざまなところにあるということも学び、帰り道では「消火栓ここにもある!」と数えながら帰っていました。
隊員さんたちのかっこいい姿を見て、消防士にあこがれる子もたくさんいたようです。今回学んだことを活かして学習を進めていきたいと思います。
-
児童集会
- 公開日
- 2021/11/16
- 更新日
- 2021/11/16
緑小トピックス
登校時に見守りに来てくださる池田警察の方に、児童集会で子どもたちにお話していただけないかお願いしたところ快諾いただき、今朝の児童集会で実現しました。
交通安全に関すること、不審者のこと、そして、11月5日の「津波の日」について、わかりやすくお話してくださいました。登校時によく見守りに立ち寄ってくださるおまわりさんからのお話は、子どもたちの心にしっかりと届いたのではないでしょうか。
これからも見守りをよろしくお願いいたします。
今日の児童集会では、環境委員会から芝生関係についてのお願い、給食委員会からは給食の準備や片付け方に関するクイズ、計画委員会から「歳末助け合い募金」についてのお願いがありました。
また、6年生からは、衣類回収協力のお礼や、12月の修学旅行に向けて、全校児童で平和への願いを込めた折り鶴の協力のお願いがありました。水曜日、金曜日の朝の会の時間を使って、6年生が折り方を教えに各教室をまわってくれます。
最後に、14日(日)に市民文化会館小ホールで開催された「少年の主張発表大会」の表彰を行いました。
小学生588編、中学生413編、計1001編の応募の中から21名が選出され、緑小でも5年生1名、6年生1名が選ばれ、環境問題やSDGsについて、ステージで堂々と発表しました。審査結果は入賞と優秀賞をいただき、今日の児童集会でも改めて表彰しました。おめでとう!
今日は3年生が消防署へ社会見学に行きました。見学の様子は、明日の緑小トピックスで紹介したいと思います。
-
1年秋みつけ/6年GTEC
- 公開日
- 2021/11/15
- 更新日
- 2021/11/15
緑小トピックス
日中は温かく穏やかで小春日和の一日となりました。1年生は近くの水月公園に「秋見つけ」に出かけました。赤や黄色、茶色の葉っぱ、ぼうし付きのどんぐり・・・。深まる秋の中、子どもたちはたくさんの秋を見つけてビニール袋は秋でいっぱいに!嬉しそうに学校に戻ってきました。
6年生はGTEC(英語技能テスト)を受けました。GTECは小学校の英語の授業で学んだ内容を通して、4技能「聞く」「読む」「話す」「書く」の英語力がどれぐらい身についているかをタブレットを用いて測るテストです。最初の説明からテスト後のアンケートまで約2時間。週明けの月曜日でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
公園で楽しそうに秋を見つけていた1年生。ヘッドホンとマイクを付けて英語テストに挑んでいた6年生。改めて小学校6年間の子どもたちの成長を感じました。 -
連合美術展
- 公開日
- 2021/11/15
- 更新日
- 2021/11/15
緑小トピックス
11日(木)から今日15日(月)まで「第67回連合美術展」が池田市中央公民館で開催され、子どもたちが日ごろ取り組んできた表現活動の作品が展示されました。
写真は本校児童の作品です。
1枚目・・・2年生、6年生
2枚目・・・1年生、3年生、5年生
3枚目・・・1年生、4年生
幼児、小学生、中学生の作品が展示されているので、それぞれの年代の子どもたちの感性や成長を感じることができました。まさに「芸術の秋」でした! -
研究授業
- 公開日
- 2021/11/12
- 更新日
- 2021/11/12
緑小トピックス
登校時、池田警察のおまわりさんが見守りに来てくださいました。おまわりさんの姿を見て気合の入った挨拶をする子も多かったです。校門には「み・ど・り・小・イ・ル・ミ・ネ・ー・シ・ョ・ン」の電飾看板も取り付けられ、見つけた子どもたちが「わーっ!イルミネーション!!」と喜んでいました。
調理実習も最後のクラスとなりました。昨日、おとといと別のクラスの実習の出汁のいい香りが教室までただよってきていたそうで、やっと調理実習の日が来た!という気持ちだったようです。今日もおいしくできあがったようです。
今日は道徳の研究授業が6年生のクラスでありました。緑小では昨年度より「TNQ(個の思考、つながり、問い)サイクルを取り入れた授業デザイン〜うまくいかなくてもいい おもいきって やってみよう!!〜」をテーマとして研究を進めています。研究授業があった日は放課後に事後検討会を行い、授業についての協議や、市教委の指導主事の先生からの指導助言をいただき、今後の授業に活かすようにしています。2月には教職員を対象とした公開授業研究会も予定しています。
手紙や学校だよりでお知らせしていますが、11日(木)から15日(月)まで中央公民館2階で連合美術展が開催されています。緑小からも各学年出展していますが、池田市内の各園・小学校・中学校からの作品が展示されています。ぜひ、ご覧いただければと思います。
-
2年校外学習
- 公開日
- 2021/11/11
- 更新日
- 2021/11/11
緑小トピックス
2年生はバスで天王寺動物園へ校外学習に行きました。天王寺動物園は1915年(大正4年)に開園し、今年で106年目だそうです。
池田では今日は雨は降っていないと思うのですが、天王寺動物園では、青空が見えたかと思っていたら降り出したり、雨が降っている時間帯が多く、子どもたちは到着後カッパを着てグループごとに園内をまわりました。地図を見ながら行きたい場所をグループで相談しながらなかよくまわっていました。
11時過ぎに一度集合し、ホールで獣医さんの仕事や飼育員さんの仕事をスタッフの方からお話していただきました。国語で動物園の獣医さんの学習をしたので、子どもたちも興味津々で聞いていました。
天気の悪い中の見学でしたが、子どもたちの感想は「とっても楽しかった〜!!」
キリンのおやつタイムの様子、カバが水中で立ち上がる様子など、いろいろな動物の生態を見て大満足だったようです。今日はお家で動物園の話で盛り上がっているのではないでしょうか。
さて、今日も6年生の調理実習がありました。今日は、池田中学校の栄養教諭の先生がサポートにきてくれました。今日もおいしくできあがったようです。 -
6年調理実習 〜ごはんとみそしる〜
- 公開日
- 2021/11/10
- 更新日
- 2021/11/10
緑小トピックス
青空が一転、急に雨が降ったり、また青空がのぞいたりと、めまぐるしく天気が変わる不安定な一日となりました。写真は2枚とも登校時間帯に撮ったものなのですが、わずか15分程の間に青空から曇り空に変化しています。
音楽室では5年生が「キリマンジャロ」の合奏中でした。リコーダー、アコーディオン、打楽器、木琴、鉄琴、キーボード・・・。たくさんの楽器を使って合奏するもの久しぶりです。
委員会の時間、体育委員会が中庭で何やら練習をしている様子。「なわとび」のいろいろな跳び方を2,3人ずつで動画に撮り、各クラスに紹介してくれるそうです。コメントを間違えないように言おうと緊張しながら練習しているのが伝わってきました。
さて、本来であれば5年生の時に実習する予定だった家庭科の「ごはんとみそしる」。コロナの影響でなかなかできなかったのですが、やっと実習の日を迎えました。渋中の栄養教諭の先生もサポートにかけつけてくれました。
お味噌汁の具は、ダイコン、ネギ、油揚げ。出汁は煮干しで、煮干しの頭とはらわたを取り除くのもほぼ初めての経験でしょう。出汁のいい香りが廊下まで漂っていて食欲をそそりました。ごはんは、炊きあがるまでのようすがよくわかるようにとガラス鍋を使っていました。子どもたちは興味津々でその様子を見ていました。
前回の実習の「野菜炒め」は教室で黙食をしていたのですが、お味噌汁を離れた教室まで運ぶのは危険なので、家庭科室の机にパーテーションを立てて黙食しました。ご飯はふっくらと炊きあがり、おこげも混じっていておいしかったそうです。
明日は2年生が「天王寺動物園」へ校外学習に出かけます。天気予報はくもり。今日のような不安定な天気になりませんように!!!
-
ブラッシング指導(2年・5年)
- 公開日
- 2021/11/09
- 更新日
- 2021/11/09
緑小トピックス
今日11月9日は「いいくうき」のごろ合わせから「換気の日」だそうです。感染防止のため教室では2方向の窓を開けて換気をしていますが、季節が進むとともに冷え込んでくるようになりました。暑さ寒さの感覚は個人差がありますので、お子様に教室での様子を聞いていただき、寒いようであれば上着をプラスするなどしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
さて、今日は2年生、5年生を対象に歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。2年生は主に虫歯の話、5年生は主に歯周病の話でした。例年行っている「染め出し液」を使っての磨き残しの確認は今年もできなかったのですが、お話を聞いたり、鏡で自分の口の中の様子を見たりして、学習を進めていきました。磨き残しの多い個所ベスト3は、歯と歯茎の間、歯と歯の間、そして、奥歯だそうです。特に2年生の頃は、乳歯と永久歯が入れ替わる時期なので歯磨きも難しいとのこと。歯ブラシでどのように磨いたらよいのかも模型を使いながら教えていただきました。
「8020」・・・80歳になっても20本以上自分の歯を保てるよう、今日習ったことを毎日の歯磨きにいかしてくださいね!
-
情報モラル教室
- 公開日
- 2021/11/08
- 更新日
- 2021/11/08
緑小トピックス
今日は講師の先生をお招きして「情報モラル教室」を低学年・高学年の2部制で、Zoomで実施しました。一人一台タブレットとなり学習面での活用が進む一方、タブレットにかかわるトラブルも生じてきています。
今日の情報モラル教室では、子どもたちがトラブルにあわないためにどんなところに気を付けないといけないかなど、SNSやゲームの事例などをまじえてお話いただきました。
終わった後、学習の振り返りをしていたクラスでは「家でも家族と話をしないと。」という声もあがってたようです。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
授業の様子は1年生の英語活動です。やさいや果物の名前を楽しみながら学習していました。
大きな袋がいくつも並んでいるのは、古着回収でたくさん集まった衣類を6年生が車に積み込もうとしているところです。6年担任と代表児童2名が、この活動を行っているH&Mイオンモール伊丹昆陽店に持っていきました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 -
5年自然学舎 無事帰校!
- 公開日
- 2021/11/06
- 更新日
- 2021/11/06
緑小トピックス
土曜日なので渋滞するかと思っていたのですが、どこも渋滞することなくすいすいとバスは進み、予定より30分以上早く学校に到着しました。お迎えを予定されていた保護者の皆様には慌てさせてしまってすみませんでした。
解散式のあとは、各クラスにわかれ担任からの話を聞いて解散となりました。
めあて「一人一人が能動を大切に絆を深められる自然学舎」は達成できたでしょうか。たくさんの思い出を胸に子どもたちの表情は満足感でいっぱいのように見えました。
この2日間の経験をこれからの学校生活にいかしてください! -
5年生 自然学舎 その5
- 公開日
- 2021/11/06
- 更新日
- 2021/11/06
緑小トピックス
クイズラリーでは班ごとにポイントを周り、施設周辺の山の中を入って行きました。班のメンバーがかけることなく、班ごと協力し合いまわることができました。
その後、いよいよカレー作りです。それぞれの担当に分かれ、薪の用意をしたり野菜を切ったりと、任された仕事を一生懸命に担うことができました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったと思います。後片付けも、協力して終えることができました。
退所式も終え、バスに乗って帰路につきます。みんな元気に2日間の活動を終えることができました。ご家庭でも自然学舎のお話をたくさん聞いてあげてください。みなさん、お疲れ様でした! -
5年生 自然学舎 その4
- 公開日
- 2021/11/06
- 更新日
- 2021/11/06
緑小トピックス
おはようございます!!
本日も晴天に恵まれ、2日目の活動がスタートしました。
ぐっすり眠れた子もいれば、朝早く目覚めてしまった子もいますが、朝食の様子を見ていると、みんな元気に2日目も過ごせそうです。お味噌汁のおかわりには長蛇の列ができていましたよ。
朝食の後は館内清掃。初めての場所の掃除でも、友だちと協力してスムーズに掃除をすることができました。
さぁ、今からクイズラリーとカレー作りです!!みんな元気に活動しています! -
5年生 自然学舎 その3
- 公開日
- 2021/11/06
- 更新日
- 2021/11/06
緑小トピックス
キャンプファイヤーも盛り上がり、子どもたちはぐっすり就寝しています。
夕食時は食事係がみんなの分の配膳をしてくれました。感染防止のため、黙食のルールを守って食事をすることができました。お汁とご飯のおかわりができ列ができることも。明日の朝ごはんも楽しみです!
その後、キャンプファイヤーを楽しみました。外は日中とは違い、息が白くなるほどの寒さ。でも、クラスの出し物やゲームを楽しみ、笑い声が絶えない時間となりました。
そして、お風呂や就寝準備。布団を敷くレイアウトも各部屋で考えていました。
明日はカレー作りに挑戦です!おやすみなさい。
-
5年生 自然学舎 その2
- 公開日
- 2021/11/05
- 更新日
- 2021/11/05
緑小トピックス
午後の活動も全て予定通り終了しました。
塗り箸では、真っ黒のお箸を黙々とヤスリをかけていました。擦る度合いによって、様々な色が出てきます。一人一人、様々な模様のお箸が完成しましたので、ぜひご家庭で使ってくださいね。
そのあとは、部屋で夕食まで休憩です。部屋でゲームをする子、友だちとのおしゃべりに夢中な子、トイレのスリッパを整頓してくれている子・・・。様々な様子を見せてくれました。そしてその裏では、キャンプファイヤー実行委員会の子どもたちが、薪を組んでキャンプファイヤーの準備をしていました。もう少しで、待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です! -
1年校外学習
- 公開日
- 2021/11/05
- 更新日
- 2021/11/05
緑小トピックス
5年生が自然学舎に出発した後、1年生がバスで校外学習に出かけました。楽しみにしていた海遊館です。
以下、1年担任からのコメントです。
バスに乗って海遊館に行きました。
大きな魚、小さな魚、じーっと動かない魚、いろんな魚に大興奮の子どもたちでした。
たくさんの人がいましたが、子どもたちは迷子になることなく、クラスごとにならんで見回ることができました。
気持ちのいいお天気の中、みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったですね。
子どもたちにとって、思い出に残る校外学習になりました。
-
5年生 自然学舎 その1
- 公開日
- 2021/11/05
- 更新日
- 2021/11/05
緑小トピックス
天気にも恵まれ、予定通りに進んでいます。
るり渓の紅葉も見事に赤く染まり、午前中の渓谷散策では澄んだ空気に癒されながら、友だちと自然に触れながら歩きました。
その後、活動班ごとにわかれて、ご家庭で用意して頂いたお弁当を食べました。朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。広い芝生が昼食場所でしたので、友だちと遊んだり、珍しい植物を眺めたり・・・楽しいひと時を過ごしていました。
お昼を過ぎ、入所式が終わり、それぞれの部屋へ子どもたちは移動しました。子どもたちの表情がとても穏やかで、楽しんで活動している様子が見て取れます。
今から、塗り箸作りが始まります。
どんなお箸ができるのか?楽しみです! -
5年自然学舎 無事出発!
- 公開日
- 2021/11/05
- 更新日
- 2021/11/05
緑小トピックス
いよいよ自然学舎の日がやってきました。5年生は、保護者の方や職員に見送られバス3台に乗って無事出発しました。「行ってらっしゃい!」
気持ちの良い秋晴れのもと、さまざまな活動を楽しんでほしいと思います。
-
音楽・書写・図工
- 公開日
- 2021/11/04
- 更新日
- 2021/11/04
緑小トピックス
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習が始まっています。幼稚園や保育所のときに吹いた経験のある子も多いようですが、先生の話をしっかりと聞いて、指の位置に気を付けて音を鳴らしていました。
2年生の図工では、人物を何人か描き、切り取って、カラフルな昆虫の絵にのせていました。ポーズや顔の表情がとてもすてきです。
3年生の書写では、持ち方や筆圧に気を付けて小筆で名前を書いていました。みんな背筋をピンと伸ばし、真剣に取り組んでいました。
いよいよ明日から5年生の自然学舎です。1泊2日の日程ですが、お天気も味方してくれていて、秋晴れで快適な陽気になるようです。仲間との絆を深め、心に残る思い出をつくってほしいと思います。 -
4年校外学習
- 公開日
- 2021/11/02
- 更新日
- 2021/11/02
緑小トピックス
キンモクセイが満開になり、鼻をくすぐる甘い香りが漂っています。いつのまにかユズも黄色く色づき、秋の深まりを感じます。
授業の様子は5年生の英語の時間です。”I want to go to〜”の学習でした。画像や動画からどこの国かを当てるゲームなどを通して、いろいろな国々に興味を持ちながら学習していました。
さて、今日は4年生の校外学習でした。以下、4年担任からのコメントです。
今日は待ちに待った校外学習でした。キッズプラザ大阪では、ニュース番組の体験をしたり、大きなシャボン玉の中に入ったりと、子どもたちは目を輝かせながらいろいろな体験をしていました。
班行動でしたが、子どもたち同士で協力しながら楽しめていました。子どもたちは、一日とても充実していたようです。
今回の学びを、今後にどんどん生かしていってほしいと思います。
-
クラス発表会(4〜6年)
- 公開日
- 2021/11/02
- 更新日
- 2021/11/02
緑小トピックス
4年・・・琴についての調べ学習の発表と、曲作りの発表、合奏
5年・・・国語 詩の群読と自分が作った写真詩の発表
6年・・・国語「生きる」の群読 自分達オリジナルの「生きる」も織り交ぜて発表しました。
-
クラス発表会(1〜3年)
- 公開日
- 2021/11/02
- 更新日
- 2021/11/02
緑小トピックス
土曜日のクラス発表会の様子を紹介します。
1年・・・国語「くじらぐも」の群読と歌
2年・・・音楽「かえるのうた」「虫のこえ」などメドレー演奏と歌。手作り楽器も使いました。
3年・・・各クラス6つの班に分かれて、1学期から取組んでいる総合「ひまわり里親プロジェクト」の発表